Part6で「all」「both」「either」のどれを選ぶか迷ったことはありませんか?
これらの語は全て「範囲」を示しますが、対象の数や文脈によって使い分けが必要です。「どれも似たような意味に見える」「文脈からの判断が難しい」という声をよく聞きます。
実は、これらの語には明確な使い分けルールがあり、それを理解すれば確実に正解を選択できるようになります。 今回は、範囲を示す語の適切な使用法を、実践的にお伝えします。
範囲を示す語の基本分類
まず、TOEICで頻出する範囲語を対象の数で分類しましょう。
対象の数による分類
2つの場合:
- both:2つとも(肯定)
- either:2つのうちどちらか(選択・肯定)
- neither:2つともない(否定)
3つ以上の場合:
- all:全て(肯定)
- any:いずれか(選択・疑問・否定)
- none:何もない(否定)
1つの場合:
- each:それぞれ(個別)
- every:全ての(総体)
使用場面による分類
肯定文:
- all, both, each, every
否定文:
- neither, none, any
疑問文・条件文:
- any, either
allの使い方
「all」は3つ以上の対象について「全て」を意味します。
allの基本用法
文法構造:
all + 複数名詞
all of + the/these/those + 複数名詞
all + 不可算名詞
例文:
All employees must attend the meeting.
(全従業員が会議に出席しなければならない)
All of the reports were submitted on time.
(報告書は全て時間通りに提出された)
All information is confidential.
(全ての情報は機密です)
Part6でのall問題パターン
問題例:
_____ departments will implement the new policy next month.
(A) All
(B) Both
(C) Either
(D) Neither
判断ポイント:
- 「departments」→ 複数(3つ以上)
- 肯定的な文脈
- 答え:(A) All
allの位置
名詞の前:
All students passed the exam.
助動詞の後:
They have all completed their tasks.
be動詞の後:
The documents are all ready.
bothの使い方
「both」は2つの対象について「両方とも」を意味します。
bothの基本用法
文法構造:
both + 複数名詞
both of + the/these/those + 複数名詞
both A and B
例文:
Both managers approved the proposal.
(両方の管理者が提案を承認した)
Both of the projects were successful.
(両方のプロジェクトが成功した)
Both Tokyo and Osaka offices will participate.
(東京と大阪の両方のオフィスが参加する)
Part6でのboth問題パターン
問題例:
_____ options are viable for our company.
(A) All
(B) Both
(C) Either
(D) Any
判断ポイント:
- 「options」→ 複数だが、文脈から2つの選択肢
- 肯定的(viable = 実行可能)
- 答え:(B) Both
bothの特殊な使い方
both...and構文:
The product is both affordable and reliable.
(その製品は手頃で信頼できる)
both of us/them:
Both of us attended the conference.
(私たち両方が会議に出席した)
eitherの使い方
「either」は2つの対象から「どちらか一方」を表します。
eitherの基本用法
選択の意味:
Either option is acceptable.
(どちらの選択肢も受け入れられる)
You can choose either the morning or afternoon session.
(午前または午後のセッションを選べます)
否定文での使用:
I don't like either proposal.
(どちらの提案も好きではない)
either...or構文
基本構造:
either A or B(AかBのどちらか)
例文:
Either the manager or the assistant will attend.
(管理者かアシスタントのどちらかが出席する)
We can meet either today or tomorrow.
(今日か明日のどちらかに会えます)
Part6でのeither問題パターン
問題例:
_____ candidate would be suitable for the position.
(A) All
(B) Both
(C) Either
(D) Neither
判断ポイント:
- 「candidate」→ 単数(2人の候補者から1人)
- 肯定的(suitable = 適している)
- 答え:(C) Either
文脈による判断方法
Part6では文脈から対象の数と性質を判断します。
対象の数を特定する
ヒント1:名詞の単複
単数名詞 → either/neither/each/every
複数名詞 → all/both/any/none
ヒント2:文脈の情報
"two companies" → both/either/neither
"three departments" → all/any/none
"several options" → all/any/none
ヒント3:並列構造
"A and B" → both A and B
"A or B" → either A or B
肯定・否定の判断
肯定的な文脈:
successful, effective, suitable → all/both/either
否定的な文脈:
failed, problematic, unsuitable → neither/none
中立・選択的な文脈:
available, possible, acceptable → any/either
よくある間違いパターン
間違いパターン1:対象の数の誤判断
間違い例:
Both companies, departments, and branches will participate.
(3つ以上なのにbothを使用)
正解:
All companies, departments, and branches will participate.
間違いパターン2:文脈の性質誤解
間違い例:
Neither option is suitable for our needs.
(suitable = 肯定的なのにneitherを使用)
正解:
Either option is suitable for our needs.
間違いパターン3:構文の混同
間違い例:
Both the plan is good and the budget is reasonable.
正解:
Both the plan and the budget are reasonable.
関連語彙との組み合わせ
neitherの使い方
2つともない(否定):
Neither proposal was accepted.
(どちらの提案も受け入れられなかった)
Neither of the candidates is qualified.
(どちらの候補者も資格がない)
neither...nor構文:
Neither the time nor the budget allows for changes.
(時間も予算も変更を許さない)
anyの使い方
疑問文・否定文:
Do you have any questions?
(何か質問はありますか?)
I don't have any information.
(情報は何もありません)
肯定文(3つ以上から選択):
Any employee can apply for the position.
(どの従業員でもその職に応募できる)
eachとeveryの違い
each(個別重視):
Each department has its own budget.
(各部署にはそれぞれの予算がある)
every(総体重視):
Every department must submit a report.
(全部署が報告書を提出しなければならない)
実践練習問題
練習問題1
_____ of the two proposals has merit.
(A) All
(B) Both
(C) Either
(D) Neither
答え:(C) Either (2つの提案のうちどちらも価値がある→どちらでも)
練習問題2
_____ participants must register before the deadline.
(A) All
(B) Both
(C) Either
(D) Every
答え:(A) All (参加者全員が登録する必要がある)
練習問題3
_____ the morning session nor the afternoon session is available.
(A) Both
(B) Either
(C) Neither
(D) All
答え:(C) Neither (neither...nor構文)
効率的な判断テクニック
3段階判断法
Step 1:対象の数を確認
- 2つ → both/either/neither
- 3つ以上 → all/any/none
- 1つずつ → each/every
Step 2:文脈の性質を判断
- 肯定的 → all/both/either
- 否定的 → neither/none
- 選択的 → any/either
Step 3:文法構造を確認
- 並列構造があるか
- 否定語があるか
- 疑問文か
時短テクニック
キーワード認識法:
"two" → both/either/neither
"and" → both...and
"or" → either...or
"not" → neither/none
まとめ
範囲を示す語の使い分けは、対象の数と文脈の性質を正確に把握することが重要です。
重要なポイント:
1.
数の判断:2つ→both/either/neither、3つ以上→all/any/none
2.
性質の判断:肯定→all/both/either、否定→neither/none
3.
構文認識:both...and、either...or、neither...nor
4.
文脈分析:単語のニュアンスから適切な語を選択
判断の手順:
- 対象の数を特定
- 文脈の性質を判断
- 文法構造を確認
- 最適な語を選択
この方法をマスターすれば、Part6での範囲語問題で迷うことはなくなります。 今日から実践して、正確な語彙選択力を身につけましょう!