Part5で「so...that」と「such...that」の問題が出ると「どっちを選べばいいか分からない」と悩んだことはありませんか?
「両方とも『とても〜なので』という意味で、違いがよく分からない」と混乱してしまうこと、ありますよね。
実は、この2つの構文には明確な使い分けルールがあり、後に続く語の品詞を見れば5秒以内で確実に判断できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約4-6問出題される結果表現構文を、完全にマスターする方法をお伝えします。
結果表現構文の基本概念
まず、これらの構文がどういう意味を表すかを理解しましょう。
結果表現構文とは、簡単に言うと「程度が強すぎて、ある結果になった」ことを表します。 日常生活で「あまりにも暑くて、エアコンをつけた」「とても忙しくて、昼食を食べられなかった」と言うのと同じです。
英語でも「The weather was so hot that we turned on the air conditioner」と表現します。
この「原因の程度 → 結果」という流れを作る構文なんです。
Part5での出題傾向
結果表現構文は、Part5で年間約4-6問出題される重要な文法項目です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:so + 形容詞/副詞 + that
最も頻出するパターンです。
例題:
The presentation was _____ clear that everyone understood immediately.
(A) so
(B) such
(C) very
(D) too
正解は(A) so です。 clearは形容詞なので、「so + 形容詞 + that」の構文になります。
パターン2:such + (a/an) + 名詞 + that
名詞を修飾する場合に使用されます。
パターン3:結果節の省略
that以下が省略される場合もあります。
so...thatとsuch...thatの決定的違い
では、核心的な違いを見ていきましょう。
so...that:形容詞・副詞専用
基本構造:
so + 形容詞/副詞 + that + 結果節
形容詞の場合:
The book was so interesting that I read it all night.
(その本はとても面白くて、一晩中読んだ)
副詞の場合:
She speaks so quickly that I can't understand.
(彼女はとても速く話すので、理解できない)
見分けポイント:
soの後ろは必ず形容詞・副詞
such...that:名詞専用
基本構造:
such + (a/an) + (形容詞) + 名詞 + that + 結果節
可算名詞単数の場合:
It was such a difficult problem that nobody could solve it.
(とても難しい問題だったので、誰も解けなかった)
可算名詞複数の場合:
They are such good friends that they do everything together.
(とても良い友達なので、何でも一緒にする)
不可算名詞の場合:
He has such patience that he never gets angry.
(とても忍耐強いので、決して怒らない)
見分けポイント:
suchの後ろは必ず名詞(形容詞が間に入ることもある)
判断の黄金ルール
ルール1:後ろの語の品詞で判断
空欄の直後の語を確認します。
The weather was _____ hot that...
→ hot(形容詞) → so
It was _____ a hot day that...
→ a hot day(名詞句) → such
ルール2:名詞があるかチェック
soの後ろに名詞が来ることはありません。
❌ so good student
⭕ such a good student
⭕ so good (studentなし)
ルール3:冠詞の位置で確認
such a good student (such + a + 形容詞 + 名詞)
so good a student (so + 形容詞 + a + 名詞)←古い表現
注意:
現代英語では「such a + 形容詞 + 名詞」が一般的
パターン別完全攻略法
パターン1:so + 形容詞 + that
The exam was so difficult that many students failed.
(試験がとても難しくて、多くの学生が落ちた)
The movie was so boring that I fell asleep.
(映画がとてもつまらなくて、眠ってしまった)
頻出形容詞:
difficult, easy, expensive, cheap, busy, tired, excited
パターン2:so + 副詞 + that
She worked so hard that she got promoted.
(彼女はとても一生懸命働いて、昇進した)
The car was moving so slowly that we were late.
(車がとてもゆっくり動いていて、遅刻した)
頻出副詞:
hard, fast, slowly, quickly, carefully, clearly
パターン3:such + a/an + 形容詞 + 名詞 + that
It was such an important meeting that everyone attended.
(とても重要な会議だったので、全員が出席した)
He is such a talented musician that he won many awards.
(とても才能のある音楽家なので、多くの賞を受賞した)
パターン4:such + 形容詞 + 名詞(複数・不可算) + that
They have such good relationships that they trust each other.
(とても良い関係なので、お互いを信頼している)
She has such knowledge that everyone asks her for advice.
(とても知識があるので、皆が彼女にアドバイスを求める)
間違えやすい落とし穴
落とし穴1:形容詞+名詞の場合
❌ so good student
⭕ such a good student
❌ so beautiful flowers
⭕ such beautiful flowers
対策:
名詞があればsuch、なければso
落とし穴2:muchとmanyの特殊ケース
so much money that... (不可算名詞)
so many people that... (可算名詞複数)
注意:
much/manyの場合は例外的にsoを使用
落とし穴3:thatの省略
The book was so interesting (that) I couldn't put it down.
ポイント:
口語ではthatが省略されることがある
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The restaurant was _____ crowded that we couldn't get a table.
(A) so
(B) such
(C) very
(D) too
考えてみてくださいね。
正解は(A) so です!
「crowded」は形容詞なので、「so + 形容詞 + that」の構文になります。 「レストランがとても混んでいて、席が取れなかった」という意味になります。
問題2:It was _____ a successful project that the company decided to expand it.
(A) so
(B) such
(C) very
(D) too
正解は(B) such です!
「a successful project」は名詞句なので、「such + a + 形容詞 + 名詞 + that」の構文になります。 「とても成功したプロジェクトだったので、会社は拡大することにした」という意味になります。
問題3:The weather was _____ bad that the flight was cancelled.
(A) so
(B) such
(C) very
(D) quite
正解は(A) so です!
「bad」は形容詞なので、「so + 形容詞 + that」の構文になります。 「天気がとても悪くて、フライトがキャンセルされた」という意味になります。
本番での時間短縮テクニック
テクニック1:後ろ見法
空欄の直後を瞬時にチェックします。
- 形容詞・副詞が見える → so
- 名詞(句)が見える → such
テクニック2:冠詞スキャン法
a/anが見えたら要注意です。
- so + 形容詞 + a + 名詞(古い表現)
- such + a + 形容詞 + 名詞(現代的)
テクニック3:文脈確認法
that節の内容から、原因の強さを判断します。
極端な結果 → so/such...that構文の可能性大
類似表現との区別
so...that vs too...to
so...that:結果を述べる
He was so tired that he fell asleep.
too...to:不可能を表す
He was too tired to continue working.
such...that vs very + 名詞
such...that:結果を伴う
It was such a difficult exam that many failed.
very + 名詞:単なる強調(結果なし)
It was a very difficult exam.
実戦での応用テクニック
応用1:長文での識別
長い文でも基本原則は同じです。
The new marketing campaign was so successful in attracting customers that the company's sales increased by 50%.
応用2:複合構文
他の文法と組み合わさった場合も、基本ルールは変わりません。
The presentation was so well-prepared and clearly delivered that it received a standing ovation.
応用3:否定文での使用
否定文でも構造は同じです。
The problem wasn't so difficult that we couldn't solve it.
頻出の組み合わせパターン
ビジネス文脈での頻出表現
- so successful that...
- such a great opportunity that...
- so efficient that...
- such excellent results that...
- so competitive that...
時間・期限に関する表現
- so busy that...
- such a tight deadline that...
- so late that...
- such good timing that...
まとめ
so...that/such...that構文は、後続する語の品詞で判断するのが最重要ポイントです。
今回紹介した判断ルールを意識して問題を解けば、
- 解答時間が50%短縮される
- 正答率が95%以上になる
- 結果表現の理解が深まる
という効果が期待できます。
特に730点以上を目指す方には、結果表現構文の完全理解は必須スキルです。 ぜひ今日から実践して、確実にスコアアップを目指してくださいね!