「be able to」と「can」の違い、使い分けできていますか?
Part5で群動詞(複数語動詞)が出てくると「どの形が正しいの?」と迷ってしまうこと、ありますよね。
実は、群動詞には明確なパターンがあり、それを理解すれば迷うことなく正解を選べるようになります。
今回は、TOEIC Part5で頻出する群動詞の完全攻略法を、実践的な使い分けと一緒に解説します!
群動詞とは何か
まず、群動詞の基本的な概念を整理しましょう。
群動詞の定義
**群動詞(complex verb)**とは、複数の語が組み合わさって一つの動詞として機能する表現のことです。
単語動詞:can speak
群動詞:be able to speak
まるでレゴブロックのように、複数のパーツが組み合わさって一つの機能を作り出しているんです。
群動詞の特徴
複数の語で構成:2語以上で一つの意味
2.
一体として機能:分離できない場合が多い
3.
時制変化:助動詞部分が変化する
4.
意味の独立性:個々の語の意味とは異なることがある
TOEIC頻出群動詞の5つのタイプ
Part5でよく出る群動詞を、タイプ別に分類して見ていきましょう。
タイプ1:能力・可能を表す群動詞
be able to「〜することができる」
基本形:be able to + 動詞の原形
意味:canと同じ「可能」を表す
現在:I am able to attend the meeting.
過去:I was able to complete the project.
未来:I will be able to help you tomorrow.
canとの使い分け:
- can:現在の能力・可能性
- be able to:時制の変化が必要な場合、より丁寧
TOEIC頻出例:
All employees are able to access the new system.
(すべての従業員が新システムにアクセスできます)
タイプ2:義務・必要を表す群動詞
have to「〜しなければならない」
基本形:have to + 動詞の原形
意味:mustと同じ「義務・必要」を表す
現在:I have to submit the report by Friday.
過去:I had to work overtime yesterday.
未来:I will have to attend the training.
mustとの使い分け:
- must:話し手の主観的判断
- have to:客観的な義務・必要性
TOEIC頻出例:
Participants have to register by the deadline.
(参加者は締切までに登録しなければなりません)
タイプ3:未来・予定を表す群動詞
be going to「〜するつもり/〜する予定」
基本形:be going to + 動詞の原形
意味:意図・予定・予測を表す
意図:I am going to apply for the position.
予定:The meeting is going to start at 2 PM.
予測:It is going to rain tomorrow.
willとの使い分け:
- will:その場での決定、約束
- be going to:事前の計画、明らかな予測
TOEIC頻出例:
The company is going to launch a new product line.
(会社は新製品ラインを発売する予定です)
タイプ4:習慣・過去を表す群動詞
used to「以前は〜していた」
基本形:used to + 動詞の原形
意味:過去の習慣・状態(現在は違う)
習慣:I used to work in marketing.
状態:This building used to be a factory.
would(過去の習慣)との違い:
- used to:状態・習慣両方に使用可能
- would:習慣のみ、状態には使用不可
TOEIC頻出例:
The company used to operate only domestically.
(その会社は以前は国内のみで営業していました)
タイプ5:継続・進行を表す群動詞
be supposed to「〜することになっている」
基本形:be supposed to + 動詞の原形
意味:予定・義務・期待を表す
予定:The meeting is supposed to end at 5 PM.
義務:Employees are supposed to wear ID badges.
期待:This software is supposed to improve efficiency.
TOEIC頻出例:
All documents are supposed to be submitted electronically.
(すべての書類は電子的に提出することになっています)
群動詞の時制変化パターン
群動詞の時制変化は、助動詞部分(beやhave)が変化します。
be able to の時制変化
現在形:am/is/are able to
過去形:was/were able to
未来形:will be able to
現在完了:have/has been able to
過去完了:had been able to
have to の時制変化
現在形:have/has to
過去形:had to
未来形:will have to
現在完了:have/has had to
過去完了:had had to
be going to の時制変化
現在形:am/is/are going to
過去形:was/were going to
未来形:will be going to(稀)
TOEIC Part5での出題パターン
実際の問題でこれらの群動詞がどう出題されるかを見ていきましょう。
パターン1:語形変化問題
例題:
All employees _____ to complete the safety training by next month.
(A) are able
(B) able
(C) be able
(D) being able
正解は(A)です。 主語がAll employees(複数)なので、are ableが適切です。
パターン2:語彙選択問題
例題:
The new system _____ to improve customer service significantly.
(A) suppose
(B) supposed
(C) is supposed
(D) supposing
正解は(C)です。 「〜することになっている」という意味でis supposedが適切です。
パターン3:時制問題
例題:
Last year, we _____ to relocate our headquarters due to expansion.
(A) have to
(B) had to
(C) will have to
(D) having to
正解は(B)です。 Last yearという過去の時点なので、had toが正解です。
よくある間違いと対策
日本人学習者が特に間違えやすいポイントをチェックしましょう。
間違い1:不要な語を挿入する
❌ 間違い:I am not able to can speak English. ✅ 正解:I am not able to speak English.
群動詞の後に助動詞は不要です。
間違い2:時制の不一致
❌ 間違い:Yesterday, I am able to finish the work. ✅ 正解:Yesterday, I was able to finish the work.
過去の文脈では過去形を使います。
間違い3:used toの否定・疑問形
❌ 間違い:I usedn't to work here. ✅ 正解:I didn't use to work here.
used toの否定・疑問形はdidを使います。
間違い4:be supposed toの意味を間違える
❌ 誤解:He is supposed to be here.(彼はここにいると思われている) ✅ 正解:He is supposed to be here.(彼はここにいることになっている)
「予定・義務」の意味が基本です。
実戦での判断基準
Part5で群動詞問題を効率よく解くコツをお伝えします。
判断基準1:文脈の時制を確認
過去の副詞 → 過去形の群動詞
未来の副詞 → 未来形の群動詞
判断基準2:主語との一致を確認
単数主語 → is able to, has to
複数主語 → are able to, have to
判断基準3:意味のニュアンスを判断
客観的義務 → have to
主観的義務 → must
丁寧な可能 → be able to
カジュアルな可能 → can
判断基準4:完全性をチェック
群動詞は全体で一つの動詞なので、欠ける部分がないか確認しましょう。
応用:複雑な群動詞
より高度な群動詞のパターンも確認しておきましょう。
受動態の群動詞
The project is supposed to be completed next week.
(プロジェクトは来週完了予定です)
The system was able to be accessed remotely.
(システムはリモートでアクセス可能でした)
完了形の群動詞
We have been able to increase sales significantly.
(売上を大幅に増加させることができています)
She had been going to attend the conference.
(彼女は会議に参加する予定でした)
否定形の群動詞
Employees are not supposed to use personal devices.
(従業員は個人デバイスを使用してはいけません)
We were not able to meet the deadline.
(締切に間に合わせることができませんでした)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:Next month, all staff members _____ to attend the training session.
(A) will have
(B) will have to
(C) will having
(D) have will
どれが正解か分かりましたか?
正解は(B)です!
「来月、すべてのスタッフは研修に参加しなければならない」という未来の義務を表すので、will have toが適切です。
問題2:The new software _____ to reduce processing time by 50%.
(A) supposed
(B) is supposed
(C) supposing
(D) be supposed
正解は(B)です!
「新しいソフトウェアは処理時間を50%短縮することになっている」という意味で、is supposedが正解です。
まとめ
群動詞は、時制変化と意味のニュアンスを正確に理解することが重要です。
TOEIC頻出群動詞の要点:
- be able to:丁寧な可能表現、時制変化可能
- have to:客観的義務、時制変化可能
- be going to:計画・予定・予測
- used to:過去の習慣・状態
- be supposed to:予定・義務・期待
今回紹介した知識を習得すれば、
- 群動詞問題の正答率が90%以上になる
- 時制変化への対応力がつく
- 自然な英語表現が身につく
という効果が期待できます。
まずは基本の5つのタイプから確実に覚えて、段階的に応用パターンもマスターしていきましょう!