Part5で「absolutely」「completely」「totally」の選択肢が並んだとき、どれも「完全に」という意味で迷ったことはありませんか?
「どれも似たような意味で違いが分からない」「文脈からどれを選ぶべきか判断できない」という声をよく聞きます。
実は、これらの強意副詞には微妙だが重要なニュアンスの違いがあり、それを理解することで正確に使い分けられるようになります。
今回は、TOEICで年間約2-3問出題されるこの重要項目を、実践的な判断基準とともに詳しく解説します。
3つの強意副詞の基本的な違い
まず、それぞれの基本的なニュアンスを整理しましょう。
absolutely = 絶対的・確信(疑いの余地なく) completely = 完全性・完成(最初から最後まで) totally = 全体性・包括(全体を含めて)
レストランでの食事に例えると:
- absolutely:「この料理は絶対に美味しい」(確信・断言)
- completely:「完全に食べ終わった」(完成・終了)
- totally:「料理全体が素晴らしい」(全体・包括)
absolutelyの特徴と使い方
absolutelyは絶対性・確信を表す強意副詞です。
基本的な意味
「絶対に」「間違いなく」「完全に」
話し手の強い確信や断言を表します。
よく使われる場面
1. 意見や判断の強調
The proposal is absolutely brilliant.
(その提案は絶対に素晴らしい)
2. 確信を表す表現
I'm absolutely certain about the decision.
(その決定について絶対に確信している)
3. 否定の強調
That's absolutely impossible.
(それは絶対に不可能だ)
TOEICでの使用例
The new system is absolutely _____ to our success.
(A) essential
(B) complete
(C) total
(D) whole
正解は(A)です。 「絶対に不可欠」という強い確信を表すのでabsolutelyが適切です。
completelyの特徴と使い方
completelyは完全性・完成を表す強意副詞です。
基本的な意味
「完全に」「すっかり」「最後まで」
物事の始まりから終わりまでの完全性を表します。
よく使われる場面
1. 作業の完了
The project is completely finished.
(プロジェクトは完全に終了した)
2. 変化の完全性
The market has completely changed.
(市場は完全に変わった)
3. 理解や習得の完全性
I completely understand your concern.
(あなたの懸念を完全に理解します)
TOEICでの使用例
The renovation was completely _____ by the end of the month.
(A) finished
(B) certain
(C) whole
(D) total
正解は(A)です。 「完全に終了した」という完成を表すのでcompletelyが適切です。
totallyの特徴と使い方
totallyは全体性・包括を表す強意副詞です。
基本的な意味
「全く」「完全に」「全体的に」
全体を包括した状態や範囲を表します。
よく使われる場面
1. 全体的な評価
The event was totally successful.
(イベントは全体的に成功だった)
2. 完全な同意や反対
I totally agree with your opinion.
(あなたの意見に全く同感です)
3. 包括的な状況
The situation is totally different now.
(状況は今や全く違う)
TOEICでの使用例
The new policy totally _____ our previous approach.
(A) replaces
(B) finishes
(C) ensures
(D) confirms
正解は(A)です。 「全体的に置き換える」という包括性を表すのでtotallyが適切です。
使い分けの判断基準
実際の問題で迷わないための判断基準をお教えします。
基準1:文脈のニュアンス
確信・断言 → absolutely 完成・終了 → completely 全体・包括 → totally
基準2:修飾する語との相性
absolutely:certain, sure, essential, impossible completely:finished, done, changed, understand totally:different, agree, replace, new
基準3:話し手の態度
absolutely:強い個人的確信 completely:客観的な完全性 totally:全体的な包括性
ビジネス英語での使い分け
TOEICはビジネス英語のテストなので、職場での使い分けも重要です。
プレゼンテーションで
absolutely:「This solution is absolutely perfect.」(確信を示す) completely:「We've completely reviewed the data.」(作業の完了) totally:「The market is totally saturated.」(全体的な状況)
会議で
absolutely:「I absolutely support this plan.」(強い支持) completely:「The analysis is completely accurate.」(完全な正確性) totally:「We're totally committed to quality.」(全体的なコミット)
メールで
absolutely:「I'm absolutely delighted to help.」(確信的な感情) completely:「The report is completely ready.」(完成状態) totally:「We're totally focused on results.」(全体的な集中)
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
1. 日本語の「完全に」に引きずられる
すべてを「completely」と考えてしまうケース。
文脈を読んで適切な副詞を選ぶことが重要です。
2. カジュアルな表現との混同
「totally」は口語的な印象があり、フォーマルな文脈で避けられがちですが、ビジネス英語でも適切に使われます。
3. 強調の度合いの誤解
どれも強調表現ですが、それぞれ異なる側面を強調します。
類似表現との比較
他の強意副詞との違いも理解しておきましょう。
extremely(極端に)
程度の高さを表すが、完全性は含まない。
The weather is extremely hot. (very hotより強い)
perfectly(完璧に)
理想的な状態を表す。
The plan worked perfectly. (理想通り)
entirely(全く)
completelyと類似だが、より排他的なニュアンス。
That's entirely different. (全く別物)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:I'm _____ convinced that this strategy will work.
(A) absolutely
(B) completely
(C) totally
(D) extremely
判断基準を使って考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
「convinced」(確信している)という語と相性がよく、話し手の強い確信を表すのでabsolutelyが適切です。
問題2:The team has _____ reorganized the filing system.
(A) absolutely
(B) completely
(C) totally
(D) perfectly
正解は(B)です!
「reorganized」(再編成した)という作業の完了を表すので、completelyが適切です。 「ファイリングシステムを完全に再編成した」という意味になります。
まとめ
強意副詞の使い分けのポイントは、それぞれのニュアンスの違いを理解することです。
この記事で紹介した判断基準を使えば、Part5での正答率が確実に上がります。
- absolutely = 確信・断言
- completely = 完成・完了
- totally = 全体・包括
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!