Part5の接続詞問題で「andとbutは分かるけど、他の接続詞で迷ってしまう」と悩んでいませんか?
「althoughとhowever、becauseとsince、どちらを選べばいいのか分からない」という声をよく聞きます。
実は、接続詞には明確な分類法があり、その分類を理解すれば5秒以内で正解を選べるようになります。
今回は、等位接続詞と従属接続詞の完全分類と、瞬時に見分ける実践的な方法をマスターしていきましょう。
接続詞の基本分類を理解しよう
まず、接続詞の基本的な分類から確認していきます。
接続詞は大きく2つに分けられます。
等位接続詞(Coordinating Conjunctions)
等位接続詞は、同じ重要度の語句や文を対等に結ぶ接続詞です。
覚え方は「FANBOYS」で完璧です。
- For(なぜなら)
- And(そして)
- Nor(〜もまた〜ない)
- But(しかし)
- Or(または)
- Yet(それでも)
- So(だから)
従属接続詞(Subordinating Conjunctions)
従属接続詞は、主文に従属節を結びつける接続詞です。
主な種類は以下の通りです。
- 時間:when, while, before, after, since, until
- 理由:because, since, as
- 条件:if, unless, provided that
- 譲歩:although, though, even though, while
- 目的:so that, in order that
- 結果:so that, such that
この分類を覚えることで、選択肢を見た瞬間に正解が分かります。
5秒判断法のステップバイステップ
では、実際の問題でどう判断するかを見ていきましょう。
ステップ1:文の構造を3秒で把握
まず、空欄の前後を確認し、どんな構造になっているかを判断します。
チェックポイント:
- 空欄の前後に完全な文があるか?
- 片方が不完全な文(従属節)になっているか?
ステップ2:接続詞の種類を2秒で判断
選択肢を見て、等位接続詞か従属接続詞かを瞬時に分類します。
判断基準:
- FANBOYSに含まれる → 等位接続詞
- それ以外 → 従属接続詞
この2ステップで、5秒以内に正解が見つかります。
等位接続詞の使い方と注意点
等位接続詞の具体的な使い方を詳しく見ていきましょう。
基本パターン:完全文 + 等位接続詞 + 完全文
例題:
The meeting was scheduled for 3 PM, _____ it was postponed due to bad weather.
(A) and
(B) but
(C) because
(D) although
判断プロセス:
- 前後とも完全な文 → 等位接続詞が必要
- 意味的に対比 → (B)butが正解
(C)becauseと(D)althoughは従属接続詞なので除外されます。
よく出る等位接続詞の意味と使い分け
and(そして)
順接・追加の関係を表します。
The project was completed on time, and the client was satisfied.
but(しかし)
対比・逆接の関係を表します。
The weather was bad, but we decided to go hiking.
so(だから)
結果・因果関係を表します。
The traffic was heavy, so we arrived late.
or(または)
選択・代替の関係を表します。
You can pay by cash, or you can use a credit card.
従属接続詞の分類と攻略法
従属接続詞は意味のカテゴリーで分類して覚えると効率的です。
カテゴリー1:時間を表す従属接続詞
主要な接続詞:
- when(〜する時)
- while(〜している間)
- before(〜する前に)
- after(〜した後で)
- since(〜して以来)
- until(〜するまで)
例題:
_____ the presentation ends, we will have a Q&A session.
(A) Before
(B) After
(C) During
(D) While
判断ポイント:
文脈から「プレゼンが終わった後で」という意味が適切なので、(B)Afterが正解です。
カテゴリー2:理由を表す従属接続詞
主要な接続詞:
- because(なぜなら)- 最も直接的な理由
- since(〜なので)- 既知の理由
- as(〜なので)- 軽い理由
使い分けのコツ:
- 新情報の理由 → because
- 明らかな理由 → since
- 付加的な理由 → as
カテゴリー3:条件を表す従属接続詞
主要な接続詞:
- if(もし〜なら)
- unless(〜でない限り)
- provided that(〜という条件で)
例題:
_____ you finish the report by Friday, you can take Monday off.
(A) If
(B) Unless
(C) Because
(D) Although
正解は(A)If。「もし金曜日までにレポートを終えれば」という条件を表しています。
カテゴリー4:譲歩を表す従属接続詞
主要な接続詞:
- although(〜だけれども)
- though(〜だけれども)- より口語的
- even though(〜にもかかわらず)- 強調
判断のポイント:
「逆接だからbut」と思いがちですが、butは等位接続詞です。
従属節を作る場合はalthoughを選びましょう。
実践問題で判断力を鍛えよう
理解度を確認するために、実際の問題パターンで練習してみましょう。
練習問題1:等位vs従属の判断
The new software is user-friendly, _____ it requires extensive training.
(A) and
(B) but
(C) although
(D) because
判断プロセス:
- 前後とも完全な文 → 等位接続詞
- 意味的に対比関係 → (B)but
(C)althoughは従属接続詞なので、この位置では使えません。
練習問題2:従属接続詞の意味分類
_____ the weather was bad, the outdoor event was cancelled.
(A) Because
(B) Although
(C) When
(D) If
判断プロセス:
- 後ろが完全な文 → 従属接続詞が適切
- 意味は理由 → (A)Because
「天気が悪かったので、イベントが中止になった」という因果関係を表しています。
練習問題3:紛らわしい接続詞の区別
We will proceed with the plan _____ there are no objections.
(A) unless
(B) if
(C) although
(D) because
判断プロセス:
- 従属接続詞が必要
- 意味は条件:「反対がなければ進める」
- 「〜でない限り」= unless → (A)unless
頻出パターンとその対策
TOEICでよく出る接続詞問題のパターンを整理しました。
パターン1:文頭の従属接続詞
_____ the meeting starts, please turn off your mobile phones.
攻略法:
文頭に来る接続詞は必ず従属接続詞です。等位接続詞は選択肢から除外しましょう。
パターン2:カンマ後の等位接続詞
The project was challenging, _____ we completed it successfully.
攻略法:
カンマの後に来る接続詞は等位接続詞の可能性が高いです。FANBOYSから選びましょう。
パターン3:理由を表す接続詞の使い分け
_____ he was sick, he couldn't attend the meeting.
攻略法:
- 新しい情報 → because
- 既知の情報 → since
- 文頭での理由 → Since(大文字)が好まれる
時間短縮のための暗記法
接続詞を効率的に覚えるための方法をご紹介します。
FANBOYS法(等位接続詞)
For, And, Nor, But, Or, Yet, So
この7語だけが等位接続詞です。これ以外はすべて従属接続詞と覚えましょう。
従属接続詞の語呂合わせ
時間: When While Before After Since Until →「いつも何度でも前後から」
理由: Because Since As
→「美女は明日」
条件: If Unless Provided that →「もしもアンレスが用意したら」
接続副詞との区別
注意すべきは、however, therefore, moreoverなどの接続副詞です。
これらは接続詞ではないので、文と文を直接つなげません。
❌ The weather was bad, however we went hiking.
⭕ The weather was bad; however, we went hiking.
⭕ The weather was bad. However, we went hiking.
本番での解答手順
最後に、本番で使える解答手順をまとめます。
手順1:構造判断(2秒)
空欄の前後を見て、完全文同士なのか、主文+従属節なのかを判断。
手順2:種類特定(1秒)
選択肢がFANBOYSに含まれるかチェック。
手順3:意味選択(2秒)
文脈から最適な意味関係(順接・逆接・理由・条件など)を選択。
この3ステップで5秒以内に解答完了です。
まとめ
接続詞問題は、分類を理解すれば確実に得点できる問題です。
今回紹介した分類法と5秒判断法を身につければ、
- 接続詞問題での迷いがなくなる
- 解答時間が大幅短縮される
- Part5全体の時間管理が改善される
という効果が期待できます。
等位接続詞は「FANBOYS」、従属接続詞は意味のカテゴリーで分類して覚え、明日からの学習で実践してみてくださいね!