TOEIC Part6で「therefore」「thus」「hence」の選択肢を見て、「どれも『だから・したがって』の意味で、違いがわからない」と感じたことはありませんか?
「The sales decreased significantly. _____, we need to revise our strategy.」という文で、どの接続表現を選ぶべきか迷うことが多いのではないでしょうか。
「辞書で調べても同じような意味で、使い分けがわからない」という声をよく聞きます。しかし、これらの接続表現にはフォーマル度と使用場面に明確な違いがあり、それを理解すれば適切な選択ができるようになります。
今回は、TOEICで頻出する結果・結論表現の使い分けを、実践的にお伝えします。
therefore, thus, hence の基本的な違い
まず、3つの接続表現の本質的な違いを理解しましょう。
therefore(最も一般的)
基本的な特徴:
- 最も一般的で自然な表現
- フォーマル・インフォーマル両方で使用可能
- 論理的な結論を示す
使用場面:
The meeting was cancelled. Therefore, we will reschedule it for next week.
(会議はキャンセルされました。したがって、来週に再予定します)
thus(よりフォーマル)
基本的な特徴:
- フォーマルな文章で好まれる
- 学術的・ビジネス文書で頻用
- 論理的な帰結を示す
使用場面:
The company expanded rapidly. Thus, additional staff was required.
(会社は急速に拡大しました。それゆえ、追加スタッフが必要になりました)
hence(最もフォーマル)
基本的な特徴:
- 最もフォーマルな表現
- 学術論文や正式文書で使用
- 必然的な結果を示す
使用場面:
The research confirms our hypothesis. Hence, we can proceed with the project.
(研究が我々の仮説を裏付けています。ゆえに、プロジェクトを進めることができます)
フォーマル度の順序
フォーマル度:
hence > thus > therefore > so
最もフォーマル → 最もカジュアル
therefore の詳細な使い方
therefore の基本パターン
パターン1:文頭での使用
The budget was cut by 20%. Therefore, we need to reduce expenses.
(予算が20%削減されました。したがって、支出を削減する必要があります)
パターン2:文中での使用
The project was delayed and therefore missed the deadline.
(プロジェクトが遅れ、したがって締切に間に合いませんでした)
パターン3:独立した文での使用
Sales have been declining for three months. We therefore need a new strategy.
(売上が3か月間減少しています。したがって、新しい戦略が必要です)
therefore の使用場面
一般的なビジネス文書:
The system will be down for maintenance. Therefore, please save your work.
(システムがメンテナンスで停止します。したがって、作業を保存してください)
報告書での結論:
The survey results show clear customer preferences. Therefore, we recommend Product A.
(調査結果は明確な顧客の好みを示しています。したがって、商品Aを推奨します)
メールでの説明:
The venue is not available on Friday. Therefore, we will hold the meeting on Monday.
(会場が金曜日は使用できません。したがって、月曜日に会議を開催します)
thus の詳細な使い方
thus の基本パターン
パターン1:文頭での使用
The company invested heavily in R&D. Thus, innovation became their competitive advantage.
(会社は研究開発に多額の投資をしました。それゆえ、革新が競争上の優位性となりました)
パターン2:文中での使用
The process was streamlined, thus reducing costs significantly.
(プロセスが合理化され、それによってコストが大幅に削減されました)
パターン3:論理的帰結の提示
Market conditions have changed dramatically. Thus, our approach must evolve.
(市場状況が劇的に変化しました。それゆえ、我々のアプローチも進化しなければなりません)
thus の使用場面
ビジネス報告書:
Productivity increased by 30% after implementation. Thus, the investment was justified.
(導入後、生産性が30%向上しました。それゆえ、投資は正当化されました)
分析文書:
The data indicates a clear trend. Thus, we can predict future performance.
(データは明確な傾向を示しています。それゆえ、将来の成績を予測できます)
プレゼンテーション:
Customer satisfaction scores have improved. Thus, our strategy is working.
(顧客満足度スコアが改善しました。それゆえ、我々の戦略は機能しています)
hence の詳細な使い方
hence の基本パターン
パターン1:文頭での使用
The research methodology was flawed. Hence, the conclusions are unreliable.
(研究方法論に欠陥がありました。ゆえに、結論は信頼できません)
パターン2:必然的結果の提示
The contract terms were violated. Hence, legal action is necessary.
(契約条件が違反されました。ゆえに、法的措置が必要です)
パターン3:時間的な結果(hence + 時間)
The project started in January. Hence, it will be completed by June.
(プロジェクトは1月に開始されました。ゆえに、6月までに完了予定です)
hence の使用場面
学術的な文書:
The experiment yielded consistent results. Hence, the hypothesis is validated.
(実験は一貫した結果を示しました。ゆえに、仮説が検証されました)
法的文書:
The evidence is conclusive. Hence, the case is closed.
(証拠は決定的です。ゆえに、事件は終了します)
正式な報告書:
The audit revealed significant discrepancies. Hence, immediate action is required.
(監査で重大な不整合が発覚しました。ゆえに、即座の措置が必要です)
文脈による使い分け
ビジネス文書での選択
日常的なビジネスメール:
The printer is broken. Therefore, please use the one on the second floor.
(プリンターが故障しています。したがって、2階のものを使用してください)
→ therefore(自然で親しみやすい)
正式な報告書:
Market research indicates strong demand. Thus, we recommend expansion.
(市場調査は強い需要を示しています。それゆえ、拡張を推奨します)
→ thus(フォーマルで適切)
重要な公式文書:
The board has approved the proposal. Hence, implementation will begin immediately.
(取締役会が提案を承認しました。ゆえに、実施を直ちに開始します)
→ hence(最もフォーマル)
文章の種類による選択
社内メール:
- therefore(親しみやすく、理解しやすい)
顧客向け文書:
- thus(プロフェッショナルで適切)
契約書・法的文書:
- hence(最も正式で権威的)
Part6での出題パターン
典型的な問題例
問題1:
The new software reduced processing time by 50%. _____, productivity increased significantly.
(A) Therefore
(B) Thus
(C) Hence
(D) So
判断のポイント:
- ビジネス文書の文脈
- 一般的な結果の提示
- 答え:(A) Therefore
問題2:
The audit revealed several compliance issues. _____, immediate corrective action is required.
(A) Therefore
(B) Thus
(C) Hence
(D) However
判断のポイント:
- 「audit」「compliance」→ 正式な文書
- 「immediate corrective action」→ 重要な結果
- 答え:(C) Hence
選択の判断基準
therefore を選ぶ場合:
- 一般的なビジネス文書
- 日常的な連絡事項
- 親しみやすい表現が適切
thus を選ぶ場合:
- 分析的な文書
- プロフェッショナルな報告
- 論理的な帰結の提示
hence を選ぶ場合:
- 正式な文書
- 重要な決定や結論
- 必然的な結果の提示
類似表現との使い分け
therefore vs consequently
therefore(一般的な結果):
The meeting was cancelled. Therefore, we will reschedule.
(会議がキャンセルされました。したがって、再予定します)
consequently(派生的な結果):
The CEO resigned. Consequently, the stock price dropped.
(CEOが辞任しました。結果として、株価が下落しました)
thus vs as a result
thus(フォーマルな帰結):
The investment was successful. Thus, we will expand the program.
(投資は成功しました。それゆえ、プログラムを拡大します)
as a result(明確な結果):
The investment was successful. As a result, profits increased.
(投資は成功しました。結果として、利益が増加しました)
hence vs accordingly
hence(必然的な結果):
The contract was breached. Hence, legal action is required.
(契約が違反されました。ゆえに、法的措置が必要です)
accordingly(それに応じて):
The policy changed. Accordingly, procedures must be updated.
(方針が変更されました。それに応じて、手順を更新する必要があります)
実践的な選択テクニック
テクニック1:文書種別判定法
文書の種類を確認:
日常的なビジネス文書:
- メール、連絡事項
- → therefore
専門的な文書:
- 報告書、分析文書
- → thus
正式な文書:
- 契約書、公式発表
- → hence
テクニック2:文脈重要度分析法
重要度の判定:
一般的な結果:
- 日常的な問題と解決
- → therefore
分析的な結果:
- データに基づく結論
- → thus
決定的な結果:
- 重要な決定や措置
- → hence
テクニック3:読者対象分析法
読者の関係性:
同僚・部下:
- 親しみやすい表現
- → therefore
顧客・パートナー:
- プロフェッショナルな表現
- → thus
上級管理職・外部機関:
- 最もフォーマルな表現
- → hence
位置と句読点の使い方
文頭での使用
therefore の場合:
The system failed. Therefore, we need backup procedures.
(システムが故障しました。したがって、バックアップ手順が必要です)
thus の場合:
The analysis is complete. Thus, we can make a decision.
(分析が完了しました。それゆえ、決定を下すことができます)
hence の場合:
The evidence is clear. Hence, action must be taken.
(証拠は明確です。ゆえに、措置を取る必要があります)
文中での使用
therefore の場合:
The budget was reduced and therefore affected all departments.
(予算が削減され、したがってすべての部署に影響しました)
thus の場合:
The company expanded rapidly, thus requiring additional resources.
(会社は急速に拡大し、それによって追加資源が必要になりました)
よくある間違いパターン
間違い1:フォーマル度の誤判断
間違い例:
The coffee machine is broken. Hence, please use the one downstairs.
(コーヒーマシンが故障しています。ゆえに、階下のものを使用してください)
正しい例:
The coffee machine is broken. Therefore, please use the one downstairs.
(コーヒーマシンが故障しています。したがって、階下のものを使用してください)
解説:
- 日常的な連絡事項 → therefore
間違い2:文脈の重要度誤読
間違い例:
The quarterly results show growth. Therefore, we recommend strategic changes.
(四半期業績は成長を示しています。したがって、戦略的変更を推奨します)
正しい例:
The quarterly results show growth. Thus, we recommend strategic changes.
(四半期業績は成長を示しています。それゆえ、戦略的変更を推奨します)
解説:
- 分析に基づく推奨 → thus
間違い3:句読点の誤用
間違い例:
The project was delayed thus we missed the deadline.
正しい例:
The project was delayed. Thus, we missed the deadline.
The project was delayed, thus we missed the deadline.
解説:
- 文頭の場合はコンマ必須
- 文中の場合は前にコンマ
実践練習問題
練習問題1
The company's revenue exceeded expectations. _____, bonuses will be distributed to all employees.
(A) Therefore
(B) Thus
(C) Hence
(D) However
答え:(A) Therefore (一般的な結果の提示 → Therefore)
練習問題2
The research data supports our hypothesis. _____, we can proceed with the next phase.
(A) Therefore
(B) Thus
(C) Hence
(D) Moreover
答え:(B) Thus (研究データに基づく結論 → Thus)
練習問題3
The contract has been officially signed. _____, the project will commence immediately.
(A) Therefore
(B) Thus
(C) Hence
(D) Additionally
答え:(C) Hence (正式な契約に基づく必然的結果 → Hence)
学習効率化のコツ
フォーマル度マップ作成
接続表現のフォーマル度:
【カジュアル】
so → therefore → thus → hence
【フォーマル】
文脈パターン暗記
使用場面別パターン:
【日常業務】→ therefore
【分析報告】→ thus
【正式文書】→ hence
実例分析法
実際の文書での使用例:
- 社内メール → therefore
- 四半期報告 → thus
- 契約書 → hence
まとめ
therefore, thus, hence の使い分けは、フォーマル度と文脈の重要度が判断の鍵です。
重要なポイント:
1.
フォーマル度:therefore < thus < hence
2.
使用場面:日常 < 分析 < 正式文書
3.
文脈判定:一般的結果 < 論理的帰結 < 必然的結果
4.
読者対象:同僚 < 顧客 < 上級管理職
判断の手順:
- 文書の種類を確認
- 文脈の重要度を判定
- 読者対象を考慮
- フォーマル度を選択
- 適切な接続表現を決定
使い分けの基準:
- therefore:一般的なビジネス文書、日常的な結果
- thus:分析的な文書、論理的な帰結
- hence:正式な文書、必然的な結果
この方法をマスターすれば、Part6での結果・結論表現問題で迷うことはなくなります。 今日から実践して、適切な論理的接続表現を身につけましょう!