Part5の高度な語彙問題で「どの表現が適切かわからない」と悩んでいませんか?
「同じ意味でも複数の表現があるけれど、どれを選べばいい?」「ビジネス文書ではどの程度フォーマルにすべき?」と迷ってしまうこと、ありますよね。
実は、TOEIC Part5では場面に応じた文体的制約があり、そのルールを理解すれば確実に正解できるようになります。
今回は、Part5で年間約7問出題される文体的制約の3原則を、分かりやすくお伝えします。
文体的制約の基本を理解しよう
文体的制約を簡単に説明すると、服装のドレスコードのようなものです。
結婚式とビーチでは着る服が違いますよね。 「フォーマルな場面では丁寧な表現」「カジュアルな場面では自然な表現」 このように、場面に応じた適切な言葉遣いが求められるんです。
TOEICはビジネス英語なので、適度にフォーマルで専門的な表現が好まれます。
文体的制約の3原則
TOEIC Part5での表現選択には、以下の3つの原則があります。
原則1:フォーマリティの原則
ビジネス場面に適したフォーマルレベルを選択する原則です。
フォーマル度の順序:
最もフォーマル → やや フォーマル → 中立 → カジュアル → 最もカジュアル
TOEIC では「やや フォーマル」~「中立」レベルが適切
フォーマル表現の例
「始める」の表現:
- commence(最もフォーマル):公式文書
- initiate(やや フォーマル):ビジネス文書 ✅
- begin(中立):一般的なビジネス ✅
- start(やや カジュアル):口語的
- kick off(カジュアル):非公式
「終わる」の表現:
- conclude(やや フォーマル):ビジネス文書 ✅
- finish(中立):一般的なビジネス ✅
- end(中立):一般的なビジネス ✅
- wrap up(カジュアル):非公式
語彙レベルの判断基準
TOEIC で好まれる表現:
- 専門的だが一般的:implement, facilitate, ensure
- 丁寧だが自然:request, provide, assist
- 明確で簡潔:clarify, specify, demonstrate
TOEIC で避けられる表現:
- 過度にフォーマル:aforementioned, heretofore
- カジュアルすぎる:awesome, cool, stuff
- 口語的すぎる:gonna, wanna, kinda
原則2:専門性の原則
ビジネス分野に適した専門用語を選択する原則です。
ビジネス専門語彙の優先
「改善する」の表現:
- enhance(ビジネス専門):品質・能力の向上 ✅
- improve(一般的):全般的な改良 ✅
- optimize(技術専門):効率の最大化 ✅
- better(口語的):日常会話
「提供する」の表現:
- provide(ビジネス標準):サービス・情報の提供 ✅
- offer(ビジネス標準):商品・機会の提供 ✅
- supply(専門的):物資・原料の供給 ✅
- give(基本語):一般的すぎる
分野別専門語彙
会計・財務:
- revenue, expenditure, allocation, budget
- assets, liabilities, profit margin, ROI
人事・組織:
- recruitment, performance evaluation, promotion
- delegation, collaboration, accountability
マーケティング・営業:
- target audience, market penetration, brand awareness
- customer acquisition, sales pipeline, conversion rate
原則3:簡潔性の原則
明確で簡潔な表現を選択する原則です。
冗長表現の回避
冗長 → 簡潔:
- in order to → to(目的を表す)
- due to the fact that → because(理由を表す)
- at this point in time → now(時間を表す)
- make a decision → decide(動作を表す)
TOEIC で好まれる簡潔表現:
- regarding(~について)
- concerning(~に関して)
- prior to(~の前に)
- subsequent to(~の後に)
明確性の重視
曖昧 → 明確:
- thing → issue, matter, aspect
- stuff → materials, equipment, items
- get → obtain, receive, acquire
- do → conduct, perform, execute
Part5での出題パターン
文体的制約は、Part5で年間約7問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:フォーマリティレベルの選択
適切なフォーマル度の表現を選択する問題です。
例題:
The committee will _____ the new policy next month.
(A) start
(B) initiate
(C) kick off
(D) commence
正解は(B)です。 ビジネス文書で「開始する」を表す適切なフォーマル度は「initiate」です。
パターン2:専門語彙の選択
ビジネス分野に適した専門用語を選択する問題です。
例題:
The company aims to _____ customer satisfaction through improved service.
(A) make better
(B) enhance
(C) beef up
(D) boost up
正解は(B)です。 「enhance」はビジネス文書で品質向上を表す適切な専門用語です。
パターン3:簡潔性の判断
冗長ではない簡潔な表現を選択する問題です。
例題:
_____ the recent market changes, we need to adjust our strategy.
(A) Due to the fact that there are
(B) Because of the existence of
(C) In light of
(D) Taking into consideration that
正解は(C)です。 「In light of」は「~を考慮して」を表す簡潔で適切な表現です。
パターン4:コンテキストに応じた選択
文脈に最も適した表現を選択する問題です。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 過度なフォーマル表現:堅すぎる表現を選んでしまう
- カジュアル表現の混入:口語的表現を選んでしまう
- 専門性の誤解:適切な専門分野の語彙を理解していない
特に適切なフォーマル度の判断は、多くの人が間違えやすいポイントです。
確実に正解するための3ステップ
では、実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:文書の種類を特定する
まず、どのような文書・場面かを特定します。
メール、レポート、プレゼンテーション、契約書などによってフォーマル度が異なります。
ステップ2:選択肢のフォーマル度を判断する
次に、各選択肢のフォーマル度とビジネス適性を判断します。
過度にフォーマルや過度にカジュアルな選択肢を排除しましょう。
ステップ3:文脈との適合性を確認する
最後に、文脈に最も適した表現を選択します。
専門性、簡潔性、明確性を総合的に判断しましょう。
ビジネス文書別の文体レベル
メール・社内文書(中程度のフォーマル)
適切な表現:
- please consider, kindly review
- we would like to inform, we are pleased to announce
- regarding your request, concerning the matter
報告書・提案書(やや フォーマル)
適切な表現:
- implement the strategy, facilitate the process
- demonstrate effectiveness, indicate positive results
- subsequent to the analysis, prior to implementation
契約書・公式文書(フォーマル)
適切な表現:
- shall comply with, hereby acknowledge
- aforementioned parties, pursuant to the agreement
- commence operation, terminate the contract
プレゼンテーション(中立的)
適切な表現:
- show the results, present the findings
- focus on key points, highlight important aspects
- move to the next topic, turn to the analysis
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The management team will _____ a comprehensive review of all departments.
(A) do
(B) conduct
(C) make
(D) carry on
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「conduct a review」はビジネス文書で「検討を実施する」を表す適切な表現です。
問題2:_____ your inquiry about our services, we have attached the requested information.
(A) About
(B) For
(C) Regarding
(D) On
正解は(C)です!
「Regarding」は「~について」を表すビジネス文書での標準的な表現です。
分野別の頻出表現
会議・ミーティング
フォーマル:
- convene a meeting, adjourn the session
- deliberate on issues, reach consensus
適切:
- schedule a meeting, conclude the session ✅
- discuss issues, agree on decisions ✅
プロジェクト管理
フォーマル:
- initiate the project, execute the plan
- monitor progress, evaluate outcomes
適切:
- start the project, implement the plan ✅
- track progress, assess results ✅
顧客対応
フォーマル:
- accommodate requests, endeavor to assist
- rectify issues, expedite processing
適切:
- handle requests, strive to help ✅
- resolve issues, speed up processing ✅
地域による文体差
アメリカ英語の特徴
- より直接的:We need to improve sales.
- 簡潔性重視:Let's discuss this tomorrow.
- アクション志向:Please submit by Friday.
イギリス英語の特徴
- より婉曲的:We might consider improving sales.
- 丁寧さ重視:Shall we discuss this tomorrow?
- 配慮的表現:Would you mind submitting by Friday?
TOEIC はアメリカ英語基準なので、より直接的で簡潔な表現が好まれます。
まとめ
文体的制約のポイントは、適切なフォーマル度の判断、ビジネス専門性の理解、簡潔で明確な表現の選択という3原則を理解することです。
この記事で紹介した3つのステップを意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
特に「フォーマル度の判断」と「ビジネス専門性の理解」を意識するだけで、文体的制約での間違いが大幅に減ります。
ぜひ今日から実践して、上級レベルのスコアアップを目指してくださいね!