「While working on the project, I found an error.」この文に隠れているbe動詞、分かりますか?
Part5で「while」「when」「if」の後に主語がない文が出てくると「何かが省略されている?」と困惑したこと、ありますよね。
実は、これらの接続詞の後ではbe動詞と主語が省略される明確なパターンがあり、それを理解すれば文構造が一気に見えるようになります。
今回は、TOEIC Part5で頻出するbe動詞省略の完全パターンを、復元方法と一緒に解説します!
be動詞省略の基本概念
まず、be動詞省略がなぜ起こるのかを理解しましょう。
省略の目的
be動詞の省略は、文の簡潔性と読みやすさを向上させるために行われます。
完全文:While I was working on the project, I found an error.
省略文:While working on the project, I found an error.
これは、まるで料理のレシピで「塩を少々」と書く代わりに「少々」だけ書くようなものです。 文脈から明らかな部分は省略して、要点だけを簡潔に伝えているんです。
省略の条件
be動詞が省略できるのは、以下の条件が揃った場合です。
主語が同一:主節と従属節の主語が同じ
2.
be動詞 + 分詞:進行形・受動態・完了進行形
3.
文脈から復元可能:省略しても意味が明確
while後のbe動詞省略パターン
whileの後でよく見られる省略パターンを確認していきましょう。
パターン1:進行形の省略
完全文 → 省略文
While I was reviewing the documents, I noticed several errors.
↓
While reviewing the documents, I noticed several errors.
(書類を見直している間に、いくつかの間違いに気づいた)
復元方法:while + 主語 + was/were + -ing
パターン2:受動態の省略
While the proposal was being discussed, new issues arose.
↓
While being discussed, new issues arose.
(提案が議論されている間に、新しい問題が生じた)
復元方法:while + 主語 + was/were + being + 過去分詞
パターン3:形容詞述語の省略
While she was confident about the results, she remained cautious.
↓
While confident about the results, she remained cautious.
(結果に自信があったが、彼女は慎重なままだった)
復元方法:while + 主語 + was/were + 形容詞
TOEIC頻出例
While attending the conference, participants can network with industry leaders.
(会議に参加している間、参加者は業界リーダーとネットワークを築ける)
復元:While they are attending the conference...
when後のbe動詞省略パターン
whenの後での省略パターンも確認しましょう。
パターン1:進行形の省略
When working overtime, employees should take regular breaks.
(残業をするときは、従業員は定期的に休憩を取るべきだ)
復元:When they are working overtime...
パターン2:受動態の省略
When properly implemented, this system will improve efficiency.
(適切に実装されれば、このシステムは効率を向上させる)
復元:When it is properly implemented...
パターン3:完了分詞の省略
When completed, the project will benefit many customers.
(完了すれば、プロジェクトは多くの顧客に利益をもたらす)
復元:When it is completed...
TOEIC頻出例
When submitting reports, please follow the standard format.
(レポートを提出する際は、標準フォーマットに従ってください)
復元:When you are submitting reports...
if後のbe動詞省略パターン
ifの後での省略は、条件文でよく使われます。
パターン1:形容詞述語の省略
If necessary, we will extend the deadline.
(必要であれば、締切を延長します)
復元:If it is necessary...
パターン2:受動態の省略
If properly maintained, the equipment will last for years.
(適切に保守されれば、機器は何年も持つ)
復元:If it is properly maintained...
パターン3:進行形の省略
If working efficiently, the team can finish by Friday.
(効率的に作業すれば、チームは金曜日までに終われる)
復元:If they are working efficiently...
TOEIC頻出例
If interested, please contact our sales department.
(ご興味があれば、営業部にお問い合わせください)
復元:If you are interested...
TOEIC Part5での出題パターン
これらの省略構文がPart5でどう出題されるかを見ていきましょう。
パターン1:分詞の選択
例題:
While _____ the presentation, the speaker maintained eye contact with the audience.
(A) give
(B) giving
(C) given
(D) to give
正解は(B)です。 「発表者が発表している間」という進行の意味で、givingが適切です。
パターン2:省略構文の識別
例題:
When _____ properly, this software can process large amounts of data.
(A) use
(B) used
(C) using
(D) to use
正解は(B)です。 「適切に使用されれば」という受動の意味で、usedが正解です。
パターン3:主語の一致確認
例題:
If _____ about the changes, employees should contact HR immediately.
(A) concern
(B) concerned
(C) concerning
(D) to concern
正解は(B)です。 「従業員が心配している場合」という意味で、concernedが適切です。
be動詞省略の復元テクニック
省略文を正しく理解するための実践的テクニックをお伝えします。
テクニック1:主語の特定
省略された主語は、主節の主語と同じです。
While reviewing the contract, I found several issues.
→ While I was reviewing the contract...
テクニック2:分詞の意味判断
能動の分詞(-ing)→ 進行形の省略
受動の分詞(-ed)→ 受動態の省略
形容詞 → 形容詞述語の省略
テクニック3:文脈による確認
時の関係 → when/while + 進行形の可能性大
条件の関係 → if + 受動態/形容詞の可能性大
テクニック4:復元して確認
迷ったときは、be動詞と主語を補って完全文にしてみましょう。
If possible → If it is possible
When finished → When it is finished
While working → While (主語) is/are working
よくある間違いと対策
日本人学習者が特に間違えやすいポイントをチェックしましょう。
間違い1:分詞の能動・受動を混同
❌ 間違い:When completing, the report should be submitted. ✅ 正解:When completed, the report should be submitted.
レポートは「完了される」ので受動分詞completedが正解です。
間違い2:主語の不一致を見落とす
省略は主語が同一の場合のみ可能です。
❌ 間違い:While working late, the office was quiet. ✅ 正解:While I was working late, the office was quiet.
主語が異なるので省略できません。
間違い3:時制の不一致
❌ While being young, he started the company.
✅ While young, he started the company.
「若い」は進行中の状態ではないので、beingは不要です。
間違い4:不必要な省略の試み
すべての従属節でbe動詞が省略できるわけではありません。
可能:While working... / When finished... / If necessary...
不可:Because working... / Although finished...
実戦での判断基準
Part5で効率よく解くための判断基準をお伝えします。
判断基準1:接続詞の確認
while/when/if → 省略の可能性あり
because/although/since → 省略の可能性低い
判断基準2:直後の語の品詞
直後が分詞 → 省略構文の可能性大
直後が名詞 → 通常の文構造
判断基準3:文の完結性
主語なし + 分詞 → 省略構文
主語あり + 動詞 → 完全文
判断基準4:意味の論理性
復元した文が論理的に成立するかを確認しましょう。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:While _____ for the meeting to start, participants can review the agenda.
(A) wait
(B) waited
(C) waiting
(D) to wait
どれが正解か分かりましたか?
正解は(C)です!
「参加者が会議の開始を待っている間」という進行の意味で、waitingが適切です。
問題2:If _____ correctly, this procedure will save time and resources.
(A) follow
(B) followed
(C) following
(D) to follow
正解は(B)です!
「適切に実行されれば」という受動の意味で、followedが正解です。
応用:複雑な省略パターン
より高度な省略パターンも確認しておきましょう。
複合的な省略
While being carefully monitored by the team, the project progressed smoothly.
→ While the project was being carefully monitored by the team...
否定の省略
When not in use, the equipment should be stored properly.
→ When it is not in use...
副詞を含む省略
If carefully implemented, this strategy will succeed.
→ If it is carefully implemented...
まとめ
be動詞の省略は、接続詞 + 分詞のパターンを理解することが重要です。
省略パターンの要点:
- while + 分詞:同時進行・継続状態
- when + 分詞:時点・条件での状態
- if + 分詞/形容詞:条件での状態
復元の手順:
- 主節の主語を特定
- 適切なbe動詞を補う
- 分詞の意味(能動・受動)を判断
- 完全文で意味を確認
これらのパターンを習得すれば、
- be動詞省略問題の正答率が90%以上になる
- 複雑な文構造への理解力がつく
- 読解スピードが向上する
という効果が期待できます。
まずは基本の「while/when/if + 分詞」パターンから確実に覚えていきましょう!