Part5で「You finished the report, didn't you?」のような文が出てきたとき、なぜ「didn't you」になるのか迷ったことはありませんか?
「肯定文なのになぜ否定形が来るの?」「どうやって適切なtag questionを作ればいいの?」という悩みを持つ学習者は多いです。
実は、tag questionにはシンプルな作り方のルールがあり、そのルールさえ覚えれば瞬時に正しい形を判断できるようになります。
今回は、TOEICで年間約2-3問出題されるこの重要項目を、実践的な判断法とともに完全解説します。
tag questionとは?
tag questionを簡単に説明すると、文の最後に付ける短い疑問文のことです。
日本語の「〜ですよね?」「〜でしょう?」に相当します。
基本構造:
主文 + , + tag question
You are busy, aren't you?
(忙しいですよね?)
コンビニでの会話で例えると: 「今日は暑いですね?」→ It's hot today, isn't it? このように、相手の同意を求めたり、確認したりするために使います。
tag questionの黄金ルール
tag questionの作り方には絶対的なルールがあります。
黄金ルール:「逆にする」
肯定文 → 否定のtag 否定文 → 肯定のtag
これが最も重要なルールです。
肯定文:You like coffee, don't you?
否定文:You don't like coffee, do you?
肯定文でのtag question
肯定文の場合は否定形のtagを作ります。
パターン1:be動詞の場合
主文がbe動詞 → be動詞 + not + 代名詞
She is happy, isn't she?
(彼女は幸せですよね?)
They are coming, aren't they?
(彼らは来ますよね?)
パターン2:一般動詞の場合
主文が一般動詞 → don't/doesn't/didn't + 代名詞
You work here, don't you?
(ここで働いていますよね?)
He finished the task, didn't he?
(彼はタスクを終えましたよね?)
パターン3:助動詞の場合
主文に助動詞 → 助動詞 + not + 代名詞
You can help me, can't you?
(手伝ってくれますよね?)
They will attend, won't they?
(彼らは出席しますよね?)
パターン4:完了形の場合
主文が完了形 → haven't/hasn't/hadn't + 代名詞
You have seen the movie, haven't you?
(その映画を見ましたよね?)
She has finished, hasn't she?
(彼女は終わりましたよね?)
否定文でのtag question
否定文の場合は肯定形のtagを作ります。
パターン1:be動詞 + not
主文がbe動詞 + not → be動詞 + 代名詞
You aren't busy, are you?
(忙しくないですよね?)
It isn't difficult, is it?
(難しくないですよね?)
パターン2:don't/doesn't/didn't
主文がdon't/doesn't/didn't → do/does/did + 代名詞
You don't smoke, do you?
(タバコを吸わないですよね?)
She doesn't work here, does she?
(彼女はここで働いていないですよね?)
パターン3:助動詞 + not
主文が助動詞 + not → 助動詞 + 代名詞
You can't come, can you?
(来られないですよね?)
They won't be late, will they?
(遅れないですよね?)
瞬時に判断する3ステップ
実際の問題で迷わないための判断法をお教えします。
ステップ1:肯定か否定かを判断
主文に否定語(not, never, hardly等)があるかチェック。
否定語なし → 肯定文 否定語あり → 否定文
ステップ2:動詞の種類を確認
主文の動詞が何かを確認。
be動詞 → be動詞を使用 一般動詞 → do/does/didを使用 助動詞 → その助動詞を使用
ステップ3:逆の形を作る
肯定文 → 否定のtag 否定文 → 肯定のtag
TOEICでの出題パターン
tag questionは、Part5で年間約2-3問出題されます。
パターン1:適切なtagの選択
正しいtag questionを選ぶ問題です。
例題:
The meeting starts at 9 AM, _____?
(A) doesn't it
(B) isn't it
(C) won't it
(D) don't they
正解は(A)です。 一般動詞startsの肯定文なので、否定のtag「doesn't it」が正解です。
パターン2:代名詞の選択
適切な代名詞を含むtagを選ぶ問題です。
例題:
Your team finished the project, _____?
(A) didn't you
(B) didn't they
(C) didn't it
(D) don't they
正解は(B)です。 主語がteam(三人称複数扱い)なので「didn't they」が正解です。
パターン3:特殊な場合
特殊な主語や動詞でのtag questionです。
特殊なケース
覚えておくべき特殊なパターンをご紹介します。
ケース1:Iが主語の場合
I am right, aren't I?
(私は正しいですよね?)
注意:
「am I not?」ではなく「aren't I?」を使います。
ケース2:命令文の場合
Open the window, will you?
(窓を開けてくれませんか?)
Don't be late, will you?
(遅れないでくださいね?)
ケース3:Let'sの場合
Let's start the meeting, shall we?
(会議を始めましょうか?)
ケース4:否定の意味を含む語
Nobody came, did they?
(誰も来なかったですよね?)
Nothing happened, did it?
(何も起こらなかったですよね?)
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
1. 肯定・否定の判断ミス
主文の肯定・否定を間違えてしまう。
She never comes, does she? 「never」があるので否定文 → 肯定のtag
2. 代名詞の選択ミス
主語に対応する適切な代名詞を選べない。
The company succeeded, didn't it? company = it(三人称単数)
3. 動詞の種類の混同
be動詞と一般動詞を混同してしまう。
You are ready, aren't you?(be動詞) You work hard, don't you?(一般動詞)
実践的な覚え方
効率的に覚える方法をご紹介します。
1. 対比で覚える
肯定 ↔ 否定のペアで覚える。
You like it, don't you?
You don't like it, do you?
2. よく使う表現で覚える
ビジネスでよく使われる表現から覚える。
You understand, don't you?
It's important, isn't it?
We should start, shouldn't we?
3. 音読で定着
正しいイントネーションで音読し、自然な流れを身につける。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:You haven't finished the report, _____?
(A) haven't you
(B) have you
(C) didn't you
(D) did you
3ステップを使って考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
主文が否定文(haven't)なので肯定のtagになり、完了形なので「have you」が正解です。 「レポートはまだ終わっていないですよね?」という意味になります。
問題2:The presentation went well, _____?
(A) wasn't it
(B) didn't it
(C) doesn't it
(D) isn't it
正解は(B)です!
主文が一般動詞wentの肯定文(過去形)なので、否定のtag「didn't it」が正解です。 「プレゼンテーションはうまくいきましたよね?」という意味になります。
まとめ
tag questionの作り方のポイントは、「逆にする」という黄金ルールを覚えることです。
この記事で紹介した3ステップを使えば、Part5での正答率が確実に上がります。
- 肯定文 → 否定のtag
- 否定文 → 肯定のtag
- 動詞の種類を確認して適切な形を選ぶ
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!