Part5で省略問題に出会うと、「何が省略されているの?」と混乱したことはありませんか?
「関係詞のthatって省略していいの?」「どの語句なら省略できるの?」と悩むこと、ありますよね。
実は、英語の省略には明確なルールがあり、そのパターンを覚えれば3秒以内で省略可能な要素を判断できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約15問出題される省略問題の完全攻略法をお伝えします。
省略の規則性とは何か
英語の省略とは、文の意味が通じる範囲で、不要な語句を取り除くことです。
例えば、レストランで注文するときを想像してみてください。 「コーヒーをください」と言えば通じますが、「私はコーヒーを一杯注文したいと思います」と毎回言う必要はありませんよね。
これと同じように、英語でも文脈から理解できる部分は省略して、より自然で簡潔な表現にすることができるんです。
Part5での出題パターン
省略問題は、Part5で年間約15問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:関係詞の省略
最も頻出するのが、関係詞that/which/whoの省略問題です。
例題:
The document _____ was submitted yesterday contains several errors.
(A) that
(B) which
(C) it
(D) 空欄(省略)
正解は(A)です。 主格の関係詞は省略できないからです。
パターン2:助動詞の省略
助動詞の省略を問う問題も出題されます。
パターン3:前置詞の省略
特定の動詞との組み合わせで前置詞が省略される場合があります。
パターン4:接続詞の省略
接続詞thatの省略問題も頻出です。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 主格と目的格の混同:関係詞の省略可能性を正しく判断できない
- 文の構造の理解不足:どの語句が文に必要不可欠かが分からない
- 省略のルール暗記不足:どの品詞が省略可能かを覚えていない
特に関係詞の省略ルールは、多くの人が見落としがちです。
省略可能要素の瞬時判断法
では、実際の判断方法を見ていきましょう。
ルール1:関係詞の省略判断
主格の関係詞(省略不可)
✗ The person called you is waiting outside.
✓ The person who/that called you is waiting outside.
(電話をかけた人が外で待っています)
主格の関係詞は文の主語になるため、絶対に省略できません。
目的格の関係詞(省略可能)
✓ The book (that) I bought yesterday is very interesting.
✓ The book I bought yesterday is very interesting.
(昨日買った本はとても面白いです)
目的格の関係詞は省略可能です。
前置詞の目的語としての関係詞(省略不可)
✗ The person I talked to is my colleague.
✓ The person to whom I talked is my colleague.
✓ The person (whom) I talked to is my colleague.
前置詞が関係詞の前にある場合は省略できませんが、文末にある場合は省略可能です。
ルール2:接続詞that の省略判断
動詞の目的語としてのthat節(省略可能)
✓ I believe (that) the meeting will be successful.
✓ I believe the meeting will be successful.
(会議は成功すると信じています)
主語としてのthat節(省略不可)
✗ The project will succeed is our hope.
✓ That the project will succeed is our hope.
(プロジェクトが成功することが我々の希望です)
ルール3:助動詞の省略判断
同じ助動詞の繰り返し(省略可能)
✓ I can speak English, and she can (speak English) too.
✓ I can speak English, and she can too.
(私は英語を話せますし、彼女も話せます)
異なる助動詞(省略不可)
✗ I can speak English, but she must.
✓ I can speak English, but she must study more.
文構造分析による判断テクニック
テクニック1:主語・動詞の確認
文の構造を分析する3つのステップ:
1. **主語を特定** - 誰が・何が
2. **動詞を特定** - どうする
3. **必要な要素を確認** - 文として成立するか
テクニック2:関係詞の役割判定
関係詞の役割を判断する方法:
1. **先行詞を確認**
2. **関係詞節内での役割を分析**
3. **主格か目的格かを判定**
主格 → 省略不可
目的格 → 省略可能
テクニック3:文脈による判断
省略可能性を文脈で判断:
✓ 省略しても意味が通じる → 省略可能
✗ 省略すると意味が不明 → 省略不可
よくある省略パターン一覧
頻出の省略可能パターン
目的格の関係詞
✓ The movie (that/which) we watched was exciting.
✓ The person (whom) I met yesterday is a famous actor.
動詞の目的語としてのthat
✓ I think (that) this plan will work.
✓ She said (that) she would come to the party.
時間を表す前置詞
✓ I'll see you (on) Monday.
✓ The meeting is (at) 3 o'clock.
省略不可パターン
主格の関係詞
✗ The person lives next door is very kind.
✓ The person who/that lives next door is very kind.
主語としてのthat節
✗ He will succeed is certain.
✓ That he will succeed is certain.
前置詞 + 関係詞
✗ The person I talked to is my boss.
✓ The person to whom I talked is my boss.
(または: The person (whom) I talked to is my boss.)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The report _____ submitted yesterday needs revision.
(A) that was
(B) was
(C) which was
(D) 空欄(省略)
正解は(A)です!
関係詞節内で受動態が使われており、主格の関係詞は省略できないからです。
問題2:I believe _____ this strategy will be effective.
(A) that
(B) which
(C) what
(D) 空欄(省略)
正解は(D)です!
動詞believeの目的語としてのthat節は省略可能だからです。
問題3:The person _____ I spoke with earlier is the project manager.
(A) who
(B) whom
(C) that
(D) 空欄(省略)
正解は(D)です!
前置詞withが文末にあるため、目的格の関係詞は省略可能です。
省略判断チェックリスト
瞬時判断のステップ
Step 1:文の構造確認
主語は何?動詞は何?
文として成立している?
Step 2:省略候補の特定
関係詞?接続詞?助動詞?
どの品詞が省略されているか?
Step 3:省略ルールの適用
主格の関係詞 → 省略不可
目的格の関係詞 → 省略可能
that節(目的語) → 省略可能
that節(主語) → 省略不可
Step 4:文脈での最終確認
省略しても意味が通じる?
文法的に正しい?
よくある間違いパターン
パターン1:主格関係詞の省略
✗ The person called you is my friend.
✓ The person who called you is my friend.
パターン2:必要な前置詞の省略
✗ I'm interested the project.
✓ I'm interested in the project.
パターン3:that節主語の省略
✗ The meeting will be successful is important.
✓ That the meeting will be successful is important.
まとめ
省略の規則性は、文の構造理解と明確なルールの適用がポイントです。
今回紹介した判断法を意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
- 関係詞:主格は省略不可、目的格は省略可能
- that節:目的語なら省略可能、主語なら省略不可
- 文構造:主語・動詞・必要要素を常に確認
- 文脈判断:省略しても意味が通じるかをチェック
ぜひ今日から実践して、省略問題を得点源にしてくださいね!