Part6で「受動態か能動態か分からない」と迷ったことはありませんか?
態の選択問題は、Part6で頻繁に出題される重要な文法項目です。 しかし、多くの受験者が「なんとなく」で選んでしまい、得点を逃しているんです。
実は、受動態と能動態の選択には明確な判断基準があります。
今回は、文脈に応じた適切な態の見分け方と、確実に正解を導く解答テクニックをマスターしていきましょう。
受動態・能動態の基本理解
基本的な構造の違い
能動態(Active Voice)
主語が動作を行う
構造:主語 + 動詞 + 目的語
例:The company launched a new product.
受動態(Passive Voice)
主語が動作を受ける
構造:主語 + be動詞 + 過去分詞 + (by + 動作主)
例:A new product was launched by the company.
意味とニュアンスの違い
能動態の特徴
- 動作主が明確で重要
- 積極的な印象
- 直接的な表現
受動態の特徴
- 動作の対象に焦点
- 客観的な印象
- 公式的・丁寧な表現
Part6での出題パターン
よくある出題形式
パターン1:動詞の形を選ぶ問題
The report _____ by the research team last week.
(A) completed
(B) was completed
(C) has completed
(D) completing
パターン2:文脈に応じた態の選択
Our new policy _____ employee satisfaction significantly.
(A) improved
(B) was improved
(C) has improved
(D) will improve
パターン3:複合的な時制・態問題
The documents _____ before the meeting started.
(A) had been reviewed
(B) had reviewed
(C) were reviewing
(D) have been reviewed
出題頻度と重要性
統計データ
- Part6全16問中、約2-3問
- 文法問題の約40%を占める
- 正答率:約65%(改善の余地大)
重要な理由
- 比較的短時間で解答可能
- パターンを覚えれば確実に得点
- 他の文法項目との組み合わせ頻繁
文脈による態の判断方法
判断基準1:主語の性質
能動態を選ぶべき主語
人・組織・団体(動作の主体)
例:The manager, The company, Our team
→ これらが「〜する」場合は能動態
受動態を選ぶべき主語
物・事柄・結果(動作の対象)
例:The report, The meeting, The project
→ これらが「〜される」場合は受動態
具体例での比較
能動態:The team completed the project.
(チームがプロジェクトを完了した)
受動態:The project was completed by the team.
(プロジェクトがチームによって完了された)
判断基準2:文脈の焦点
動作主に焦点を当てる場合 → 能動態
文脈:「誰が何をしたか」が重要
例:Our marketing team launched the campaign successfully.
動作の結果・対象に焦点を当てる場合 → 受動態
文脈:「何がどうなったか」が重要
例:The campaign was launched successfully last month.
判断基準3:文書の種類とトーン
ビジネス文書での傾向
公式な通知・報告書 → 受動態が多い
例:The policy has been revised.
日常的なメール・会話 → 能動態が多い
例:We revised the policy.
具体的な文書タイプ
- 会社方針:受動態中心
- 業績報告:受動態中心
- 個人メール:能動態中心
- 会議議事録:混在
効率的な解答テクニック
3ステップ判断法
Step 1:主語の分析(5秒)
人・組織 → 能動態の可能性高
物・事柄 → 受動態の可能性高
Step 2:動作の方向性確認(5秒)
主語が「〜する」→ 能動態
主語が「〜される」→ 受動態
Step 3:文脈との整合性確認(5秒)
前後の文との関係
文書全体のトーン
論理的な流れ
時制と態の組み合わせパターン
現在形
能動態:writes, completes, sends
受動態:is written, is completed, is sent
過去形
能動態:wrote, completed, sent
受動態:was written, was completed, was sent
現在完了形
能動態:has written, has completed, has sent
受動態:has been written, has been completed, has been sent
過去完了形
能動態:had written, had completed, had sent
受動態:had been written, had been completed, had been sent
よくある判断ミス
ミス1:主語だけで判断
❌ 人が主語だから能動態
⭕ 文脈での役割を確認
ミス2:be動詞があるから受動態
❌ be動詞 = 受動態
⭕ be + 過去分詞の構造を確認
ミス3:複雑な時制での混乱
❌ 時制を無視した態の選択
⭕ 時制と態を総合的に判断
実践演習問題
演習1:基本的な態の選択
The new software _____ by our IT department next month.
(A) installs
(B) installed
(C) will install
(D) will be installed
解答プロセス
- 主語:The new software(物・対象)
- 動作:ソフトウェアが「インストールされる」
- 時制:next month(未来)
正解:(D) will be installed
演習2:文脈による判断
Our research team _____ significant improvements in the process.
(A) discovered
(B) was discovered
(C) has discovered
(D) has been discovered
解答プロセス
- 主語:Our research team(人・動作主)
- 動作:チームが「発見する」
- 文脈:チームの能動的な行為
正解:(A) discovered
演習3:複合的な時制・態問題
The proposal _____ before the deadline last week.
(A) submitted
(B) was submitted
(C) had submitted
(D) had been submitted
解答プロセス
- 主語:The proposal(物・対象)
- 動作:提案書が「提出される」
- 時制:before the deadline(過去完了の文脈)
正解:(D) had been submitted
演習4:ビジネス文脈での選択
The quarterly results _____ at tomorrow's board meeting.
(A) will present
(B) will be presented
(C) are presenting
(D) have presented
解答プロセス
- 主語:The quarterly results(物・内容)
- 文脈:会議で「発表される」
- 時制:tomorrow(未来)
正解:(B) will be presented
特殊なケースと注意点
能動態的意味の受動態
状態を表す受動態
The office is located in downtown.
(オフィスは市の中心部にある)
→ 場所の状態を表す
感情・状態を表す受動態
We are interested in your proposal.
(あなたの提案に興味があります)
→ 感情の状態を表す
受動態でby句を省略するケース
動作主が不明・不要な場合
The meeting has been postponed.
(会議は延期された)
→ 誰が延期したかは重要でない
一般的・当然の動作主の場合
English is spoken worldwide.
(英語は世界中で話されている)
→ 動作主は「人々」で自明
使役動詞・知覚動詞との組み合わせ
使役動詞の受動態
能動態:We made him work overtime.
受動態:He was made to work overtime.
→ 不定詞のtoが復活
知覚動詞の受動態
能動態:I saw him enter the building.
受動態:He was seen to enter the building.
→ 不定詞のtoが復活
学習継続のための戦略
段階的スキルアップ計画
Week 1-2:基礎固め
- 能動態・受動態の基本構造理解
- 簡単な選択問題(20問/日)
- 主語と動詞の関係に集中
Week 3-4:応用練習
- 時制との組み合わせ問題
- 文脈判断の練習(30問/日)
- ビジネス文書での使い分け
Week 5-6:実戦演習
- Part6形式での総合演習
- 時間制限付きの練習
- 弱点の最終調整
効果的な復習方法
間違いパターンの分析
1. 主語判断のミス
2. 文脈理解のミス
3. 時制組み合わせのミス
4. 構造認識のミス
パターン別対策
各パターンごとに10問ずつ集中練習
正解理由の言語化
類似問題での確認
日常学習での応用
英語記事での練習
- ビジネス記事を読む際に態を意識
- 能動態・受動態の使い分けを観察
- 文脈との関係を分析
実践的な活用
- 英文メール作成時の態選択
- プレゼン資料での表現選択
- 実際のコミュニケーションでの応用
まとめ
受動態・能動態の選択は、文脈理解と論理的判断がカギとなります。
攻略のポイント
- 主語の性質を正確に分析
- 文脈の焦点を把握
- 3ステップ判断法で効率的に解答
- 時制との組み合わせを総合的に考慮
これらのテクニックを身につければ、態の問題での得点力が大幅に向上します。
文脈を正確に読み取って、Part6での確実な得点アップを目指しましょう!