TOEIC Part6で「if」「unless」「provided that」の選択肢を見て、「どれも条件を表すけれど、どう使い分けるかわからない」と感じたことはありませんか?
「We will proceed with the project _____ the budget is approved.」という文で、どの条件表現を選ぶべきか迷うことが多いのではないでしょうか。
「ifは知っているけれど、unlessやprovided thatは使い方がよくわからない」という声をよく聞きます。しかし、これらの条件表現には明確な意味の違いと使用場面があり、それを理解すれば適切な選択ができるようになります。
今回は、TOEICで頻出する条件表現の使い分けを、実践的にお伝えします。
if, unless, provided that の基本的な違い
まず、3つの条件表現の本質的な違いを理解しましょう。
if(もし~なら)
基本的な意味:
- 一般的な条件を表す
- 最も基本的で自然な表現
- 肯定・否定両方の条件に使用可能
使用例:
If the weather is good, we will have the event outdoors.
(天気が良ければ、屋外でイベントを開催します)
unless(~でない限り・~しない限り)
基本的な意味:
- 否定的な条件を表す
- 「if not」と同じ意味
- 例外や制限的な条件
使用例:
Unless the budget is approved, we cannot start the project.
(予算が承認されない限り、プロジェクトを開始できません)
provided that(~という条件で)
基本的な意味:
- 特定の条件を満たす場合
- フォーマルな条件の提示
- 契約や規則での条件
使用例:
We will extend the deadline, provided that you submit the draft by Friday.
(金曜日までに草案を提出していただければ、締切を延長します)
条件の性質による分類
条件の種類:
if: 一般的な条件(~なら)
unless: 否定的な条件(~でない限り)
provided that: 特定の条件(~という条件で)
if の詳細な使い方
if の基本パターン
パターン1:現在の事実に基づく条件
If you complete the report today, you can submit it tomorrow.
(今日レポートを完成させれば、明日提出できます)
パターン2:将来の可能性
If the sales increase, we will expand our operations.
(売上が増加すれば、事業を拡大します)
パターン3:一般的な事実・習慣
If you press this button, the system shuts down.
(このボタンを押すと、システムが停止します)
if の使用場面
ビジネスでの提案:
If we implement this strategy, we can reduce costs by 20%.
(この戦略を実施すれば、コストを20%削減できます)
計画の説明:
If the meeting is scheduled for Monday, please inform all participants.
(月曜日に会議が予定されれば、全参加者に通知してください)
条件付きの承認:
If the proposal meets our requirements, we will approve it.
(提案が要件を満たせば、承認します)
unless の詳細な使い方
unless の基本パターン
パターン1:必要条件の提示
Unless you have a valid ID, you cannot enter the building.
(有効なIDを持っていない限り、建物に入れません)
パターン2:警告や制限
Unless the payment is received by Friday, the order will be cancelled.
(金曜日までに支払いを受領しない限り、注文はキャンセルされます)
パターン3:例外的な条件
Unless otherwise specified, the default settings will be used.
(特に指定がない限り、デフォルト設定が使用されます)
unless の使用場面
規則や方針の説明:
Unless approved by management, overtime work is not permitted.
(管理職の承認がない限り、残業は許可されません)
締切や期限の強調:
Unless the documents are submitted by 5 PM, they will not be processed.
(午後5時までに書類が提出されない限り、処理されません)
必須条件の明示:
Unless you attend the training session, you cannot use the equipment.
(研修に参加しない限り、機器を使用できません)
unless vs if not の使い分け
unless(よりシンプル):
Unless it rains, we will go hiking.
(雨が降らない限り、ハイキングに行きます)
if not(より明確):
If it doesn't rain, we will go hiking.
(雨が降らなければ、ハイキングに行きます)
provided that の詳細な使い方
provided that の基本パターン
パターン1:契約的な条件
We will provide the service, provided that payment is made in advance.
(事前に支払いが行われるという条件で、サービスを提供します)
パターン2:特定の要件
You may use the conference room, provided that you clean it afterwards.
(後で掃除するという条件で、会議室を使用できます)
パターン3:フォーマルな合意
The contract will be extended, provided that both parties agree.
(両当事者が合意するという条件で、契約は延長されます)
provided that の使用場面
契約書や合意書:
The warranty is valid, provided that the product is used according to instructions.
(製品が指示に従って使用されるという条件で、保証は有効です)
正式な許可や承認:
Access will be granted, provided that security clearance is obtained.
(セキュリティクリアランスが取得されるという条件で、アクセスが許可されます)
条件付きの提案:
We can reduce the price, provided that you order in bulk.
(大量注文していただくという条件で、価格を下げることができます)
類似表現との使い分け
provided that vs as long as
provided that(より公式):
The discount applies, provided that you are a member.
(会員であるという条件で、割引が適用されます)
as long as(より一般的):
The discount applies as long as you are a member.
(会員である限り、割引が適用されます)
Part6での出題パターン
典型的な問題例
問題1:
We will proceed with the launch _____ the market research is positive.
(A) if
(B) unless
(C) provided that
(D) although
判断のポイント:
- 「proceed with the launch」→ プロジェクトの実行
- 「market research is positive」→ 肯定的な条件
- 答え:(A) if
問題2:
_____ the contract is signed by both parties, the agreement is not valid.
(A) If
(B) Unless
(C) Provided that
(D) Because
判断のポイント:
- 「the agreement is not valid」→ 否定的な結果
- 「contract is signed」→ 必要な条件
- 答え:(B) Unless
問題3:
Remote work is permitted, _____ employees maintain regular communication.
(A) if
(B) unless
(C) provided that
(D) however
判断のポイント:
- 「Remote work is permitted」→ 許可の条件
- 「maintain regular communication」→ 特定の要件
- 答え:(C) provided that
選択の判断基準
if を選ぶ場合:
- 一般的な条件の提示
- 肯定的な仮定
- 自然な条件関係
unless を選ぶ場合:
- 否定的な条件
- 必要最低限の要件
- 例外的な状況
provided that を選ぶ場合:
- 特定の条件や要件
- 契約的な合意
- フォーマルな条件提示
実践的な選択テクニック
テクニック1:条件の性質分析法
条件の種類を確認:
一般的な条件:
- 日常的な仮定
- 自然な条件関係
- → if
否定的な条件:
- 「~でない限り」
- 必要最低限の要件
- → unless
特定の条件:
- 明確な要件
- 契約的な合意
- → provided that
テクニック2:文脈フォーマル度判定法
文書の種類による判定:
日常的なビジネス文書:
- if, unless(自然な表現)
正式な契約書:
- provided that(フォーマルな条件)
規則や方針:
- unless(制限的な条件)
テクニック3:結果の性質分析法
結果の種類を確認:
肯定的な結果:
- 「~します」「~できます」
- → if
否定的な結果:
- 「~しません」「~できません」
- → unless
条件付きの結果:
- 「~という条件で」
- → provided that
時制との関係
現在・未来の条件
if の場合:
If the report is ready, we will review it tomorrow.
(レポートの準備ができれば、明日検討します)
unless の場合:
Unless you object, we will proceed with the plan.
(異議がない限り、計画を進めます)
provided that の場合:
We will sign the contract, provided that the terms are acceptable.
(条件が受け入れ可能であれば、契約にサインします)
過去の条件(仮定法)
if の場合:
If we had started earlier, we would have finished on time.
(もっと早く始めていれば、時間内に終わっていたでしょう)
unless の場合:
Unless we had received additional funding, the project would have failed.
(追加資金を受けていなければ、プロジェクトは失敗していたでしょう)
よくある間違いパターン
間違い1:unlessの誤用
間違い例:
Unless the meeting is cancelled, we will attend.
(会議がキャンセルされない限り、参加します)
正しい例:
If the meeting is not cancelled, we will attend.
Unless the meeting is cancelled, we will not attend.
(会議がキャンセルされない限り、参加しません)
解説:
- unlessは否定的な条件を表す
- 肯定的な結果にはifを使用
間違い2:provided thatの過度な使用
間違い例:
Provided that it's sunny, we will go to the park.
(晴れという条件で、公園に行きます)
正しい例:
If it's sunny, we will go to the park.
(晴れなら、公園に行きます)
解説:
- 日常的な条件にはifが自然
- provided thatは特定の要件に使用
間違い3:二重否定の混乱
間違い例:
Unless you don't complete the task, you won't receive payment.
正しい例:
Unless you complete the task, you won't receive payment.
If you don't complete the task, you won't receive payment.
解説:
- unlessは既に否定を含む
- 二重否定は避ける
実践練習問題
練習問題1
The project will be approved _____ it meets all the requirements.
(A) if
(B) unless
(C) provided that
(D) although
答え:(A) if (一般的な条件の提示 → if)
練習問題2
_____ you submit the application before the deadline, it will not be processed.
(A) If
(B) Unless
(C) Provided that
(D) Because
答え:(B) Unless (否定的な条件と結果 → unless)
練習問題3
We can offer a discount, _____ you purchase more than 100 units.
(A) if
(B) unless
(C) provided that
(D) however
答え:(C) provided that (特定の条件での提案 → provided that)
ビジネス文書での実用例
契約書での使用
if の使用:
If either party wishes to terminate the contract, 30 days' notice must be given.
(いずれかの当事者が契約を終了したい場合、30日前の通知が必要です)
unless の使用:
Unless otherwise agreed in writing, all payments are due within 30 days.
(書面で別途合意されない限り、すべての支払いは30日以内に行われます)
provided that の使用:
The warranty is valid for two years, provided that the product is used for its intended purpose.
(製品が意図された目的で使用されるという条件で、保証は2年間有効です)
メールでの使用
if の使用:
If you have any questions, please feel free to contact me.
(ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください)
unless の使用:
Unless I hear from you by Friday, I will assume you agree with the proposal.
(金曜日までにご連絡いただけない限り、提案に同意されたものと判断します)
provided that の使用:
We can extend the deadline, provided that you confirm your commitment by tomorrow.
(明日までにコミットメントを確認していただければ、締切を延長できます)
学習効率化のコツ
条件タイプマップ作成
条件の種類別分類:
【一般的な条件】→ if
【否定的な条件】→ unless
【特定の条件】→ provided that
実例収集法
文書種別での使用例:
- 契約書での条件表現
- メールでの条件提示
- 規則での制限事項
変換練習法
同じ意味の異なる表現:
If you don't pay, service will be stopped.
Unless you pay, service will be stopped.
Service will continue, provided that you pay.
まとめ
条件表現の使い分けは、条件の性質と文脈の理解が重要です。
重要なポイント:
1.
条件の性質:一般的 vs 否定的 vs 特定
2.
フォーマル度:if < unless < provided that
3.
使用場面:日常 vs 制限 vs 契約
4.
文脈理解:結果との論理的関係
判断の手順:
- 条件の性質を確認
- 結果の内容を分析
- 文書の種類を考慮
- フォーマル度を判定
- 適切な表現を選択
基本的な使い分け:
- if:一般的な条件(~なら)
- unless:否定的な条件(~でない限り)
- provided that:特定の条件(~という条件で)
この方法をマスターすれば、Part6での条件表現問題で迷うことはなくなります。 今日から実践して、適切な条件表現を身につけましょう!