Part5で「beside」と「besides」のどちらを選ぶか迷ってしまうこと、ありませんか?
この2つの単語は似ているため、多くの日本人学習者が混同してしまいます。 特に文脈を読まずに「なんとなく」で選んでしまい、間違えてしまうケースが非常に多いんです。
でも実は、たった1つのコツを覚えるだけで、beside/besidesの問題は5秒以内に確実に正解できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で絶対に間違えないbeside/besidesの区別法をお伝えします。
beside / besidesの基本的な違い
この2つの単語を簡単に区別すると、**「場所」か「追加」**かの違いです。
カフェでの待ち合わせを例に考えてみてください。
友人に「私は入口の横にいる」と伝える時と、「コーヒーの他にケーキも注文した」と言う時では、使う単語が違いますよね。
基本の区別:
- beside:「〜の横に、〜のそばに」(場所を表す前置詞)
- besides:「〜の他に、〜に加えて」(追加を表す前置詞・副詞)
パターン1:beside(場所を表す)
まず、場所を表すbesideから見ていきましょう。
besideの特徴
besideは「〜の横に、〜のそばに」という意味で、物理的な位置関係を表します。
電車の座席で隣の人のことを考えてください。
その人はあなたの「横」にいますよね。これがまさにbesideの感覚です。
基本的な意味:
- 〜の横に、〜のそばに
- 〜と並んで
使い方の例
The bank is beside the post office.
(銀行は郵便局の横にあります)
She sat beside me during the meeting.
(彼女は会議中、私の隣に座った)
Please put the document beside the computer.
(その書類をコンピューターの横に置いてください)
Part5での頻出パターン
The new office building is located _____ the train station.
(A) beside
(B) besides
(C) between
(D) behind
正解は(A)です。 「駅の横に位置している」という場所の関係を表すので、besideを使います。
パターン2:besides(追加を表す)
次に、追加を表すbesidesです。
besidesの特徴
besidesは「〜の他に、〜に加えて」という意味で、何かを付け加える時に使います。
コンビニで買い物をする時のことを想像してください。
「お弁当の他にお茶も買った」という「他に」の部分がbesidesの感覚です。
基本的な意味:
- 〜の他に、〜に加えて
- さらに、その上
使い方の例
Besides English, she speaks French fluently.
(英語の他に、彼女はフランス語も流暢に話す)
Besides being expensive, this car is not fuel-efficient.
(高価な上に、この車は燃費が良くない)
I have three meetings today. Besides, I need to finish the report.
(今日は3つの会議があります。その上、レポートも終わらせる必要があります)
Part5での出題例
_____ the regular salary, employees receive performance bonuses.
(A) Beside
(B) Besides
(C) Between
(D) Beyond
正解は(B)です。 「通常の給料に加えて」という追加の意味なので、besidesを使います。
5秒で区別する判定法
では、実際の判定方法を見ていきましょう。
判定ステップ1:「横に」か「他に」かを考える
文の意味を見て、場所の関係か追加の関係かを判断します。
場所のキーワード:
- 位置、場所、建物、座る、置く
- next to, near と置き換えられる
追加のキーワード:
- 他に、加えて、さらに、その上
- in addition to と置き換えられる
判定ステップ2:置き換えテスト
迷った時は、別の表現で置き換えてみます。
beside → next to(〜の隣に)
besides → in addition to(〜に加えて)
意味が通る方を選べば正解です。
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンを見てみましょう。
間違いパターン1:音の似た単語の混同
❌ Besides the library(図書館の横に → 場所なのでbeside)
✅ Beside the library
❌ Beside studying English(英語の勉強に加えて → 追加なのでbesides)
✅ Besides studying English
間違いパターン2:日本語の「の他に」に惑される
日本語で「の他に」と言っても、英語では場所を表す場合があります。
例:「駅の他に何がありますか?」
→ 実際は「駅の近くに何がありますか?」の意味
→ beside the stationが正解
間違いパターン3:文脈を無視した判断
❌ 見た目だけで判断
✅ 文の意味を理解して判断
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:5秒)
The meeting room is _____ the elevator on the third floor.
(A) beside
(B) besides
(C) between
(D) beyond
「エレベーターの___3階の会議室」→ 場所関係?追加関係?
正解は(A)です!
「3階でエレベーターの横にある会議室」という場所の関係なので、besideを使います。
練習問題2(制限時間:5秒)
_____ his regular job, he works as a freelance writer.
(A) Beside
(B) Besides
(C) Between
(D) Beyond
「通常の仕事の___、フリーライターもしている」→ 場所?追加?
正解は(B)です!
「通常の仕事に加えて」という追加の意味なので、besidesを使います。
頻出の組み合わせパターン
Part5でよく出るbeside/besidesの形をまとめておきます。
besideの頻出パターン
場所・位置関係:
- beside the building(建物の横に)
- beside the desk(机の隣に)
- beside the window(窓の横に)
- sit beside(〜の隣に座る)
besidesの頻出パターン
追加・付加関係:
- besides the salary(給料に加えて)
- besides English(英語の他に)
- besides working(働くことに加えて)
- besides being(〜であることに加えて)
文中での位置
beside:
- 必ず名詞の前に来る(前置詞として)
besides:
- 名詞の前(前置詞として)
- 文の最初や途中(副詞として)
間違えやすい類似表現
beside/besidesと似た意味で、間違えやすい表現も覚えておきましょう。
next to(〜の隣に)
The store is next to the bank.
= The store is beside the bank.
(その店は銀行の隣にある)
next toとbesideはほぼ同じ意味です。
in addition to(〜に加えて)
In addition to English, she speaks Japanese.
= Besides English, she speaks Japanese.
(英語に加えて、彼女は日本語も話す)
in addition toとbesidesはほぼ同じ意味です。
except for(〜を除いて)
Besides Tom, everyone was present.(トムの他に、全員が出席した)
≠ Except for Tom, everyone was present.(トムを除いて、全員が出席した)
besidesとexcept forは逆の意味なので注意が必要です。
本番での解答テクニック
Part5で確実に正解するためのコツをお伝えします。
-
文の内容を5秒でチェック
- 場所・位置の話 → beside
- 追加・付加の話 → besides
-
置き換えテストを使う
- next toで意味が通る → beside
- in addition toで意味が通る → besides
-
前後の単語をチェック
- 建物・家具・人の名前 → beside
- 職業・言語・活動 → besides
-
迷ったら文脈で判断
- 物理的な位置関係なら beside
- 抽象的な追加関係なら besides
まとめ
beside/besidesの区別は、「場所」か「追加」かを判断すれば確実に解けます。
今回紹介した5秒判定法を意識すれば、
- Part5でのbeside/besides問題の正答率が**100%**になる
- 1問あたりの解答時間が5秒以内になる
- 前置詞問題全般への理解が深まる
という効果が期待できます。
「場所のbeside、追加のbesides」この基本ルールさえ覚えれば、もう迷うことはありません。 ぜひ次の模試で実践してみてくださいね!