Part5で「beside」と「besides」のどちらを選ぶか迷ったことはありませんか?
「似たような単語で違いが分からない」「どちらも正解に見えてしまう」という悩みを持つ学習者は多いです。
実は、この2つの単語には明確な違いがあり、たった1つのポイントを覚えるだけで5秒以内に正解できるようになります。
今回は、TOEICで年間約2-3問出題されるこの重要な使い分けを、シンプルな判断法とともに解説します。
beside と besides の基本的な違い
この2つの単語の違いを簡単に説明すると、以下の通りです。
beside(前置詞)= 場所「〜のそばに」 besides(副詞・前置詞)= 追加「〜に加えて」
コンビニでの買い物で例えてみましょう。 「お弁当の横にお茶がある」→ beside(場所) 「お弁当に加えてお茶も買う」→ besides(追加)
この違いを覚えれば、迷うことはなくなります。
5秒で正解する判断テクニック
TOEICで確実に正解するための5秒判断法をお教えします。
ステップ1:「の横に」で置き換えてみる
文中のbesideまたはbesidesを「〜の横に」で置き換えて意味が通るかチェックします。
意味が通る → beside 意味が通らない → besides
この1つのテクニックだけで、ほぼ100%正解できます。
TOEICでの出題パターン
beside / besidesは、Part5で年間約2-3問出題されます。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:場所を表すbeside
物理的な位置関係を表す場合はbesideを使います。
例題:
Please place the documents _____ the computer.
(A) beside
(B) besides
(C) next
(D) additional
正解は(A)です。 「コンピューターの横に」という場所を表すのでbesideが正解です。
パターン2:追加を表すbesides
「〜に加えて」「〜のほかに」という意味の場合はbesidesを使います。
例題:
_____ the main presentation, we need to prepare handouts.
(A) Beside
(B) Besides
(C) Next to
(D) Along with
正解は(B)です。 「メインのプレゼンテーションに加えて」という追加の意味なのでbesidesが正解です。
パターン3:文末でのbesides
文の最後にbesidesが来る場合は、「その上」「それに」という意味になります。
例題:
The proposal is too expensive. _____, it's not practical.
(A) Beside
(B) Besides
(C) Next
(D) Also
正解は(B)です。 「その上、実用的でもない」という追加の意味でbesidesを使います。
詳しい用法解説
それぞれの単語をより詳しく見ていきましょう。
beside(前置詞)
基本的な意味:
〜のそばに、〜の隣に
よく使われる表現:
- beside the desk(机のそばに)
- beside the window(窓の隣に)
- sit beside me(私の隣に座る)
覚え方のコツ:
besideは「be + side(横)」と考えると覚えやすいです。
besides(副詞・前置詞)
基本的な意味:
〜に加えて、〜のほかに、その上
副詞として:
- I don't like it. Besides, it's too expensive.(それに、高すぎる)
前置詞として:
- Besides English, she speaks French.(英語に加えて、フランス語も話す)
覚え方のコツ:
besidesの最後の「s」は「plus(プラス)」のsと覚えましょう。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 「そばに」の意味でbesidesを選ぶ:場所の意味でもbesidesを選んでしまう
- 文脈を読まない:単語の形だけで判断してしまう
- 日本語に引きずられる:「〜のほかに」を全てbesidesと考えてしまう
特に、「場所 = beside」「追加 = besides」という基本ルールを忘れないことが重要です。
実践的な覚え方
効果的な覚え方をご紹介します。
1. 語源で覚える
beside = be(ある) + side(横) = 横にある besides = beside + s(複数形のs) = それに加えて
2. イメージで覚える
beside = 2つの物が横に並んでいる画像 besides = たくさんの物が積み重なっている画像
3. 決まり文句で覚える
beside the point(的外れな) besides that(それに加えて)
このような決まり文句と一緒に覚えると定着しやすいです。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The meeting room is located _____ the elevator.
(A) beside
(B) besides
(C) additional
(D) extra
5秒判断法を使ってみてくださいね。
正解は(A)です!
「エレベーターの横に」という場所を表すので、besideが正解です。 「〜の横に」で置き換えて意味が通りますね。
問題2:_____ the regular meeting, we have a special presentation today.
(A) Beside
(B) Besides
(C) Next to
(D) Close to
正解は(B)です!
「通常の会議に加えて」という追加の意味なので、besidesが正解です。 「〜の横に」で置き換えると意味が通らないことが分かります。
類似表現との使い分け
beside / besidesと似た意味の表現も覚えておきましょう。
beside と同じ意味
- next to:〜の隣に
- close to:〜の近くに
- near:〜の近くに
besides と同じ意味
- in addition to:〜に加えて
- as well as:〜と同様に
- moreover:さらに、その上
TOEICでは、これらの類似表現も選択肢に出ることがあります。
まとめ
beside / besidesの使い分けのポイントは、「場所」か「追加」かを判断することです。
この記事で紹介した5秒判断法を使えば、Part5での正答率が確実に上がります。
- beside = 場所「〜の横に」
- besides = 追加「〜に加えて」
- 迷ったら「〜の横に」で置き換えてみる
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!