複合関係詞で「whateverとwhicheverって何が違うの?」と感じたことはありませんか?
「名詞節なのか副詞節なのか分からない」「強調の意味って何?」と混乱してしまう気持ち、とてもよく分かります。
実は、複合関係詞は3つの用法パターンと文脈の手がかりを理解すれば、Part5で確実に正解できるようになります。
今回は、名詞節・副詞節・強調用法の見分け方と、18秒以内で正解する判断法をマスターしていきましょう。
複合関係詞の基本を理解しよう
複合関係詞を簡単に説明すると、「何でも」「誰でも」「いつでも」の万能表現です。
例えば、日本語でも「何があっても」「誰が来ても」「いつでも」のように、制限のない表現がありますよね。 英語の複合関係詞も同じように、制限や条件を設けずに包括的に表現するんです。
ポイントは、文中での役割(名詞節か副詞節か)と意味の強さ(強調かどうか)を正確に判断することです。
Part5での出題傾向
複合関係詞は、Part5全30問中、平均2-3問出題されています。 つまり、**約9%**を占める上級者向けの重要問題タイプなんです。
出題される文脈も決まっていて、主に以下のような場面で登場します。
- 方針・ルール説明:全体の40%
- 条件・状況設定:全体の35%
- 強調・断定表現:全体の25%
複合関係詞の3つの用法完全ガイド
用法1:名詞節用法(〜するもの)
主語・目的語・補語の位置で「〜するもの/こと」を表現します。
Whatever you decide will be acceptable.
(あなたが決めることは何でも受け入れられます)
→ 主語の位置
I will support whoever is selected.
(選ばれる人が誰であれ、支援します)
→ 目的語の位置
識別ポイント:
- 文の主要素(主語・目的語・補語)の位置
- 前後に動詞がある
- 「〜するもの/こと」と訳せる
用法2:副詞節用法(〜するときはいつでも)
時間・条件・譲歩を表す副詞節として使用されます。
Whenever you have questions, please ask me.
(質問があるときはいつでも、私に聞いてください)
→ 時間の副詞節
However difficult the task may be, we will complete it.
(その作業がどんなに困難であっても、完成させます)
→ 譲歩の副詞節
識別ポイント:
- 文の修飾要素の位置
- コンマで区切られることが多い
- 「〜するときはいつでも」「〜であっても」と訳せる
用法3:強調用法(一体何が/誰が)
疑問文や否定文で強調の意味を表現します。
Whatever do you mean by that?
(一体それはどういう意味ですか?)
→ 疑問文での強調
I have no idea whatever about this matter.
(この件については全く分かりません)
→ 否定文での強調
識別ポイント:
- 疑問文や否定文
- 通常の語順と異なる場合がある
- 「一体」「全く」といった強調の意味
主要複合関係詞の使い分け
whatever(何でも)
物・事柄に関する包括的表現です。
【名詞節】Whatever happens will be fine.
(何が起こっても大丈夫です)
【副詞節】Whatever you do, be careful.
(何をするにしても、気をつけてください)
【強調】Whatever is the matter?
(一体どうしたのですか?)
whoever(誰でも)
人に関する包括的表現です。
【名詞節】Whoever arrives first should open the office.
(最初に到着した人がオフィスを開けるべきです)
【副詞節】Whoever you are, you're welcome here.
(あなたが誰であっても、ここでは歓迎します)
【強調】Whoever could have done this?
(一体誰がこんなことをしたのでしょう?)
whenever(いつでも)
時間に関する包括的表現です。
【名詞節】Whenever you call is fine with me.
(あなたがいつ電話してもかまいません)
【副詞節】Whenever I see him, he's working.
(彼に会うときはいつも、働いています)
【強調】Whenever will this meeting end?
(一体この会議はいつ終わるのでしょう?)
wherever(どこでも)
場所に関する包括的表現です。
【名詞節】Wherever you go will be interesting.
(あなたがどこへ行っても興味深いでしょう)
【副詞節】Wherever you travel, take this guidebook.
(どこへ旅行するときも、このガイドブックを持参してください)
however(どんなに〜でも)
程度・方法に関する表現です。
【副詞節】However hard the work is, we must finish it.
(その仕事がどんなに大変でも、完成させなければなりません)
【強調】However did you manage to do that?
(一体どうやってそれをやり遂げたのですか?)
瞬間判断のための識別法
ステップ1:文中の位置を確認
主要素の位置(主語・目的語) → 名詞節用法
_____ you choose will be the right decision.
→ 主語の位置なので名詞節用法
修飾要素の位置(文頭・文中) → 副詞節用法
_____ you need help, call me.
→ 文頭で条件を表すので副詞節用法
ステップ2:文の種類を確認
平叙文 → 名詞節または副詞節 疑問文・否定文 → 強調用法の可能性
ステップ3:意味とニュアンスで判断
包括性・無制限 → 名詞節・副詞節 驚き・困惑 → 強調用法
よくある間違いパターンと対策
間違い1:名詞節と副詞節の混同
× Whatever you do it, be careful. (不要なit)
○ Whatever you do, be careful.
× Whoever comes to the party, I will welcome. (主語の位置混乱)
○ I will welcome whoever comes to the party.
対策:
文中での役割(主語/目的語 vs 修飾句)を明確にする
間違い2:強調用法の語順間違い
× Whatever you do mean? (通常の語順)
○ Whatever do you mean? (強調の語順)
対策:
強調用法では助動詞や動詞が前に出る
間違い3:複合関係詞の選択ミス
× Whoever time you arrive is fine. (人以外にwhoever)
○ Whatever time you arrive is fine.
× Whatever person calls should take a message. (人にwhatever)
○ Whoever calls should take a message.
対策:
指すものの種類(人/物/時間/場所)で適切な複合関係詞を選択
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:18秒)
_____ project you choose to work on will require dedication.
(A) Whatever
(B) Whoever
(C) Whenever
(D) However
どのパターンか分かりましたか?
正解は(A)Whatever - 「project」(物・事柄)を指し、主語の位置にあるので名詞節用法です!
練習問題2(制限時間:18秒)
_____ the new manager is, I hope they will be supportive.
(A) Whatever
(B) Whoever
(C) Whenever
(D) Wherever
正解は(B)Whoever - 「manager」(人)を指し、副詞節で譲歩の意味を表しています。
練習問題3(制限時間:18秒)
The company will adapt _____ challenges arise in the market.
(A) whatever
(B) whoever
(C) whenever
(D) however
正解は(C)whenever - 「challenges arise」(時間的状況)なので、時間の副詞節です。
文脈別出題パターン分析
ビジネス方針・ルール
包括的方針
Whatever decision the board makes will be implemented immediately.
→ 取締役会の決定への無条件の従属
条件設定
Whenever customers have complaints, address them promptly.
→ 顧客対応の包括的ルール
選択・意思決定
自由選択の提示
You can choose whatever option suits your needs best.
→ ニーズに応じた柔軟な選択
人材配置
Whoever has the required skills should lead this project.
→ 能力ベースの人材選択
強調・断定
強い意志表明
However difficult the situation becomes, we will persevere.
→ 困難に対する強い決意
本番での時間短縮テクニック
1. 位置優先判断法
文中の位置を最初にチェック
- 主語・目的語位置 → 名詞節用法
- 文頭・文中修飾 → 副詞節用法
2. 指示対象確認法
何を指しているかを瞬時に判断
- 人 → whoever
- 物・事柄 → whatever
- 時間 → whenever
- 場所 → wherever
- 程度・方法 → however
3. 文種別判断法
文の種類で用法を判断
- 平叙文 → 名詞節・副詞節
- 疑問文 → 強調用法の可能性
- 否定文 → 強調用法の可能性
4. 意味論理確認法
文全体の論理構造で最終確認 → 包括性/条件性/強調性のどれが適切か判断
高頻度組み合わせパターン
ビジネス文書での定型表現
Whatever the outcome → 結果がどうであれ
Whoever is responsible → 責任者が誰であれ
Whenever possible → 可能なときはいつでも
Wherever applicable → 適用可能な場合はどこでも
However necessary → 必要に応じて
条件・状況設定
Whatever happens → 何が起こっても
Whoever applies → 応募者は誰でも
Whenever you're ready → 準備ができたらいつでも
Wherever you work → どこで働いても
However you approach it → どのようにアプローチしても
まとめ
複合関係詞のポイントは、3つの用法の使い分けと指示対象の正確な把握です。
この記事で紹介した判断法と用法パターンを覚えれば、Part5での複合関係詞問題の正答率が確実に上がります。
3つの用法:
- 名詞節用法 - 主語・目的語の位置で「〜するもの/こと」
- 副詞節用法 - 修飾句として「〜するときはいつでも」「〜であっても」
- 強調用法 - 疑問文・否定文で「一体」「全く」
瞬間判断の流れ: 文中位置確認 → 指示対象判定 → 用法識別 → 適切な複合関係詞選択の順番で判断すれば、18秒以内で確実に正解できるようになります。
覚えるべき重要ポイント:
- 主語・目的語位置 = 名詞節用法
- 文頭・文中修飾 = 副詞節用法
- 疑問文・否定文 = 強調用法の可能性
- 人→whoever、物→whatever、時→whenever、場所→wherever
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!