Part5で同じ意味の言葉が重複している選択肢があると、「これって必要?」「どれが正しい表現?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
英語では**冗長表現(redundancy)**を避けることが、明確で効果的なコミュニケーションの基本とされています。
多くの日本人学習者が「詳しく説明した方が丁寧」と考えがちですが、ビジネス英語では**簡潔性(conciseness)**こそが最も重要視されます。
今回は、TOEIC Part5で絶対に理解しておきたい冗長表現の回避方法5選を、実例とともに詳しく解説していきます。
冗長表現(redundancy)とは?
冗長表現とは、同じ意味を持つ語句が重複して使用されている表現のことです。
会議で「今後の将来計画について」と発言する場面を想像してください。
「今後」と「将来」は同じ意味なので、「今後の計画について」または「将来計画について」と表現すべきです。
冗長表現の特徴:
- 同じ意味の語句の重複
- 不必要な修飾語の使用
- 回りくどい表現
- 意味の明確性を損なう
ビジネス英語での重要性:
- 時間効率の向上
- 明確なコミュニケーション
- プロフェッショナルな印象
- 読み手への配慮
TOEICでの出題傾向:
- Part5での語彙・語法問題
- 不適切な選択肢の除外
- 簡潔性を重視した正答選択
冗長表現を避ける5つの方法
効果的な方法を体系的に紹介します。
方法1:同義語の重複を避ける
基本原則:同じ意味の単語は一つだけ使用
レストランで「無料のフリードリンク」と表現するのは、「無料」と「フリー」が同じ意味なので冗長です。
「無料ドリンク」または「フリードリンク」のどちらかを選択します。
よくある重複パターン:
時間関係:
❌ future plans(将来の計画)
✅ future strategies / plans(将来戦略 / 計画)
❌ past history(過去の歴史)
✅ history(歴史)
❌ advance planning(事前の計画)
✅ advance preparation / planning(事前準備 / 計画)
頻度・程度:
❌ completely finished(完全に完了した)
✅ completed / finished(完了した)
❌ totally destroyed(完全に破壊された)
✅ destroyed(破壊された)
❌ very unique(非常にユニークな)
✅ unique(ユニークな)
場所・位置:
❌ close proximity(近い近接)
✅ proximity / closeness(近接 / 近さ)
❌ surrounding environment(周囲の環境)
✅ environment / surroundings(環境 / 周囲)
方法2:不必要な修飾語の削除
基本原則:意味を変えない修飾語は削除
オフィスで「基本的な基礎知識」と表現するのは、「基本的な」と「基礎」が重複しています。
「基本知識」または「基礎知識」と簡潔に表現します。
削除すべき修飾語:
当然の修飾語:
❌ basic fundamentals(基本的な基礎)
✅ fundamentals / basics(基礎 / 基本)
❌ essential requirements(必須の要件)
✅ requirements(要件)
❌ necessary prerequisites(必要な前提条件)
✅ prerequisites(前提条件)
重複する強調語:
❌ absolutely essential(絶対に必須の)
✅ essential(必須の)
❌ extremely important(極めて重要な)
✅ crucial / critical(重要な)
❌ very critical(非常に重要な)
✅ critical(重要な)
意味を含む形容詞:
❌ annual yearly report(年次の年間報告書)
✅ annual report(年次報告書)
❌ monthly month-end meeting(月次の月末会議)
✅ month-end meeting(月末会議)
方法3:冗長な句動詞の簡素化
基本原則:単純な動詞で代替可能な句動詞は避ける
会議で「We need to bring about changes」と言うより、「We need to create changes」の方が簡潔です。
簡素化できる句動詞:
「する」系動詞:
❌ bring about changes
✅ create changes(変化を生み出す)
❌ carry out research
✅ conduct research(研究を行う)
❌ put into effect
✅ implement(実施する)
「始める」系動詞:
❌ commence to begin
✅ begin / start(始める)
❌ start off by doing
✅ begin by doing(〜することから始める)
❌ set about starting
✅ start(始める)
「終わる」系動詞:
❌ bring to an end
✅ end / finish(終える)
❌ come to a conclusion
✅ conclude(結論づける)
❌ reach a decision
✅ decide(決定する)
方法4:重複した前置詞句の統合
基本原則:同じ情報を表す前置詞句は統合
「会議は午前10時の朝に開始されます」のような表現を避け、「会議は午前10時に開始されます」と簡潔に表現します。
統合すべきパターン:
時間の重複:
❌ at 10 AM in the morning
✅ at 10 AM(午前10時に)
❌ in the month of January
✅ in January(1月に)
❌ during the course of the meeting
✅ during the meeting(会議中に)
場所の重複:
❌ in the city of Tokyo
✅ in Tokyo(東京で)
❌ at the location of the office
✅ at the office(オフィスで)
❌ within the building premises
✅ in the building(建物内で)
方法の重複:
❌ by means of using email
✅ by email / using email(メールで)
❌ through the process of negotiation
✅ through negotiation(交渉を通じて)
❌ in the manner of speaking
✅ by speaking(話すことで)
方法5:不必要な接続語の削除
基本原則:論理関係が明確なら接続語は最小限に
「その結果として、そのため売上が増加しました」のような二重の接続語は避け、「その結果、売上が増加しました」と表現します。
削除すべき接続語:
因果関係の重複:
❌ As a result, therefore sales increased.
✅ As a result, sales increased.(その結果、売上が増加しました)
❌ Because of this reason, consequently...
✅ Because of this, ...(このため、...)
❌ Due to the fact that since...
✅ Since... / Because...(〜なので)
対比関係の重複:
❌ On the other hand, however, profits declined.
✅ However, profits declined.(しかし、利益は減少しました)
❌ In contrast, but the results were positive.
✅ In contrast, the results were positive.(対照的に、結果は良好でした)
追加関係の重複:
❌ In addition, furthermore, we need to consider...
✅ In addition, we need to consider...(さらに、考慮する必要があります)
❌ Moreover, also we should examine...
✅ Moreover, we should examine...(さらに、検討すべきです)
ビジネス文書での実践例
実際のビジネス場面での冗長表現とその改善例を見てみましょう。
メール・報告書
冗長な表現:
❌ I am writing this email in order to inform you about the fact that our meeting has been postponed until a later date in the future.
✅ I am writing to inform you that our meeting has been postponed.
(会議が延期されたことをお知らせします)
改善のポイント:
- "in order to" → "to"
- "about the fact that" → "that"
- "until a later date in the future" → 削除(延期自体が将来を意味)
プレゼンテーション
冗長な表現:
❌ At this point in time, we are currently in the process of developing new innovative solutions.
✅ We are developing innovative solutions.
(革新的なソリューションを開発しています)
改善のポイント:
- "At this point in time" → 削除
- "currently in the process of" → 削除
- "new innovative" → "innovative"(newは含意される)
会議・ディスカッション
冗長な表現:
❌ In my personal opinion, I believe that we should consider the possibility of maybe implementing these changes.
✅ I believe we should implement these changes.
(これらの変更を実施すべきだと思います)
改善のポイント:
- "In my personal opinion" → 削除(I believeで十分)
- "consider the possibility of maybe" → 削除
- 明確で断定的な表現に変更
Part5での出題パターン
TOEICでの具体的な出題形式と対策を見てみましょう。
パターン1:同義語重複の除外
The company's _____ was completely destroyed in the fire.
(A) building structure
(B) building
(C) structural building
(D) building's structure
正解:(B) building
理由:buildingだけで十分な情報を提供
パターン2:不必要な修飾語の判定
All employees must attend the _____ meeting tomorrow.
(A) absolutely mandatory
(B) mandatory
(C) necessarily required
(D) essentially mandatory
正解:(B) mandatory
理由:mandatoryだけで「必須」の意味が完結
パターン3:冗長な前置詞句の回避
The conference will be held _____.
(A) in the month of March
(B) during March month
(C) in March
(D) in the March month
正解:(C) in March
理由:最も簡潔で自然な表現
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:15秒)
The project requires _____ planning.
(A) advance forward
(B) advance
(C) forward advance
(D) advanced forward
文脈:プロジェクトの計画について
正解は(B)です!
「事前の」という意味でadvanceが適切です。forwardとの組み合わせは冗長です。 判定時間:10秒!
練習問題2(制限時間:15秒)
The report shows that sales have _____ this quarter.
(A) completely finished declining
(B) finished declining
(C) declined
(D) completely declined completely
文脈:今四半期の売上動向
正解は(C)です!
「減少した」という意味で最も簡潔なdeclinedが適切です。 判定時間:12秒!
練習問題3(制限時間:15秒)
We need to _____ our strategy.
(A) bring about changes to
(B) change
(C) make changes in
(D) create changes to
文脈:戦略の修正について
正解は(B)です!
「変更する」という意味で最も直接的なchangeが適切です。 判定時間:8秒!
冗長表現チェックリスト
文章を見直す際の確認項目です。
語彙レベルのチェック
1. 同義語の重複はないか?
future plans → plans
past history → history
close proximity → proximity
2. 不必要な強調語はないか?
absolutely essential → essential
completely finished → finished
very unique → unique
句レベルのチェック
3. 冗長な前置詞句はないか?
in the month of January → in January
at this point in time → now
during the course of → during
4. 複雑な句動詞を簡素化できるか?
bring about changes → create changes
carry out research → conduct research
put into effect → implement
文レベルのチェック
5. 不必要な接続語はないか?
As a result, therefore → As a result
In addition, furthermore → In addition
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンを見てみましょう。
間違いパターン1:丁寧さと冗長さの混同
❌ I would like to kindly request that you please consider...
✅ I would like you to consider... / Please consider...
丁寧さは冗長性とは別の概念。
間違いパターン2:情報の過度な詳細化
❌ The meeting scheduled for 10 AM in the morning...
✅ The meeting scheduled for 10 AM...
AMで朝は明確なので「in the morning」は不要。
間違いパターン3:強調の重複
❌ This is extremely very important.
✅ This is extremely important. / This is very important.
強調語は一つで十分。
間違いパターン4:接続語の乱用
❌ However, but we need to consider...
✅ However, we need to consider... / But we need to consider...
同じ意味の接続語は重複させない。
本番での解答テクニック
Part5で確実に正解するためのコツをお伝えします。
-
最も簡潔な選択肢を選ぶ
- 同じ意味なら短い表現を選択
- 不必要な修飾語を避ける
-
同義語の重複をチェック
- future plans → plans
- past history → history
- close proximity → proximity
-
「絶対」系の語に注意
- absolutely, completely, totally等
- 既に完了・絶対を意味する語との重複
-
前置詞句の必要性を判断
- in the month of → in
- at this point in time → now
- during the course of → during
-
文脈の自然さを確認
- ビジネス英語として適切か
- 過度に複雑でないか
まとめ
冗長表現の回避は、効果的なビジネスコミュニケーションの基本です。
今回紹介した5つの方法を実践すれば、
- Part5での冗長性問題の正答率が**100%**になる
- ビジネス文書の明確性と簡潔性が向上する
- プロフェッショナルな文章力が身につく
という効果が期待できます。
「同じ意味なら短く、必要な情報のみを明確に」この原則さえ覚えれば、冗長表現を効果的に回避できます。 ぜひ日常のビジネス英語でも意識して、次の模試で実力を発揮してくださいね!