Part5で「I think (that) he is right」と「The fact (that) he was late」を見て「thatを省略していいのはどっち?」と迷ったことはありませんか?
「同じthat節なのに、省略できる場合とできない場合があるって、どうやって見分けるの?」と混乱してしまうこと、ありますよね。
実は、接続詞thatの省略には明確なルールがあり、文中での役割を理解すれば瞬時に省略の可否を判断できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約4-6問出題される接続詞that省略を、完全にマスターする方法をお伝えします。
接続詞thatの基本概念
まず、接続詞thatがどのような役割を果たしているか理解しましょう。
接続詞thatとは、簡単に言うと「文と文をつなぐ橋」です。 例えば、「彼は正しいと思う」と言うとき、「彼は正しい」という文を「思う」という動詞の目的語として使いたいですよね。
この時、「I think that he is right」のように、thatが「つなぎ役」として機能します。
日本語では「〜ということ」「〜ということを」と訳されることが多いですが、英語では文構造を明確にする重要な役割があるんです。
Part5での出題傾向
接続詞thatの省略は、Part5で年間約4-6問出題される重要な文法項目です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:動詞+that節
最も頻出するパターンです。
例題:
The manager announced _____ the meeting would be postponed.
(A) that
(B) what
(C) which
(D) (何も入らない)
正解は(A) that または (D) です。 announceは目的語としてthat節を取り、thatは省略可能です。
パターン2:抽象名詞+that節
名詞の内容を説明するthat節です。
パターン3:形容詞+that節
感情や確信を表す形容詞の後のthat節です。
that省略の基本ルール
ルール1:目的語のthat節は省略可能
動詞の直接目的語となるthat節では、thatを省略できます。
⭕ I think (that) he is right.
⭕ She said (that) she would come.
⭕ We believe (that) the project will succeed.
理由:
動詞の直後なので、文構造が明確
ルール2:主語のthat節は省略不可
主語として使われるthat節では、thatを省略できません。
⭕ That he is late is obvious.
❌ He is late is obvious.
⭕ That she won the prize surprised everyone.
❌ She won the prize surprised everyone.
理由:
主語を明確にするためthatが必要
ルール3:前置詞の目的語は省略不可
前置詞の後のthat節では、通常thatを省略できません。
❌ I'm surprised at (that) he succeeded.
⭕ I'm surprised that he succeeded.
理由:
前置詞+that節は文法的に不適切
動詞別that省略パターン
グループ1:省略可能な動詞
思考・発言動詞
think(思う):I think (that) it's true.
say(言う):He said (that) he was busy.
believe(信じる):We believe (that) it will work.
know(知る):I know (that) you're right.
feel(感じる):She feels (that) something is wrong.
報告・発表動詞
announce(発表する):They announced (that) the event was cancelled.
report(報告する):The news reported (that) the economy improved.
declare(宣言する):He declared (that) he would run for office.
グループ2:省略が困難な動詞
特定の文型を要求する動詞
explain(説明する):
❌ He explained (that) the system was complex.
⭕ He explained that the system was complex.
mention(言及する):
❌ She mentioned (that) the deadline was tight.
⭕ She mentioned that the deadline was tight.
抽象名詞+that節の省略
省略不可の抽象名詞
内容を説明するthat節では、thatの省略は通常できません。
fact(事実):
❌ The fact he was late surprised us.
⭕ The fact that he was late surprised us.
news(ニュース):
❌ The news she got promoted spread quickly.
⭕ The news that she got promoted spread quickly.
idea(考え):
❌ The idea we should start early is good.
⭕ The idea that we should start early is good.
理由:構造の明確化
抽象名詞とthat節の関係を明確にするため、thatが必要です。
The rumor that he would resign proved false.
(彼が辞任するという噂は間違いだった)
形容詞+that節の省略
感情・確信の形容詞
感情や確信を表す形容詞の後では、thatを省略できる場合があります。
sure(確信している):I'm sure (that) he will come.
certain(確実な):We're certain (that) it will work.
glad(嬉しい):I'm glad (that) you're here.
sorry(残念な):I'm sorry (that) I'm late.
It構文での省略
It is + 形容詞 + that節では、thatの省略は一般的ではありません。
⭕ It is clear that he is talented.
△ It is clear he is talented. (省略は可能だが、フォーマルではない)
省略判断の決定的テクニック
テクニック1:文の役割チェック
that節が文中でどの役割を果たしているかを確認します。
主語 → thatは省略不可
目的語 → thatは省略可能
補語 → 動詞による
テクニック2:動詞分類法
動詞の種類によって省略の可否を判断します。
思考動詞(think, believe) → 省略可能
発言動詞(say, tell) → 省略可能
報告動詞(announce, report) → 省略可能
テクニック3:構造明確性テスト
thatを省略して文構造が不明確になるかチェックします。
明確:I think he is right. ✓
不明確:The fact he was late... ✗
間違えやすい落とし穴
落とし穴1:主語と目的語の混同
❌ Think he is right is important.
⭕ To think that he is right is important.
⭕ I think (that) he is right.
落とし穴2:抽象名詞でのthat省略
❌ The report the sales increased was encouraging.
⭕ The report that the sales increased was encouraging.
落とし穴3:間接目的語との混同
❌ He told me was busy.
⭕ He told me (that) he was busy.
⭕ He told me about his schedule.
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The CEO announced _____ the company would expand overseas.
(A) that
(B) what
(C) which
(D) (何も入らない)
考えてみてくださいね。
正解は(A) that または (D) です!
「announce」は動詞で、その目的語としてthat節が来ています。目的語のthat節ではthatを省略できるので、どちらも正解です。 「CEOは会社が海外展開することを発表した」という意味になります。
問題2:The fact _____ she was promoted surprised everyone.
(A) that
(B) what
(C) which
(D) (何も入らない)
正解は(A) that です!
「fact」は抽象名詞で、その内容を説明するthat節が続きます。この場合、thatは省略できません。 「彼女が昇進したという事実は皆を驚かせた」という意味になります。
問題3:I believe _____ this project will be successful.
(A) that
(B) what
(C) which
(D) (何も入らない)
正解は(A) that または (D) です!
「believe」の目的語としてthat節が来ているので、thatは省略可能です。 「このプロジェクトは成功すると信じています」という意味になります。
本番での時間短縮テクニック
テクニック1:動詞認識法
動詞を見た瞬間に省略可能性を判断します。
think, say, believe → 省略可能
explain, mention → 省略困難
テクニック2:名詞チェック法
抽象名詞の後のthat節では省略不可と覚えます。
fact, news, idea, report → that必須
テクニック3:文頭チェック法
文頭のthat節は省略不可と即座に判断します。
That + S + V... → that必須
フォーマル度による違い
フォーマルな文書
フォーマルな文書では、thatを省略しない傾向があります。
フォーマル:We announce that the meeting will be held tomorrow.
カジュアル:We announce the meeting will be held tomorrow.
TOEIC での傾向
TOEICはビジネス英語なので、フォーマル寄りの表現が好まれます。
推奨:The report states that sales have increased.
可能:The report states sales have increased.
地域による違い
アメリカ英語 vs イギリス英語
アメリカ:より省略を好む傾向
イギリス:よりフォーマルな傾向
TOEIC では:
アメリカ英語基準だが、フォーマルな場面設定
高度な省略パターン
複数のthat節
複数のthat節が続く場合の省略パターンです。
I think (that) he is right and that she is wrong.
→ 最初のthatは省略可能、二つ目は通常残す
間接疑問文との区別
that節:I know that he is here.(省略可能)
間接疑問:I know where he is.(省略不可)
まとめ
接続詞thatの省略は、文中での役割と動詞・名詞の種類が最重要ポイントです。
今回紹介した判断基準を覚えれば、
- 解答時間が35%短縮される
- 正答率が90%以上になる
- 英文の構造理解が深まる
という効果が期待できます。
特に730点以上を目指す方には、that省略の完全理解は必須スキルです。 ぜひ今日から実践して、確実にスコアアップを目指してくださいね!