「Weather permitting, we will hold the picnic.」この文の意味、瞬時に理解できますか?
Part5の上級問題で独立分詞構文の慣用表現が出てくると「見たことはあるけど意味が分からない」と困ってしまうこと、ありますよね。
実は、TOEIC Part5では決まった慣用表現として使われる独立分詞構文があり、これらを覚えておけば確実に得点できるようになります。
今回は、TOEIC頻出の独立分詞構文10選を、使用場面と一緒に完全解説します!
独立分詞構文の慣用表現とは
まず、独立分詞構文の慣用表現の基本的な特徴を整理しましょう。
慣用表現の特徴
独立分詞構文の慣用表現には、以下の特徴があります。
- 決まり文句として使われる
- 主語が省略されている場合が多い
- ビジネス・フォーマルな文書でよく使用
- 条件・時・理由などを表現
例えば、レストランの看板で「雨天中止」と書かれているように、これらの表現も「条件付き」の意味を簡潔に表現しているんです。
なぜ慣用表現として使われるのか
これらの表現は、長い文を短くまとめるために発達しました。
完全文:If weather permits, we will hold the picnic.
慣用表現:Weather permitting, we will hold the picnic.
ビジネス文書では簡潔性が重視されるため、このような表現が好まれます。
TOEIC頻出慣用表現10選
Part5でよく出る独立分詞構文の慣用表現を、使用頻度順にご紹介します。
1. Weather permitting「天気が許せば」
意味:天気の条件が良ければ 使用場面:屋外イベントや活動の条件
Weather permitting, the outdoor conference will begin at 9 AM.
(天気が許せば、屋外会議は午前9時に始まります)
The company picnic will be held next Saturday, weather permitting.
(天気が許せば、会社のピクニックは来週土曜日に開催されます)
2. Time permitting「時間が許せば」
意味:時間に余裕があれば 使用場面:スケジュールに関連した条件
Time permitting, we will discuss the budget proposal at the end of the meeting.
(時間が許せば、会議の最後に予算提案について話し合います)
The presentation will include a Q&A session, time permitting.
(時間が許せば、プレゼンテーションにQ&Aセッションを含めます)
3. All things considered「すべてを考慮すると」
意味:全体的な状況を踏まえると 使用場面:総合的な判断や結論
All things considered, the project was a remarkable success.
(すべてを考慮すると、そのプロジェクトは顕著な成功でした)
All things considered, this location offers the best value for our headquarters.
(すべてを考慮すると、この場所が本社にとって最高の価値を提供します)
4. Generally speaking「一般的に言えば」
意味:大体において、概して 使用場面:一般論や傾向を述べるとき
Generally speaking, employees prefer flexible working hours.
(一般的に言えば、従業員は柔軟な勤務時間を好みます)
Generally speaking, this strategy has proven effective in similar markets.
(一般的に言えば、この戦略は類似市場で効果的であることが証明されています)
5. Strictly speaking「厳密に言えば」
意味:正確に言うと、厳密には 使用場面:正確性を重視した説明
Strictly speaking, the deadline is tomorrow at 5 PM, not midnight.
(厳密に言えば、締切は真夜中ではなく明日の午後5時です)
Strictly speaking, this falls under the marketing department's responsibility.
(厳密に言えば、これはマーケティング部の責任範囲に入ります)
6. Budget permitting「予算が許せば」
意味:予算に余裕があれば 使用場面:費用に関連した条件
Budget permitting, we will upgrade the office equipment next quarter.
(予算が許せば、来四半期にオフィス機器をアップグレードします)
The team will attend the international conference, budget permitting.
(予算が許せば、チームは国際会議に参加します)
7. Circumstances permitting「状況が許せば」
意味:状況・事情が許せば 使用場面:外的要因に依存する条件
Circumstances permitting, the new policy will be implemented next month.
(状況が許せば、新しい方針は来月実施されます)
We plan to expand to overseas markets, circumstances permitting.
(状況が許せば、海外市場への拡大を計画しています)
8. Judging from「〜から判断すると」
意味:〜を根拠として判断すると 使用場面:データや状況に基づく推測
Judging from the sales figures, the new product line is performing well.
(売上数字から判断すると、新製品ラインは好調に推移しています)
Judging from the feedback, customers are satisfied with our service.
(フィードバックから判断すると、顧客は私たちのサービスに満足しています)
9. This being the case「この状況では」
意味:このような状況であるので 使用場面:前述の状況を受けた結論
This being the case, we need to revise our marketing strategy.
(この状況では、マーケティング戦略を見直す必要があります)
Sales have declined significantly. This being the case, cost reduction is essential.
(売上が大幅に減少しています。この状況では、コスト削減が不可欠です)
10. Other things being equal「他の条件が同じなら」
意味:他の要因が変わらなければ 使用場面:比較や仮定的な状況
Other things being equal, experienced candidates will be given preference.
(他の条件が同じなら、経験豊富な候補者が優先されます)
Other things being equal, this solution offers the best cost-performance ratio.
(他の条件が同じなら、この解決策が最高のコストパフォーマンス比を提供します)
TOEIC Part5での出題パターン
これらの慣用表現がPart5でどのように出題されるかを見ていきましょう。
出題パターン1:語順問題
例題:
_____ speaking, this approach has been successful in similar situations.
(A) General
(B) Generally
(C) In general
(D) Generally to
正解は(B)です。 Generally speakingは慣用的な独立分詞構文として決まった形です。
出題パターン2:前置詞問題
例題:
Judging _____ the initial results, the campaign appears to be effective.
(A) by
(B) from
(C) with
(D) through
正解は(B)です。 Judging fromは「〜から判断すると」という決まった表現です。
出題パターン3:分詞形問題
例題:
Weather _____, the outdoor event will proceed as scheduled.
(A) permit
(B) permits
(C) permitting
(D) permitted
正解は(C)です。 Weather permittingは独立分詞構文の慣用表現です。
覚え方のコツ
これらの慣用表現を効率的に覚えるコツをお伝えします。
コツ1:意味のグループ分け
条件系:
- Weather permitting
- Time permitting
- Budget permitting
- Circumstances permitting
判断・評価系:
- Generally speaking
- Strictly speaking
- All things considered
- Judging from
コツ2:ビジネスシーンでイメージする
各表現をビジネスの具体的な場面と結びつけて覚えましょう。
会議の条件 → Time permitting
イベントの条件 → Weather permitting
プロジェクトの評価 → All things considered
データの分析 → Judging from
コツ3:類似表現と対比して覚える
一般論:Generally speaking ↔ 厳密論:Strictly speaking
条件:Weather permitting ↔ 結論:All things considered
実戦での注意点
これらの表現を使う際の注意点をお伝えします。
注意点1:文語的表現
これらは主に文語(書き言葉)で使われる表現です。 TOEICのビジネス文書では頻出しますが、日常会話では稀です。
注意点2:文頭に置かれることが多い
独立分詞構文は通常、文の最初に置かれます。
✓ Generally speaking, this method is effective.
△ This method, generally speaking, is effective.
注意点3:カンマが必要
独立分詞構文の後には必ずカンマを置きます。
✓ Weather permitting, we will hold the event.
✗ Weather permitting we will hold the event.
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:_____ from the survey results, customer satisfaction has improved significantly.
(A) Judge
(B) Judged
(C) Judging
(D) To judge
どれが正解か分かりましたか?
正解は(C)です!
Judging fromは「〜から判断すると」という慣用的な独立分詞構文です。
問題2:The conference will include networking sessions, _____ permitting.
(A) time
(B) times
(C) timing
(D) timed
正解は(A)です!
Time permittingは「時間が許せば」という決まった表現です。
応用:文脈での使い分け
より高度な使い方として、文脈に応じた表現の選び方を確認しましょう。
フォーマル度による使い分け
高フォーマル:
- Strictly speaking
- All things considered
- Other things being equal
中フォーマル:
- Generally speaking
- Time permitting
- Weather permitting
使用場面による使い分け
会議・プレゼン:
- Time permitting
- Generally speaking
- All things considered
イベント・活動:
- Weather permitting
- Circumstances permitting
分析・評価:
- Judging from
- All things considered
- This being the case
まとめ
独立分詞構文の慣用表現は、決まり文句として暗記することが重要です。
頻出10選の要点:
- Weather permitting = 天気が許せば
- Time permitting = 時間が許せば
- All things considered = すべてを考慮すると
- Generally speaking = 一般的に言えば
- Strictly speaking = 厳密に言えば
- Budget permitting = 予算が許せば
- Circumstances permitting = 状況が許せば
- Judging from = 〜から判断すると
- This being the case = この状況では
- Other things being equal = 他の条件が同じなら
これらの表現を習得すれば、
- 独立分詞構文問題で確実に得点できる
- 高難度問題への対応力がつく
- ビジネス英語の理解度が向上する
という効果が期待できます。
まずは使用頻度の高い上位5つから確実に覚えていきましょう!