Part5で人称代名詞の問題が出てきたとき、「どの人称で書けば自然なの?」と迷ったことはありませんか?
「文の途中で人称が変わって読みにくい」「どの視点で統一すればいいか分からない」という悩みを持つ学習者は多いです。
実は、視点の一貫性には明確なルールがあり、これを理解すれば読みやすく自然な文章が書けるようになります。
今回は、TOEICで年間約4-5問出題される人称の一貫性問題から、統一的使用法と読みやすい文章作成のポイントを詳しく解説します。
視点の一貫性とは?
視点の一貫性を簡単に説明すると、一つの文や段落内で同じ人称を使い続けることです。
これは英語で「Point of View Consistency」と呼ばれ、読み手にとって分かりやすい文章を作るための重要な要素です。
❌ When you start a new job, one should be prepared for challenges.
✅ When you start a new job, you should be prepared for challenges.
✅ When one starts a new job, one should be prepared for challenges.
最初の例では「you」から「one」に変わって不自然です。
料理のレシピで例えると: 同じ料理を作るのに、途中で調理法を変えると味にブレが生じるのと同じで、人称も一貫していないと文章にブレが生じるイメージです。
TOEICでの出題パターン
人称の一貫性問題は、Part5で年間約4-5問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:一般的な状況での人称選択
一般的な状況を述べる際の適切な人称を選ぶ問題です。
例題:
When _____ work in a team, communication is essential.
(A) you (B) one (C) people (D) someone
一般的な状況では「you」または「one」が適切です。
正解は(A)です。 「チームで働くとき、コミュニケーションが不可欠です」という意味になります。
パターン2:文脈に合わせた人称統一
前の文の人称に合わせて、適切な人称を選ぶ問題です。
例題:
Employees should arrive on time. _____ should also be prepared for the meeting.
(A) You (B) They (C) One (D) People
「Employees」は三人称複数なので、「They」で統一します。
正解は(B)です。 人称の一貫性を保った文章になります。
パターン3:フォーマル・インフォーマルの統一
文書の性質に合わせた人称の選択問題です。
パターン4:指示・説明文での人称統一
手順や説明を述べる際の適切な人称選択問題です。
人称統一の基本ルール
視点の一貫性を保つための基本ルールを見ていきましょう。
ルール1:同一文内での統一
一つの文の中では、必ず同じ人称を使い続けます。
正しい例:
✅ If you want to succeed, you must work hard.
✅ If one wants to succeed, one must work hard.
間違い例:
❌ If you want to succeed, one must work hard.
❌ If one wants to succeed, you must work hard.
ルール2:段落内での統一
同じ段落内では、基本的に同じ人称で統一します。
例:
Employees should follow company policies. They must attend all required meetings. Their performance will be evaluated monthly.
「Employees → They → Their」で三人称複数に統一されています。
ルール3:文書全体での統一
公式文書では、文書全体を通して同じ人称で統一します。
フォーマル文書:
Applicants must submit their documents by Friday. They should include all required certificates.
ルール4:文脈に応じた選択
文書の性質や読み手に応じて、適切な人称を選択します。
- 説明書・マニュアル:「you」(読み手への直接的な指示)
- 学術論文:「one」または「people」(客観的な記述)
- ビジネス文書:「employees」「customers」など具体的な名詞
3つの主要な人称パターン
TOEICで頻出する人称パターンを詳しく解説します。
パターン1:You-Based(二人称中心)
特徴:
- 読み手に直接語りかける
- 親しみやすく、実践的
- マニュアルや指示書によく使用
例文:
When you join the company, you will receive an orientation package. You should review all materials carefully.
使用場面:
- 研修マニュアル
- 顧客向け説明書
- アドバイス系の文章
パターン2:One-Based(不定代名詞中心)
特徴:
- 客観的で フォーマル
- 一般的な状況を表現
- 学術的な文章によく使用
例文:
When one enters the corporate world, one must adapt to professional standards. One's success depends on continuous learning.
使用場面:
- 学術論文
- 公式な政策文書
- 理論的な説明
パターン3:Third Person-Based(三人称中心)
特徴:
- 具体的な集団を指定
- 客観的で明確
- ビジネス文書によく使用
例文:
Employees must complete their training modules. They should submit their certificates to HR. Their progress will be monitored regularly.
使用場面:
- 人事規定
- 業務マニュアル
- 報告書
よくある間違いパターンと修正法
TOEIC受験者が特に間違えやすいパターンと修正法をご紹介します。
間違い1:人称の混在
間違い例:
❌ When you work overtime, one should be compensated appropriately.
同一文内で「you」と「one」が混在しています。
修正法:
✅ When you work overtime, you should be compensated appropriately.
✅ When one works overtime, one should be compensated appropriately.
間違い2:フォーマルとインフォーマルの混在
間違い例:
❌ Employees are required to follow policies. You must also maintain confidentiality.
「Employees」(フォーマル)と「You」(インフォーマル)が混在しています。
修正法:
✅ Employees are required to follow policies. They must also maintain confidentiality.
✅ You are required to follow policies. You must also maintain confidentiality.
間違い3:数の不一致を伴う人称混乱
間違い例:
❌ Each employee should submit his or her report. They must meet the deadline.
「Each employee」(単数)と「They」(複数)で数が不一致です。
修正法:
✅ Each employee should submit his or her report. He or she must meet the deadline.
✅ All employees should submit their reports. They must meet the deadline.
間違い4:視点の不自然な変化
間違い例:
❌ To be successful, you need skills. One must also have experience.
修正法:
✅ To be successful, you need skills. You must also have experience.
✅ To be successful, one needs skills. One must also have experience.
実践的な統一テクニック
視点の一貫性を保つための実践的なテクニックをご紹介します。
テクニック1:文脈分析法
- 文書の性質を確認(フォーマル/インフォーマル)
- 読み手を特定(一般読者/特定集団)
- 適切な人称パターンを選択
例:
顧客向けマニュアル → You-Based
社内規定 → Third Person-Based
テクニック2:一貫性チェック法
- 使用している人称をマーキング
- 同一段落内での統一を確認
- 不整合箇所を修正
テクニック3:読み手視点法
読み手の立場になって、どの人称が最も自然かを判断します。
例:
研修資料:「You will learn...」(直接的で親しみやすい)
規則書:「Employees must...」(客観的で公式的)
ビジネス英語での重要パターン
TOEICでよく出るビジネス関連の人称統一例をまとめました。
社内規定・ポリシー
- All employees must follow company policies.
- They are expected to maintain professional standards.
- Their performance will be evaluated annually.
顧客向け文書
- You can access your account online.
- You should keep your password secure.
- Your information will be protected.
研修・マニュアル
- When you start the software, you will see the main menu.
- You can customize your settings in the preferences.
- Your changes will be saved automatically.
一般的な説明・アドバイス
- Successful professionals develop strong networks.
- They invest time in continuous learning.
- Their careers benefit from strategic planning.
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:Employees should arrive early for meetings. _____ should also prepare necessary materials.
(A) You (B) They (C) One (D) People
視点の一貫性を考えて選んでくださいね。
正解は(B)です!
「Employees」は三人称複数なので、「They」で統一するのが適切です。人称の一貫性を保った自然な文章になります。
問題2:When _____ apply for a promotion, _____ should demonstrate leadership skills.
(A) you / you (B) one / one (C) people / they (D) employees / they
正解は(A)、(B)、(D)です!
すべて人称が統一されています。(C)は「people」(複数)と「they」で一致していますが、「When people apply」より「When you apply」の方が一般的です。
問題3:To succeed in business, _____ must be willing to take calculated risks.
(A) you (B) one (C) people (D) All of the above
正解は(D)です!
この文脈では、「you」「one」「people」すべてが文法的に正しく、一般的な状況を表現するのに適切です。
文書タイプ別の人称選択ガイド
実際のビジネス場面での人称選択指針をまとめました。
フォーマル文書
使用人称:
Third Person(三人称)
例:
契約書、規定、公式発表
Contractors must complete their assignments on schedule. They will be compensated according to the agreed terms.
セミフォーマル文書
使用人称:
You(二人称)または Third Person
例:
社内メール、研修資料
You should submit your reports by the deadline. Your manager will review them promptly.
説明・指示文書
使用人称:
You(二人称)
例:
マニュアル、手順書
You can access the system by entering your credentials. You will then see the dashboard.
一般的な記述
使用人称:
One(不定代名詞)または People
例:
学術文書、理論的説明
One must consider all factors before making decisions. One's success depends on careful planning.
まとめ
視点の一貫性のポイントは、適切な人称を選択して最後まで統一することです。
この記事で紹介した方法を使えば、Part5での人称問題は確実に正解できます。
- 同一文内での統一で読みやすさを確保
- 段落内での統一で文脈の一貫性を保持
- 文書全体での統一で professional な印象を創出
- 文脈に応じた選択で適切な人称パターンを使用
ぜひ今日から実践して、人称の一貫性問題を得点源にしてくださいね!