Part5でinformationやadviceの複数形で迷って、間違えた経験はありませんか?
「情報がたくさんあるのに、なぜinformationsは間違いなの?」と疑問に思うこと、ありますよね。
実は、英語の可算・不可算名詞には日本語とは全く違う考え方があり、それを理解すれば迷わず正解できるようになります。
今回は、informationやadviceが複数形になれない理由から、実践的な判別法まで、分かりやすく解説していきます。
可算・不可算名詞の基本概念
まず、この概念を水と氷に例えて理解してみましょう。
コップの中の水を数えるとき、「1個、2個...」とは言いませんよね。 でも氷なら「氷1個、氷2個...」と数えられます。
これと同じように、英語では数えられるものと数えられないものを厳密に区別するんです。
可算名詞(Countable Nouns)
可算名詞は個別に数えられるものです。
例:
- book → books(本)
- apple → apples(りんご)
- student → students(学生)
これらは物理的に分離でき、「1個、2個...」と数えられます。
不可算名詞(Uncountable Nouns)
不可算名詞は個別に数えられないものです。
例:
- water(水)
- music(音楽)
- information(情報)
これらは形のない概念や、分離できない物質を表します。
なぜinformationは複数形になれないのか?
ここが日本人学習者が最も混乱するポイントです。
情報の性質を考えてみよう
情報を空気のようなものだと考えてください。
部屋の中の空気を「1個の空気、2個の空気」とは言えませんよね。
同じように、情報も切り分けることができない連続したものとして捉えられています。
日本語的思考:
「情報1、情報2、情報3...」(個別のデータとして認識)
英語的思考:
「情報という大きな塊」(連続した概念として認識)
informationの正しい使い方
間違った例:
I need three informations about the project. ❌
正しい例:
I need some information about the project. ✅
I need three pieces of information about the project. ✅
数を表したい場合は「pieces of」「items of」などを使います。
Part5での可算・不可算名詞出題パターン
可算・不可算名詞は、Part5で年間約5-7問出題されます。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:複数形の正誤判断
最も頻出するパターンです。
例題:
The manager provided useful _____ about the new policy.
(A) informations
(B) information
(C) an information
(D) informations'
informationは不可算名詞なので、複数形や冠詞aは使えません。
正解は(B)です。 informationは不可算名詞なので、そのまま使います。
パターン2:数量詞との組み合わせ
数量を表す語との組み合わせも頻出です。
例題:
Could you give me _____ advice on this matter?
(A) an
(B) some
(C) many
(D) few
正解は(B)です。 adviceは不可算名詞なので、someを使います。 manyやfewは可算名詞にのみ使えます。
パターン3:単複の一致
動詞との単複一致も重要なポイントです。
例題:
The equipment _____ delivered yesterday.
(A) were
(B) was
(C) are
(D) have been
正解は(B)です。 equipmentは不可算名詞なので、単数扱いでwasを使います。
adviceが複数形NGの理由
adviceも典型的な不可算名詞です。
adviceの本質的性質
助言や忠告は形のない概念です。
アドバイスを物理的に切り分けることはできませんよね。 「アドバイス1個、アドバイス2個」という発想は、英語にはないんです。
adviceの正しい使い方
間違った例:
He gave me many advices. ❌
正しい例:
He gave me some advice. ✅
He gave me a piece of advice. ✅
He gave me several pieces of advice. ✅
数を表したい場合は「a piece of advice」「pieces of advice」を使います。
よく間違える不可算名詞一覧
TOEICで頻出する不可算名詞をまとめました。
抽象概念系
- information(情報)
- advice(助言)
- knowledge(知識)
- experience(経験)※
- research(研究)
※experienceは「体験」の意味では可算になります。
物質・材料系
- equipment(設備)
- furniture(家具)
- luggage/baggage(荷物)
- software(ソフトウェア)
- hardware(ハードウェア)
活動・現象系
- weather(天気)
- traffic(交通)
- progress(進歩)
- work(仕事)※
- news(ニュース)
※workは「作品」の意味では可算になります。
数量を表現する方法
不可算名詞の数量を表すテクニックをご紹介します。
基本的な数量詞
少量:
- a little information(少しの情報)
- a bit of advice(少しの助言)
多量:
- much information(多くの情報)
- a lot of advice(たくさんの助言)
不特定量:
- some equipment(いくらかの設備)
- any furniture(何らかの家具)
具体的な単位を使う
pieces of(〜片、〜個)
three pieces of information(3つの情報)
several pieces of advice(いくつかの助言)
items of(〜項目、〜品目)
five items of equipment(5品目の設備)
types of(〜種類)
different types of software(異なる種類のソフト)
判別のコツ:3秒ルール
可算・不可算を瞬時に判別する方法をお教えします。
ステップ1:物理的に数えられるか?(1秒)
その名詞が指すものを頭に思い浮かべて、物理的に「1個、2個...」と数えられるかチェックします。
ステップ2:形があるか?(1秒)
具体的な形や境界があるかどうか考えます。
ステップ3:分離できるか?(1秒)
個別に分けることができるかどうか判断します。
例:information
- 物理的に数えられる? → No
- 形がある? → No
- 分離できる? → No → 不可算名詞!
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The HR department needs _____ about the new employees.
(A) informations
(B) an information
(C) some information
(D) many information
3秒ルールを使って考えてみてください。
正解は(C)です!
informationは不可算名詞なので、複数形(A)、不定冠詞(B)、many(D)は使えません。 someは可算・不可算両方に使えるので、正解です。
問題2:She received valuable _____ from her mentor.
(A) advices
(B) advice
(C) an advice
(D) many advice
正解は(B)です!
adviceは不可算名詞なので、そのまま使います。 「価値ある助言」という意味で、valuableが修飾しています。
まとめ
可算・不可算名詞の判別は、英語独特の概念理解が重要です。
この記事のポイントを整理すると:
- information/adviceは連続した概念として捉えられる
- 数を表したい場合は「pieces of」などを使う
- 3秒ルールで瞬時に判別できる
日本語の感覚に惑わされず、英語の論理で考えることが成功の鍵です。
次回のTOEICでは、名詞を見たら「数えられる?数えられない?」と自問して、確実に得点してくださいね!