Part5で「this」「that」「these」「those」の選択問題が出ると、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?
「近いからthis?」「遠いからthat?」と物理的な距離だけで判断して、間違えてしまう方も多いですよね。
実は、指示形容詞には物理的距離だけでなく心理的距離も関係しており、文脈を理解すれば確実に正解を選べるようになります。
今回は、600点突破に必要な指示形容詞の極意を、分かりやすくマスターしていきましょう。
指示形容詞とは?
指示形容詞を簡単に説明すると、「特定のものを指し示す形容詞」のことです。
例えば、会議での資料説明を想像してみてください。 手元の資料と、向こう側のホワイトボードを指すとき:
✅ This document shows our sales figures.
(この資料は売上数字を示しています)
✅ That whiteboard has tomorrow's schedule.
(あのホワイトボードには明日のスケジュールがあります)
このように、距離感によって使い分けるんです。
基本的な4つのパターン
指示形容詞は距離と数によって4つに分かれます。
近い + 単数 = this
話し手に近い単数のものを指します。
this book → この本
this idea → このアイデア
this moment → この瞬間
例文:
This proposal looks promising.
(この提案は有望に見えます)
遠い + 単数 = that
話し手から遠い単数のものを指します。
that building → あの建物
that problem → あの問題
that time → あの時
例文:
That strategy didn't work well.
(あの戦略はうまくいきませんでした)
近い + 複数 = these
話し手に近い複数のものを指します。
these reports → これらのレポート
these days → この頃
these issues → これらの問題
例文:
These results are encouraging.
(これらの結果は励みになります)
遠い + 複数 = those
話し手から遠い複数のものを指します。
those companies → あれらの会社
those years → あの頃
those methods → あれらの方法
例文:
Those policies were implemented last year.
(あれらの政策は昨年実施されました)
距離感の判断基準
指示形容詞の距離感には、3つの基準があります。
1. 物理的距離
最も基本的な判断基準です。
This desk(手元の机) vs That desk(向こうの机)
These files(手元の書類) vs Those files(向こうの書類)
2. 時間的距離
現在からの時間的な遠さです。
this year(今年) vs that year(あの年)
these days(最近) vs those days(あの頃)
3. 心理的距離
話し手の感情的な近さです。
this company(自分の会社) vs that company(他社)
these problems(関わりのある問題) vs those problems(無関係な問題)
Part5での頻出出題パターン
指示形容詞は、Part5で年間約6-8問出題される基本的な文法項目です。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:単数・複数の判断
名詞の単複によって指示形容詞を選ぶパターンです。
例題:
_____ documents need to be reviewed by Friday.
(A) This
(B) That
(C) These
(D) Those
正解は(C)です。 「documents」は複数形で、近い距離感なので「These」が正解です。
パターン2:時間的距離による選択
時間表現と組み合わせるパターンです。
例題:
_____ quarter, our sales increased by 15%.
(A) This
(B) That
(C) These
(D) Those
正解は(A)です。 「今四半期」という現在に近い時期なので「This」が正解です。
パターン3:文脈による距離判断
前後の文脈から距離感を判断するパターンです。
例題:
The meeting was very productive. _____ discussion helped us reach a decision.
(A) This
(B) That
(C) These
(D) Those
正解は(B)です。 直前に終わった会議の話し合いを指すので「That」が適切です。
パターン4:対比による使い分け
近いものと遠いものを対比するパターンです。
例題:
_____ approach is more effective than the previous one.
(A) This
(B) That
(C) These
(D) Those
正解は(A)です。 新しい(現在の)アプローチを指すので「This」が正解です。
よく使われる表現
Part5でよく出る指示形容詞の決まった表現を覚えておきましょう。
thisを使う頻出表現
this year → 今年
this month → 今月
this week → 今週
this time → 今回
this way → このように
this kind of → この種の
thatを使う頻出表現
that time → あの時
that day → あの日
that case → その場合
that is → すなわち
that way → あのように
that kind of → あの種の
these/thoseを使う頻出表現
these days → この頃
these kinds of → これらの種類の
those days → あの頃
those times → あの時代
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 単複の判断ミス:名詞の単複を確認せずに選んでしまう
- 時間的距離の勘違い:「this time」を「あの時」と解釈してしまう
- 心理的距離の無視:物理的距離だけで判断してしまう
特に「this time」(今回)と「that time」(あの時)の区別は重要です。
実践問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:_____ changes will be implemented next month.
(A) This
(B) That
(C) These
(D) Those
考えてみてくださいね。
正解は(C)です!
「changes」は複数形で、話し手に近い(関わりのある)変更を指すので「These」が正解です。 「来月実施される変更」という現在に近い事柄を表しています。
問題2:I remember _____ meeting we had last year.
(A) this
(B) that
(C) these
(D) those
こちらはどうでしょうか?
正解は(B)です!
「last year」という過去の出来事で、時間的に遠い単数の会議を指すので「that」が正解です。 過去の特定の会議を思い出している状況です。
特殊な使い方
指示形容詞には、いくつかの特殊な用法があります。
話題の導入
新しい話題を導入するときの「this」
This brings us to the next topic.
(これで次の話題に移ります)
強調表現
強調のための「this」
This is exactly what we need.
(これこそまさに私たちが必要なものです)
時間の特定
特定の時期を表す表現
during those years → あの年月の間
at that moment → その瞬間に
まとめ
指示形容詞のポイントは、距離感(物理的・時間的・心理的)と単複の判断を正確に行うことです。
- this/these → 近い距離感(物理的・時間的・心理的)
- that/those → 遠い距離感(物理的・時間的・心理的)
- this/that → 単数
- these/those → 複数
この原則を理解して、文脈から適切な距離感を判断できれば、Part5での正答率が確実に上がります。
次回のTOEICでは、指示形容詞を見たら「近い?遠い?単数?複数?」と考える習慣をつけてくださいね!