Part6で接続詞の問題が出ると、「どれも意味が通りそう」と感じることはありませんか?
because、although、howeverは、どれも文と文をつなぐ働きがありますが、実は明確な使い分けのルールがあります。
今回は、これら3つの接続詞の違いを理解し、Part6で確実に正解を選ぶ方法をお伝えします。 文の論理関係を把握すれば、迷いなく答えを導き出せるようになりますよ。
接続詞が示す論理関係の基本
まず、接続詞が表す論理関係の基本を理解しましょう。
3つの基本的な論理関係
1. 原因・理由(Cause/Reason)
- 「なぜそうなるのか」を説明
- because, since, as など
2. 対比・逆接(Contrast/Opposition)
- 「期待と異なる結果」を表現
- although, though, while など
3. 転換・逆接(Transition/Contrast)
- 「前の内容から方向転換」を示す
- however, nevertheless, on the other hand など
この基本を押さえれば、接続詞選択で迷うことがなくなります。
because:原因・理由を表す接続詞
becauseは最も基本的な原因・理由を表す接続詞です。
becauseの基本構造
文法構造:
結果 + because + 原因・理由
または
Because + 原因・理由, + 結果
例文:
Sales increased because the new product was popular.
(新製品が人気だったので、売上が増加した)
Because the meeting was cancelled, we have more time.
(会議がキャンセルになったので、時間に余裕がある)
Part6でのbecause問題パターン
典型的な問題例:
The project was delayed _____ several team members were unavailable.
(A) because
(B) although
(C) however
(D) therefore
この場合、「プロジェクトが遅れた」という結果と、「チームメンバーが不在だった」という原因の関係なので、becauseが正解です。
becauseを選ぶポイント
因果関係があるか:AだからBという関係
2.
理由説明になっているか:なぜそうなったのかを説明
3.
時系列が合っているか:原因が先、結果が後
although:対比・譲歩を表す接続詞
althoughは対比・譲歩を表す接続詞です。
althoughの基本構造
文法構造:
Although + 条件・状況, + 期待と異なる結果
または
期待と異なる結果 + although + 条件・状況
例文:
Although it was raining, the event continued.
(雨が降っていたにもかかわらず、イベントは続行された)
The sales were good although the economy was slow.
(経済が低迷していたにもかかわらず、売上は好調だった)
althoughの重要なポイント
「〜にもかかわらず」の感覚:
- 普通なら結果Aが期待される状況
- しかし実際は結果Bになった
- この「期待との違い」がalthoughの核心
Part6でのalthough問題パターン
典型的な問題例:
_____ the budget was limited, the team completed the project successfully.
(A) Because
(B) Although
(C) However
(D) Therefore
「予算が限られていた」なら普通は「プロジェクトが困難」と期待されますが、実際は「成功した」という逆の結果なので、althoughが正解です。
however:転換・対照を表す副詞
howeverは文と文の間で転換・対照を表す副詞です。
howeverの基本構造
文法構造:
文A. However, 文B.
または
文A. 文B, however.
例文:
The plan seemed perfect. However, there were some problems.
(計画は完璧に見えた。しかし、いくつか問題があった)
Sales increased last month. The profit margin, however, decreased.
(先月売上は増加した。しかし、利益率は減少した)
howeverとalthoughの違い
althoughとhoweverの重要な違い:
although:
- 接続詞(一つの文の中で使用)
- 条件と結果を同時に述べる
however:
- 副詞(文と文の間で使用)
- 前の文と対照的な内容を次の文で述べる
Part6でのhowever問題パターン
典型的な問題例:
The marketing campaign was expensive. _____, it generated significant revenue.
(A) Because
(B) Although
(C) However
(D) Therefore
前の文「キャンペーンは高額だった」と後の文「大きな収益を生んだ」は対照的な内容なので、Howeverが正解です。
3つの接続詞の使い分けマトリックス
判断に迷った時は、以下のマトリックスを使いましょう。
判断フローチャート
文と文の関係は?
├─ 原因・理由関係
│ └─ because
├─ 対比関係(一つの文内)
│ └─ although
└─ 対比関係(文と文の間)
└─ however
実践的な見分け方
Step 1:因果関係をチェック
- AだからB → because
Step 2:期待との違いをチェック
- 普通ならAだけど、実際はB → although または however
Step 3:文の構造をチェック
- 一つの文内 → although
- 文と文の間 → however
よくある間違いパターンと対策
Part6で多い間違いパターンを見てみましょう。
間違いパターン1:意味だけでの判断
間違いの例:
The weather was bad. _____, we enjoyed the picnic.
間違った思考:「天気が悪かったけど楽しんだ」だから because?
正しい判断:
- 因果関係ではなく対比関係
- 文と文の間の関係
- 答え:However
間違いパターン2:文法構造の無視
間違いの例:
_____ the price was high, customers bought the product.
間違った思考:対比だから however?
正しい判断:
- 一つの文内での対比
- 答え:Although
間違いパターン3:論理関係の混同
正しい判断の手順:
- 文の構造を確認(一文内 vs 文間)
- 論理関係を判断(因果 vs 対比)
- 適切な接続詞を選択
実践練習問題
理解度を確認するための練習問題です。
練習問題1
The new software is expensive. _____, it will save money in the long run.
(A) Because
(B) Although
(C) However
(D) Therefore
考え方:
- 文と文の間の関係
- 「高い」vs「節約になる」→ 対比関係
- 答え:(C) However
練習問題2
_____ the presentation was well-prepared, it didn't convince the clients.
(A) Because
(B) Although
(C) However
(D) Since
考え方:
- 一つの文内の関係
- 「よく準備された」なら「説得できる」と期待→ でも実際は「説得できなかった」
- 答え:(B) Although
練習問題3
The team worked overtime _____ the deadline was approaching.
(A) because
(B) although
(C) however
(D) therefore
考え方:
- 「締切が近づいている」→「残業した」という因果関係
- 答え:(A) because
応用:複雑な文での判断
実際のPart6では、より複雑な文構造も出題されます。
長い文での判断
例:
The company's new marketing strategy, which was developed over six months, proved successful _____ initial concerns about its effectiveness.
(A) because of
(B) in spite of
(C) due to
(D) according to
判断のコツ:
- 文の核心部分を見つける
- 「成功した」vs「効果への懸念」→ 対比関係
- 答え:(B) in spite of(although の前置詞版)
まとめ
接続詞の使い分けは、論理関係の理解が鍵になります。
3つの接続詞の特徴:
- because:原因・理由(AだからB)
- although:一文内の対比(AだけどB)
- however:文間の対比(文A。しかし文B)
判断の手順:
- 文の構造を確認
- 論理関係を判断
- 適切な接続詞を選択
この基本をマスターすれば、Part6の接続詞問題で迷うことはなくなります。 今日から意識して練習し、確実な得点源にしていきましょう!