「make」と「let」のどちらを選ぶべきか迷ったことはありませんか?
Part5で「The manager will _ the team work overtime」のような問題を見ると、強制的なのか許可的なのか判断に困りませんか?
実は、使役動詞には使役性(強制)と許可性(許可)という明確な区別があり、文脈を正しく読み取れば瞬時に判断できるようになります。
今回は、makeとletの違いを確実に使い分ける実践的な技術をマスターしていきましょう。
使役性と許可性の基本概念
使役性・許可性を簡単に理解するには、「強制力の違い」で考えると分かりやすいです。
例えば、上司と部下の関係を想像してください。
使役性(make):「残業させる」(強制・義務)
許可性(let):「残業を許可する」(許可・自由)
この強制力の違いが、使役動詞の選択を決める重要な要素なんです。
Part5での使役動詞問題の出題パターン
使役動詞に関する問題は、Part5で年間約3-5問出題される重要項目です。
主な出題パターンは以下の通りです。
パターン1:make vs let の選択
強制性と許可性の違いを判断する問題です。
例題:
The new policy will _____ employees submit their reports electronically.
(A) make
(B) let
(C) have
(D) get
正解は(A)です。 新しい方針による義務的な変更なので、強制を表すmakeが適切です。
パターン2:have vs get の使い分け
依頼と結果の違いを判断する問題です。
例題:
We need to _____ the system updated before the deadline.
(A) make
(B) let
(C) have
(D) get
正解は(D)です。 システム更新という結果を得ることを表すので、getが適切です。
パターン3:文脈による適切性
ビジネス文脈での適切な使役表現の選択です。
例題:
The flexible schedule _____ employees balance work and personal life.
(A) makes
(B) lets
(C) has
(D) gets
正解は(B)です。 フレキシブルスケジュールによる選択の自由を表すので、letsが適切です。
4つの主要使役動詞の違い
各使役動詞の特徴と使い分けを明確に理解しましょう。
MAKE(強制・義務)
強制的にさせるという意味で、選択の余地がない状況を表します。
特徴
- 強制性が強い
- 規則・方針による義務
- 避けられない状況
ビジネス例文
The new regulation makes all companies report their emissions.
(新しい規制により、全企業が排出量報告を義務付けられる)
The deadline makes us work more efficiently.
(締切により、我々はより効率的に働かざるを得ない)
LET(許可・自由)
許可する・自由にさせるという意味で、選択権を与える状況を表します。
特徴
- 許可・自由を与える
- 制限の解除
- 選択権の提供
ビジネス例文
The new policy lets employees work from home.
(新しい方針により、従業員は在宅勤務が可能になる)
The manager lets the team decide the meeting time.
(マネージャーはチームに会議時間を決めさせる)
HAVE(依頼・専門的作業)
専門家にやってもらうという意味で、適切な人に任せる状況を表します。
特徴
- 専門性が必要な作業
- 他者への依頼
- サービスの利用
ビジネス例文
We had the IT department install the new software.
(IT部門に新しいソフトウェアをインストールしてもらった)
I'll have my assistant prepare the documents.
(アシスタントに書類を準備してもらいます)
GET(結果・達成)
結果を得る・達成するという意味で、目標への到達を表します。
特徴
- 結果の獲得
- 努力による達成
- 状況の変化
ビジネス例文
We need to get the project completed on time.
(プロジェクトを時間通りに完成させる必要がある)
The manager got the team motivated.
(マネージャーはチームを動機づけることに成功した)
瞬時に判断する4つのテクニック
実際の問題で素早く正解を選ぶコツをお伝えします。
テクニック1:強制度をチェック
文脈から強制度の強さを判断します。
強制度:強 → make
- 法律、規則、方針による義務
- 避けられない状況
- 外部からの圧力
強制度:弱 → let
- 選択肢の提供
- 制限の解除
- 自由度の向上
テクニック2:行為者の立場を確認
誰が行動を起こすかで判断します。
上位者が下位者に → make/let
The CEO makes/lets employees...
専門家に依頼 → have
We have the experts analyze...
結果を目指す → get
We need to get this done...
テクニック3:文の構造を分析
使役動詞の後の構造で判断します。
make/let + 人 + 動詞原形
make them work / let them choose
have + 人 + 動詞原形
have him prepare the report
get + 人/物 + 過去分詞
get the work done / get him interested
テクニック4:文脈のトーンを判断
文の全体的なトーンから適切性を判断します。
積極的・ポジティブ → let/get 受動的・義務的 → make/have
よくある間違いパターンと対策
日本人学習者が特に注意すべきポイントを整理しました。
間違い1:makeとletの混同
強制と許可の区別ができていない。
間違い例
- ❌ The flexible policy makes employees work from home.
- ✅ The flexible policy lets employees work from home. (フレキシブル政策は従業員に在宅勤務を許可する)
間違い2:haveとgetの使い分け
依頼と結果の違いを理解していない。
間違い例
- ❌ I'll get my assistant prepare the documents.
- ✅ I'll have my assistant prepare the documents. (アシスタントに書類準備を依頼する)
間違い例
- ❌ We need to have the work completed.
- ✅ We need to get the work completed. (仕事を完成させる必要がある)
間違い3:後続する動詞の形
使役動詞の後の動詞の形を間違える。
間違い例
- ❌ Let me to help you.
- ✅ Let me help you.
間違い例
- ❌ I got him working on the project.
- ✅ I got him to work on the project.
実践問題で判断力をチェック
使役動詞の判断力を確認してみましょう。
問題1:The company's open office design _____ employees collaborate more easily.
(A) makes
(B) lets
(C) has
(D) gets
判断のポイント:オープンオフィスによる環境提供
正解は(B)です!
オープンオフィスが「協力しやすい環境を提供する」ので、 許可・可能性を表すletsが適切です。
問題2:The tight deadline _____ us prioritize our tasks carefully.
(A) makes
(B) lets
(C) has
(D) gets
判断のポイント:締切による強制的状況
正解は(A)です!
厳しい締切が「優先順位付けを強制する」ので、 強制を表すmakesが適切です。
ビジネス場面での実践的使い分け
実際のビジネスシーンでの効果的な使い分けを見てみましょう。
人事・管理場面
規則・方針による強制
The new safety protocol makes all workers wear protective equipment.
(新しい安全プロトコルにより、全作業員は保護具着用が義務となる)
選択肢・自由の提供
The flexible work arrangement lets employees choose their start time.
(フレキシブル勤務制度により、従業員は始業時間を選択できる)
プロジェクト管理
専門家への依頼
We'll have the design team create the mockups.
(デザインチームにモックアップを作成してもらいます)
結果の達成
We need to get the prototype tested by next week.
(来週までにプロトタイプのテストを完了させる必要がある)
顧客サービス
システムによる自動化
The new system lets customers track their orders online.
(新システムにより、顧客はオンラインで注文を追跡できる)
問題解決の必要性
We need to get this issue resolved immediately.
(この問題を即座に解決する必要がある)
高度な使役表現
より複雑な使役表現の理解を深めてみましょう。
受動態での使役
Employees are made to attend the training.
(従業員は研修参加を義務付けられている)
Students are allowed to use calculators.
(学生は電卓使用を許可されている)
使役の連鎖
The manager had the team get the project completed.
(マネージャーはチームにプロジェクトを完成させるよう指示した)
感情・状態の使役
The presentation made everyone excited.
(プレゼンテーションは皆を興奮させた)
The news let us feel relieved.
(そのニュースで我々は安心できた)
まとめ
使役性・許可性の判断のポイントは、文脈から強制度と選択性を正確に読み取ることです。
この記事で紹介した判断技術を使えば、Part5での正答率が確実に向上します。
特に重要なのは:
- make → 強制・義務
- let → 許可・自由
- have → 専門的依頼
- get → 結果・達成
ぜひ今日から実践して、使役動詞問題を得点源にしてくださいね!