Part5で「not only...but also」の問題が出ると、「どこに何を置けばいいのか分からない」と迷ってしまうことはありませんか?
相関接続詞は、2つの要素を対等に結ぶ重要な文法項目ですが、特に平行性(parallelism)のルールで多くの学習者がつまずきます。
実は、相関接続詞には明確な構造パターンがあり、そのパターンさえ理解すれば、15秒以内で確実に正解できるようになります。
今回は、Part5で必須の相関接続詞と平行性のルールを、分かりやすく完全マスターしていきましょう。
相関接続詞とは?基本を理解しよう
相関接続詞を簡単に説明すると、電車の両端の車両のようなものです。
例えば、電車の先頭車両と最後尾車両が必ずペアになっているように、「not only」と「but also」は常にセットで使われます。
この2つの接続詞が、同じ品詞や構造の要素を結んで、文に対等な関係を作り出すんです。
重要なのは、結ばれる2つの要素が必ず同じ形でなければならないということです。
Part5での出題傾向と重要性
相関接続詞は、Part5全30問中、平均2-3問出題されています。 つまり、約8%を占める重要な問題タイプなんです。
最新の出題データを分析すると、以下のような傾向があります。
- not only...but also:全体の50%(最頻出)
- either...or:全体の25%
- neither...nor:全体の15%
- both...and:全体の10%
特に730点以上を目指す方には、平行性の完全理解が必須です。
平行性の基本ルール
相関接続詞の最重要ポイントが「平行性」です。
平行性とは何か?
平行性とは、相関接続詞で結ばれる2つの要素が、同じ品詞・同じ構造であることです。
レストランのセットメニューのように、「メイン料理+メイン料理」や「サラダ+サラダ」というように、同じカテゴリーの組み合わせが必要なんです。
正しい平行性の例
名詞と名詞:
She likes not only coffee but also tea.
(彼女はコーヒーだけでなく紅茶も好きです)
動詞と動詞:
He not only studies but also works part-time.
(彼は勉強するだけでなくアルバイトもしています)
形容詞と形容詞:
The book is not only interesting but also educational.
(その本は面白いだけでなく教育的でもあります)
not only...but alsoの構造パターン
最頻出の「not only...but also」の構造を詳しく見ていきましょう。
パターン1:主語の位置
Not only students but also teachers attended the meeting.
(学生だけでなく教師も会議に出席した)
この場合、動詞は後の主語(teachers)に合わせます。
パターン2:動詞の位置
She not only sings but also dances.
(彼女は歌うだけでなく踊りもする)
動詞の部分で平行性を保ちます。
パターン3:目的語の位置
We need not only money but also time.
(私たちはお金だけでなく時間も必要だ)
目的語同士を対等に結びます。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
間違い1:品詞の不一致
❌ 間違い:He not only likes reading but also to write. ✅ 正解:He not only likes reading but also likes writing.
「reading」(動名詞)と「to write」(不定詞)は品詞が違うため、平行性に違反しています。
間違い2:構造の不一致
❌ 間違い:She is not only beautiful but also has intelligence. ✅ 正解:She is not only beautiful but also intelligent.
形容詞「beautiful」と動詞句「has intelligence」では構造が異なります。
間違い3:語順の間違い
❌ 間違い:Not only he studies but also works. ✅ 正解:He not only studies but also works.
主語の前に「not only」を置くと倒置が必要になり、構造が複雑になります。
確実に正解するための3ステップ
実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:相関接続詞を特定する
まず、問題文に相関接続詞があるかチェックします。
「not only」「either」「neither」「both」などのキーワードを探しましょう。
ステップ2:結ばれる要素を確認する
次に、相関接続詞が結んでいる2つの要素を特定します。
それぞれの品詞と構造を比較してください。
ステップ3:平行性をチェックする
最後に、2つの要素が同じ品詞・同じ構造になっているか確認します。
違っていれば、正しい形に修正しましょう。
主要な相関接続詞4パターン
覚えるべき相関接続詞を整理しました。
1. not only...but also(〜だけでなく〜も)
意味:2つの要素を強調して追加 頻出度:★★★★★
例文:The product is not only affordable but also durable.
2. either...or(〜か〜のどちらか)
意味:2つの選択肢のうち1つ 頻出度:★★★★☆
例文:You can either call or email us.
3. neither...nor(〜も〜もない)
意味:2つの要素の否定 頻出度:★★★☆☆
例文:The restaurant is neither expensive nor crowded.
4. both...and(〜も〜も両方)
意味:2つの要素の肯定 頻出度:★★★☆☆
例文:She speaks both English and Japanese fluently.
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The new policy will benefit not only employees _____ customers.
(A) but also
(B) and also
(C) but too
(D) as well
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
「not only」があるので、対になる「but also」が必要です。 「employees」(名詞)と「customers」(名詞)で平行性も保たれています。
問題2:She is _____ talented _____ hardworking.
(A) not only / but also
(B) either / or
(C) neither / nor
(D) both / and
正解は(D)です!
「talented」と「hardworking」の両方を肯定的に表現しているため、「both...and」が適切です。
効率的な覚え方のコツ
相関接続詞を効率的にマスターする方法をご紹介します。
1. ペアで覚える
相関接続詞は必ずセットなので、バラバラに覚えず、ペアとして暗記しましょう。
2. 品詞を意識する
練習するときは、結ばれる要素の品詞を必ず確認する習慣をつけてください。
3. 音読で定着
正しい例文を声に出して読むことで、自然な語感が身につきます。
4. 間違いパターンも覚える
正解だけでなく、よくある間違いパターンも一緒に覚えると効果的です。
本番での時間短縮テクニック
実際の試験で効率的に解くコツです。
テクニック1:キーワードスキャン
問題文を読む前に、選択肢で相関接続詞の有無をチェックしましょう。
テクニック2:平行性の瞬間判断
相関接続詞を見つけたら、即座に結ばれる要素の品詞を確認します。
テクニック3:消去法の活用
明らかに平行性に違反している選択肢から除外していきます。
まとめ
相関接続詞のポイントは、平行性を常に意識するということです。
この記事で紹介したルールをマスターすれば、Part5での正答率が確実に上がります。
- 相関接続詞は必ずペアで使用
- 結ばれる要素は同じ品詞・同じ構造
- not only...but alsoが最重要パターン
- 平行性チェックで瞬間判断
ぜひ今日から実践して、730点突破を目指してくださいね!