「the meeting」と「a meeting」のどちらを選ぶべきか迷ったことはありませんか?
Part5で「Please attend _ meeting scheduled for tomorrow」のような問題を見ると、特定の会議なのか不特定の会議なのか判断に困りませんか?
実は、冠詞の選択には特定性(聞き手が何を指すか分かる)と不特定性(聞き手が特定できない)という明確な基準があり、これを理解すれば確実に正解を選べるようになります。
今回は、the/aの使い分け基準を完全にマスターする実践的な方法を学んでいきましょう。
特定と不特定の基本概念
特定・不特定を簡単に理解するには、「聞き手の知識」で考えると分かりやすいです。
例えば、会話での情報共有を想像してください。
特定(the):「例の会議」(両者が同じ会議を思い浮かべる)
不特定(a):「ある会議」(聞き手はどの会議か分からない)
この「共通理解があるかどうか」が、冠詞選択の基本原則なんです。
Part5での冠詞問題の出題パターン
冠詞に関する問題は、Part5で年間約5-7問出題される基本的だが重要な項目です。
主な出題パターンは以下の通りです。
パターン1:初回言及 vs 再言及
初めて言及するか、既に言及済みかの違いを判断する問題です。
例題:
Mr. Johnson submitted _____ report yesterday. _____ report contains important findings.
(A) a / The
(B) the / A
(C) a / A
(D) the / The
正解は(A)です。 最初は「a report」(初回言及)、次は「The report」(再言及)となります。
パターン2:文脈による特定性
文脈から特定できるかどうかを判断する問題です。
例題:
The manager called _____ meeting to discuss the budget issues.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) no article
正解は(A)です。 予算問題を話し合うための「ある会議」を招集したので、不定冠詞が適切です。
パターン3:修飾による特定化
修飾語句によって特定される場合の判断問題です。
例題:
Please review _____ proposal that was submitted last week.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) no article
正解は(C)です。 「that was submitted last week」により特定されるので、定冠詞が適切です。
冠詞選択の4つの基準
実際の問題で適切な冠詞を選ぶ基準をお伝えします。
基準1:情報の既知性
聞き手が既に知っている情報かどうかで判断します。
既知の情報 → the
The meeting we discussed yesterday...
(昨日話し合った会議は...)
The project manager mentioned in the email...
(メールで言及されたプロジェクトマネージャーは...)
新しい情報 → a/an
A new employee started today.
(新しい従業員が今日から始めました)
We need a different approach.
(違うアプローチが必要です)
基準2:唯一性
その文脈で唯一のものかどうかで判断します。
唯一のもの → the
the CEO, the president, the headquarters
the sun, the moon, the internet
複数存在するもの → a/an
a manager, a department, a computer
a solution, a problem, a meeting
基準3:修飾による限定
修飾語によって特定されるかどうかで判断します。
限定される → the
the report that you requested
(あなたが要求した報告書)
the meeting scheduled for tomorrow
(明日予定されている会議)
限定されない → a/an
a report on sales performance
(売上実績に関する報告書)
a meeting with clients
(顧客との会議)
基準4:文脈の文書種類
文書の種類によって冠詞の使い方が決まります。
正式文書 → より特定的
The board of directors has approved the proposal.
(取締役会は提案を承認しました)
一般的連絡 → より不特定的
A board meeting will be held next week.
(取締役会が来週開催されます)
主要な冠詞使用ルール
TOEICで頻出する冠詞使用のルールを整理しましょう。
THE の主要用法
1. 再言及
I bought a book. The book is very interesting.
2. 修飾による特定
The manager who hired me is very supportive.
3. 世界に一つのもの
the government, the economy, the environment
4. 最上級
the best solution, the most important issue
5. 序数
the first meeting, the second quarter
A/AN の主要用法
1. 初回言及
We need a new strategy.
2. 職業・地位
He is a manager. She became an engineer.
3. 単位・頻度
once a week, $100 a month
4. 感嘆文
What a great idea!
無冠詞の主要用法
1. 複数名詞の一般化
Employees need training. (一般的な従業員)
2. 不可算名詞の一般化
Information is important. (一般的な情報)
3. 固有名詞
Microsoft, Tokyo, Christmas
4. 抽象名詞の一般化
Success requires hard work.
実践問題で判断力をチェック
冠詞選択の判断力を確認してみましょう。
問題1:_____ new system will be implemented next month to improve efficiency.
(A) A
(B) An
(C) The
(D) No article
判断のポイント:初回言及か再言及か
正解は(A)です!
「新しいシステム」の初回言及なので、不定冠詞「A」が適切です。
問題2:Please attend _____ staff meeting scheduled for Friday at 2 PM.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) no article
判断のポイント:修飾による特定化
正解は(C)です!
「scheduled for Friday at 2 PM」により特定されているので、 定冠詞「the」が適切です。
問題3:We hired _____ experienced accountant to handle the financial reports.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) no article
判断のポイント:母音音素で始まる形容詞
正解は(B)です!
「experienced」は母音音素/ɪ/で始まるので、「an」が適切です。
ビジネス文書での実践的使い分け
実際のビジネスシーンでの効果的な冠詞使い分けを見てみましょう。
会議・イベント関連
初回言及(計画段階)
We need to schedule a team meeting.
(チーム会議をスケジュールする必要があります)
A training session will be organized for new employees.
(新入社員向けの研修セッションが企画されます)
特定の会議(詳細決定後)
The team meeting is scheduled for Monday at 10 AM.
(チーム会議は月曜日午前10時に予定されています)
Please prepare materials for the training session.
(研修セッションの資料を準備してください)
文書・報告書関連
文書の存在を初めて言及
I need to write a quarterly report.
(四半期報告書を書く必要があります)
A proposal has been submitted to management.
(提案書が経営陣に提出されました)
特定の文書について
The quarterly report shows positive results.
(四半期報告書は好調な結果を示しています)
The proposal you submitted requires revision.
(あなたが提出した提案書は修正が必要です)
人事・組織関連
職種・ポジションの一般的言及
We're looking for an experienced manager.
(経験豊富なマネージャーを探しています)
A new director will join our team.
(新しいディレクターがチームに加わります)
特定の人物について
The manager you met yesterday approved the budget.
(昨日お会いしたマネージャーが予算を承認しました)
The new director has extensive experience in marketing.
(新しいディレクターはマーケティングで豊富な経験があります)
よくある間違いパターンと対策
日本人学習者が特に注意すべきポイントを整理しました。
間違い1:職業・役職での冠詞使用
職業を表す場合の冠詞を忘れる。
間違い例
- ❌ He is manager of the sales department.
- ✅ He is a manager of the sales department.
間違い2:修飾による特定化の見落とし
修飾語句があるのに不定冠詞を使ってしまう。
間違い例
- ❌ Please review a document attached to this email.
- ✅ Please review the document attached to this email.
間違い3:再言及での冠詞変化
二度目に言及する際に定冠詞に変えるのを忘れる。
間違い例
- ❌ I attended a meeting. A meeting was very productive.
- ✅ I attended a meeting. The meeting was very productive.
間違い4:a/anの選択ミス
次の語の最初の音で判断する。
間違い例
- ❌ a hour, a honest person
- ✅ an hour, an honest person
間違い例
- ❌ an university, an European country
- ✅ a university, a European country
高度な冠詞使用法
より複雑な冠詞使用法の理解を深めてみましょう。
慣用表現での冠詞
固定表現
in the morning, in the afternoon, in the evening
at night (無冠詞), at noon (無冠詞)
go to the office, go to work (無冠詞)
組織・機関名での冠詞
theが付く組織
the United Nations, the World Bank
the Department of Education
theが付かない組織
Microsoft, Google, Toyota
Harvard University, Tokyo Station
地理的名称での冠詞
theが付く地名
the United States, the Philippines
the Amazon River, the Pacific Ocean
theが付かない地名
Japan, Tokyo, Mount Fuji
Lake Biwa, Tokyo Bay
まとめ
冠詞使い分けのポイントは、聞き手の知識と情報の特定性を正確に判断することです。
この記事で紹介した基準を使えば、Part5での正答率が確実に向上します。
特に重要なのは:
- 初回言及 → a/an
- 再言及・既知情報 → the
- 修飾による特定 → the
- 唯一性のあるもの → the
- 職業・地位 → a/an
ぜひ今日から実践して、冠詞問題を得点源にしてくださいね!