TOEIC Part6で「have been working」「has been increasing」のような完了進行形を見て、「なぜここで進行形を使うのかわからない」と感じたことはありませんか?
「Our sales _____ steadily for the past six months.」という文で、なぜ完了進行形を選ぶ必要があるのか迷うことが多いのではないでしょうか。
「現在完了形との違いがよくわからない」「いつ使えばよいかわからない」という声をよく聞きます。しかし、完了進行形には継続的な動作を表現する重要な役割があり、それを理解すれば適切な選択ができるようになります。
今回は、TOEICで頻出する完了進行形の使い方を、継続性の観点から実践的にお伝えします。
完了進行形の基本構造
まず、完了進行形の基本的な構造と意味を理解しましょう。
基本的な構造
現在完了進行形:
主語 + have/has + been + 動詞のing形
例文:
I have been working on this project for two hours.
(このプロジェクトに2時間取り組んでいます)
She has been studying English since last year.
(彼女は去年から英語を勉強し続けています)
基本的な意味
継続的な動作:
- 過去から現在まで続いている動作
- 現在も継続中、または最近終了した動作
- 動作の継続性と進行性を強調
時間的なイメージ:
過去 ──────●●●●●●●●● 現在
継続的な動作 (現在も続行中)
完了進行形の詳細な使い方
パターン1:現在も継続中の動作
基本的な継続:
We have been developing this software for six months.
(このソフトウェアを6か月間開発し続けています)
→ 現在も開発中
進行中のプロジェクト:
The team has been working on the proposal since Monday.
(チームは月曜日から提案書に取り組んでいます)
→ 今も作業中
継続的な状況:
Sales have been increasing steadily this quarter.
(今四半期、売上は着実に増加し続けています)
→ 現在も増加傾向
パターン2:最近終了した継続的動作
最近終了した活動:
I have been reviewing the documents all morning.
(午前中ずっと書類を確認していました)
→ 午前中の継続的な作業
一時的な中断:
She has been attending meetings, so she's not at her desk.
(会議に出席していたので、席にいません)
→ 最近の継続的な活動
パターン3:反復的な継続動作
繰り返される行為:
He has been calling clients since this morning.
(今朝からクライアントに電話をかけ続けています)
→ 繰り返し行われる動作
定期的な活動:
We have been holding weekly meetings for the past month.
(先月から毎週会議を開いています)
→ 定期的な継続
現在完了形との使い分け
完了進行形 vs 現在完了形
完了進行形(動作の継続性を強調):
I have been reading this report for an hour.
(1時間この報告書を読み続けています)
→ 読む動作が継続中
現在完了形(結果や経験を強調):
I have read this report three times.
(この報告書を3回読みました)
→ 読んだ回数・結果
使い分けの基準
完了進行形を選ぶ場合:
- 動作の継続性を強調したい
- 現在も進行中または最近終了
- 「どのくらいの間」を表す表現
現在完了形を選ぶ場合:
- 結果や経験を強調したい
- 完了した行為の回数
- 「何回」「いつから」を表す表現
よく使われる時間表現
for + 期間
期間の継続:
The company has been expanding for the past five years.
(会社は過去5年間拡大し続けています)
We have been negotiating for several weeks.
(数週間交渉を続けています)
since + 時点
開始時点からの継続:
They have been working together since 2020.
(2020年から一緒に働いています)
I have been managing this department since January.
(1月からこの部署を管理しています)
all + 時間
特定期間全体での継続:
She has been attending conferences all week.
(一週間中会議に出席しています)
We have been preparing all month for this presentation.
(このプレゼンテーションのために一か月間準備しています)
Part6での出題パターン
典型的な問題例
問題1:
Our sales team _____ new strategies to increase revenue.
(A) develops
(B) developed
(C) has been developing
(D) will develop
判断のポイント:
- 「new strategies」→ 進行中のプロセス
- 継続的な開発活動
- 答え:(C) has been developing
問題2:
The research department _____ this project for over a year.
(A) works on
(B) worked on
(C) has worked on
(D) has been working on
判断のポイント:
- 「for over a year」→ 期間の継続
- 現在も進行中の可能性
- 答え:(D) has been working on
問題3:
Customer satisfaction _____ significantly since we implemented the new system.
(A) improves
(B) improved
(C) has improved
(D) has been improving
判断のポイント:
- 「since we implemented」→ 開始時点
- 「significantly」→ 段階的な変化
- 答え:(D) has been improving
選択の判断基準
完了進行形を選ぶ場合:
- for + 期間、since + 時点
- all + 時間表現
- 継続性を示す副詞(steadily, gradually, continuously)
他の時制を選ぶ場合:
- 完了した行為(現在完了形)
- 一回限りの動作(過去形)
- 未来の計画(未来形)
実践的な選択テクニック
テクニック1:時間表現確認法
継続を示すキーワード:
for + 期間:
- for two hours, for several months
- → 完了進行形
since + 時点:
- since Monday, since last year
- → 完了進行形
all + 時間:
- all morning, all week
- → 完了進行形
テクニック2:動作の性質分析法
継続的な動作:
- work, study, develop, increase
- → 完了進行形が適切
瞬間的な動作:
- decide, finish, complete, arrive
- → 現在完了形が適切
テクニック3:文脈継続性判定法
継続性の手がかり:
現在も進行中:
- 「まだ~している」「今も~中」
- → 完了進行形
既に完了:
- 「終わった」「完成した」
- → 現在完了形
ビジネス文脈での使用例
プロジェクト進行の報告
継続中のプロジェクト:
We have been developing the new product line for eight months.
(新製品ラインを8か月間開発し続けています)
進行中の改善活動:
The team has been implementing quality improvements throughout the year.
(チームは一年を通じて品質改善を実施し続けています)
業績や状況の説明
継続的な成長:
Our market share has been growing steadily over the past two years.
(市場シェアは過去2年間着実に成長し続けています)
継続的な取り組み:
We have been investing in employee training since the beginning of the year.
(年初から従業員研修に投資し続けています)
問題や課題の説明
継続中の問題:
The system has been experiencing intermittent issues for the past week.
(システムは先週から断続的な問題を抱えています)
対処中の状況:
Our IT team has been working to resolve the connectivity problems.
(ITチームは接続問題の解決に取り組んでいます)
よくある間違いパターン
間違い1:瞬間的動作での誤用
間違い例:
I have been finishing the report just now.
(たった今レポートを終えているところです)
正しい例:
I have just finished the report.
(たった今レポートを終えました)
解説:
- 「finish」は瞬間的な動作
- 継続性がないため現在完了形が適切
間違い2:状態動詞での誤用
間違い例:
I have been knowing him for five years.
(彼を5年間知り続けています)
正しい例:
I have known him for five years.
(彼を5年間知っています)
解説:
- 「know」は状態動詞
- 進行形にならない
間違い3:時間表現の誤解
間違い例:
I have been working here in 2020.
(2020年にここで働き続けています)
正しい例:
I have been working here since 2020.
(2020年からここで働き続けています)
解説:
- 「in 2020」は過去の時点
- 継続には「since 2020」を使用
関連する時制との比較
現在進行形 vs 完了進行形
現在進行形(今まさに):
I am reading the contract now.
(今契約書を読んでいます)
→ 現在の瞬間
完了進行形(継続的に):
I have been reading contracts all day.
(一日中契約書を読み続けています)
→ 継続的な活動
過去進行形 vs 完了進行形
過去進行形(過去の特定時点):
I was working when you called.
(あなたが電話したとき、働いていました)
→ 過去の特定時点
完了進行形(過去から現在まで):
I have been working since morning.
(朝から働き続けています)
→ 過去から現在まで
実践練習問題
練習問題1
The marketing team _____ customer feedback for the past month.
(A) analyzes
(B) analyzed
(C) has analyzed
(D) has been analyzing
答え:(D) has been analyzing (過去1か月間の継続的な分析 → 完了進行形)
練習問題2
Production costs _____ gradually due to increased material prices.
(A) rise
(B) rose
(C) have risen
(D) have been rising
答え:(D) have been rising (段階的な継続的上昇 → 完了進行形)
練習問題3
We _____ three new employees this month.
(A) hire
(B) hired
(C) have hired
(D) have been hiring
答え:(C) have hired (今月の採用実績 → 現在完了形)
学習効率化のコツ
継続性チェックリスト
完了進行形の条件:
- 継続的な動作か?
- 現在も進行中または最近終了か?
- 期間や継続を示す表現があるか?
- 動作動詞か?(状態動詞ではない)
時間表現パターン暗記
完了進行形でよく使われる表現:
- for + 期間(for two hours, for several days)
- since + 時点(since Monday, since last year)
- all + 時間(all morning, all week)
- 継続副詞(steadily, gradually, continuously)
実例収集法
ビジネス文書での使用例:
- プロジェクト進捗報告
- 業績の継続的変化
- 継続中の取り組み
まとめ
完了進行形は、継続的な動作と進行性を表現する重要な時制です。
重要なポイント:
1.
継続性:過去から現在まで続く動作
2.
進行性:現在も進行中または最近終了
3.
時間表現:for、since、allとの組み合わせ
4.
動作動詞:継続可能な動作に使用
判断の手順:
- 動作の継続性を確認
- 時間表現をチェック
- 現在との関連性を判定
- 動詞の性質を確認
- 適切な時制を選択
主な使用場面:
- プロジェクト進行:開発・実施中の活動
- 業績変化:継続的な成長・変化
- 取り組み報告:継続中の努力・活動
この方法をマスターすれば、Part6での完了進行形問題で迷うことはなくなります。 今日から実践して、継続的な動作の適切な表現を身につけましょう!