Part5の文法問題で「thisとthatの使い分けがよくわからない」と悩んでいませんか?
「前の文の内容はthisで受ける?thatで受ける?」「時間や距離によって変わるの?」と迷ってしまうこと、ありますよね。
実は、指示語this/thatには明確な照応ルールがあり、そのルールさえ知れば確実に正解できるようになります。
今回は、Part5で年間約5問出題される指示語の照応の攻略法を、分かりやすくお伝えします。
指示語の照応の基本を理解しよう
指示語の照応を簡単に説明すると、リモコンのボタンのようなものです。
テレビのリモコンを想像してみてください。 「このボタン(近い)」と「あのボタン(遠い)」 このように、話し手からの距離によって使い分けているんです。
これと同じように、英語の指示語も心理的・物理的・時間的距離によって使い分けられています。
this/thatの基本的な使い分け
指示語this/thatには、以下の基本的な使い分けルールがあります。
thisの基本用法
「近い」ものを指す指示語です。
使用場面:
- 物理的に近い:手の届く範囲
- 時間的に近い:現在・近い未来
- 心理的に近い:話し手に身近な内容
- 文脈的に近い:直前に述べた内容
例文:
- This computer is faster than the old one.(このコンピューター(目の前の)は古いものより速い)
- This year has been challenging for our company.(今年(現在)は会社にとって困難な年だった)
- This approach will help us achieve our goals.(この方法(身近な)は目標達成に役立つ)
thatの基本用法
「遠い」ものを指す指示語です。
使用場面:
- 物理的に遠い:離れた場所
- 時間的に遠い:過去・遠い未来
- 心理的に遠い:話し手から距離のある内容
- 文脈的に遠い:少し前に述べた内容
例文:
- That building across the street is our competitor's office.(向こう側の建物(遠い)は競合他社のオフィスだ)
- That was an excellent presentation last week.(先週のプレゼンテーション(過去)は素晴らしかった)
- That strategy didn't work as expected.(その戦略(距離のある)は期待通りにうまくいかなかった)
文脈での照応パターン
文章中での指示語の照応には、特定のパターンがあります。
パターン1:直前の内容を受ける場合
直前の文や句の内容を受ける場合は主にthisを使用します。
例文:
-
The company announced a 20% increase in profits. This news excited all employees. (会社は利益20%増を発表した。このニュースは全従業員を興奮させた)
-
We implemented a new training program. This initiative has improved employee satisfaction. (新しい研修プログラムを実施した。この取り組みは従業員満足度を向上させた)
パターン2:やや遠い内容を受ける場合
少し離れた内容や一般的な状況を受ける場合はthatを使用します。
例文:
- Last quarter, sales dropped significantly due to market conditions. That situation forced us to reconsider our strategy. (前四半期、市場状況により売上が大幅に下落した。その状況により戦略の再考を余儀なくされた)
パターン3:対比を表す場合
2つの選択肢を比較する場合、近い方にthis、遠い方にthatを使用します。
例文:
- We can choose between online marketing and traditional advertising. This option is more cost-effective, while that approach reaches a broader audience. (オンラインマーケティングと従来の広告から選択できる。こちらの選択肢はより費用対効果が高く、あちらのアプローチはより広い読者層に届く)
Part5での出題パターン
指示語の照応は、Part5で年間約5問出題されます。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:指示語の選択
適切な指示語を選択する問題です。
例題:
The new software has improved our workflow efficiency. _____ improvement has led to cost savings.
(A) This
(B) That
(C) These
(D) Those
正解は(A)です。 直前の「improvement」を受けるので「This」が適切です。
パターン2:照応する名詞の選択
指示語が受ける適切な名詞を選択する問題です。
例題:
Our company expanded into Asian markets last year. That _____ was very successful.
(A) expansion
(B) company
(C) market
(D) year
正解は(A)です。 「expanded into Asian markets」の内容を「expansion」で受けています。
パターン3:単数・複数の判断
指示語の単数・複数形を判断する問題です。
例題:
The manager announced new policies regarding remote work and flexible hours. _____ changes will take effect next month.
(A) This
(B) That
(C) These
(D) Those
正解は(C)です。 複数の政策(policies)を受けるので「These」が適切です。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 時間的距離の理解不足:過去の出来事にthisを使ってしまう
- 心理的距離の把握不足:話し手の感情を考慮しない
- 単数・複数の混同:照応する内容の数を確認しない
特に時間的・心理的距離の判断は、多くの人が間違えやすいポイントです。
確実に正解するための3ステップ
では、実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:照応する内容を特定する
まず、指示語が何を指しているかを特定します。
直前の文、句、単語のいずれを受けているかを確認しましょう。
ステップ2:距離感を判断する
次に、時間的・心理的・物理的距離を判断します。
近いものはthis系、遠いものはthat系を選びます。
ステップ3:単数・複数を確認する
最後に、照応する内容が単数か複数かを確認します。
単数ならthis/that、複数ならthese/thoseを選びましょう。
時間表現での使い分け
現在・近い未来(this系)
- this year:今年
- this month:今月
- this week:今週
- this morning:今朝
- this afternoon:今日の午後
過去・遠い未来(that系)
- that day:その日(過去の特定の日)
- that time:その時(過去の特定の時)
- that period:その期間(過去の期間)
ビジネス文書での使用例
TOEICはビジネス英語がベースなので、実際のビジネス場面での使用例も確認しましょう。
会議・プレゼンテーション
- This proposal addresses our main concerns.(この提案は我々の主な懸念に対処している)
- That presentation we saw last month was impressive.(先月見たプレゼンテーションは印象的だった)
レポート・メール
- Sales increased by 15% this quarter. This growth exceeded our expectations.(売上が今四半期15%増加した。この成長は期待を上回った)
- The project was completed ahead of schedule. That success was due to excellent teamwork.(プロジェクトは予定より早く完了した。その成功は優れたチームワークのおかげだった)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The company introduced flexible working hours last month. _____ policy has improved employee satisfaction.
(A) This
(B) That
(C) These
(D) Those
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「last month(先月)」は過去の出来事なので、時間的に遠い「That」が適切です。
問題2:We're implementing new safety procedures and updating equipment. _____ measures will ensure workplace safety.
(A) This
(B) That
(C) These
(D) Those
正解は(C)です!
「procedures and equipment」は複数の対策なので、複数形「These」が適切です。
特殊な用法
電話での使用
- This is John speaking.(こちらはジョンです)
- That sounds like a good idea.(それは良いアイデアのようですね)
文書での使用
- This report summarizes our findings.(この報告書は我々の発見をまとめている)
- That document needs to be revised.(その文書は修正が必要だ)
よくある間違いパターン
間違いパターン1:時間的距離の誤判断
- ❌ This was a great meeting yesterday.
- ✅ That was a great meeting yesterday.
間違いパターン2:単数・複数の混同
- ❌ This policies are effective.
- ✅ These policies are effective.
間違いパターン3:照応関係の不明確
- ❌ The manager and employees discussed the budget. This was productive.
- ✅ The manager and employees discussed the budget. This discussion was productive.
まとめ
指示語の照応のポイントは、時間的・心理的・物理的距離を判断し、照応する内容の単数・複数を確認することです。
この記事で紹介した3つのステップを意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
特に「距離感の判断」と「単数・複数の確認」を意識するだけで、指示語での間違いが大幅に減ります。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!