時の表現で「どれを選べばいいか分からない」と感じたことはありませんか?
「whenとwhileって何が違うの?」「asっていつ使うの?」と混乱してしまう気持ち、とてもよく分かります。
実は、時の表現は時間関係と動作の性質を理解すれば、Part5で確実に正解できるようになります。
今回は、5つの主要時の表現の使い分けルールと、12秒以内で正解する判断法をマスターしていきましょう。
時の表現の基本を理解しよう
時の表現を簡単に説明すると、出来事の時間的な関係性を表すものです。
例えば、「電話がかかってきたとき」「仕事をしている間」「会議が始まる前」など、日本語でも様々な時間表現がありますよね。 英語の時の表現も同じように、2つの出来事がいつ、どのような関係で起こるかを明確に示すんです。
ポイントは、時間の前後関係と動作が継続するかどうかを正確に把握することです。
Part5での出題傾向
時の表現は、Part5全30問中、平均4-6問出題されています。 つまり、**約18%**を占める重要な問題タイプなんです。
出題される文脈も決まっていて、主に以下のような場面で登場します。
- 業務手順・プロセス説明:全体の35%
- スケジュール・時系列:全体の30%
- 条件・状況説明:全体の25%
- 経験・過去の出来事:全体の10%
5つの主要時の表現完全ガイド
1. when(〜するとき)
特定の時点や短い動作のタイミングを表現します。
When I arrived at the office, the meeting had already started.
(私がオフィスに着いたとき、会議はすでに始まっていました)
使用特徴:
- 特定の時点・瞬間
- 短い動作のタイミング
- 「〜したとき」「〜するとき」
- 最も汎用性が高い
適用動詞:
- 瞬間動詞:arrive, start, finish, call, decide
2. while(〜している間)
継続的な動作や状態の期間中を表現します。
While I was working on the report, my colleague called me.
(私がレポートに取り組んでいる間に、同僚が電話をかけてきました)
使用特徴:
- 継続的な期間
- 進行形との相性が良い
- 「〜している間」
- 2つの同時進行する動作
適用動詞:
- 継続動詞:work, study, wait, discuss, travel
3. as(〜するにつれて/〜と同時に)
変化の過程や同時進行を表現します。
As the company grew, we hired more employees.
(会社が成長するにつれて、私たちはより多くの従業員を雇いました)
使用特徴:
- 変化・発展の過程
- 同時進行する動作
- 「〜するにつれて」「〜と同時に」
- より文学的・formal
適用文脈:
- 成長・変化:grow, develop, increase, improve
- 同時動作:同じタイミングで起こる2つの動作
4. before(〜する前に)
時間的に先行する関係を表現します。
Please review the document before you submit it.
(提出する前に、文書を確認してください)
使用特徴:
- 明確な時間順序
- 先行条件の提示
- 「〜する前に」
- 準備・事前動作
時制パターン:
- Before + 現在形, 未来形
- Before + 過去形, 過去完了形
5. after(〜した後で)
時間的に後続する関係を表現します。
After we received the approval, we started the project.
(承認を受けた後で、私たちはプロジェクトを開始しました)
使用特徴:
- 順次実行の関係
- 結果・継続動作
- 「〜した後で」
- 完了後の行動
時制パターン:
- After + 現在形, 現在形
- After + 過去形, 過去形
時制の一致パターン
パターン1:現在の習慣・一般的事実
When the phone rings, I answer it immediately.
(電話が鳴ると、すぐに出ます)
ルール:
両方とも現在形
パターン2:未来の予定・計画
Before I leave the office, I will finish this task.
(オフィスを出る前に、この作業を終わらせます)
ルール:
Before + 現在形, 未来形
パターン3:過去の出来事
While I was preparing the presentation, the client called.
(プレゼンテーションを準備している間に、クライアントが電話をかけてきました)
ルール:
While + 過去進行形, 過去形
パターン4:完了・継続関係
After I had completed the analysis, I wrote the report.
(分析を完了した後で、レポートを書きました)
ルール:
After + 過去完了形, 過去形
瞬間判断のための選択基準
ステップ1:動作の性質を判断
瞬間的な動作 → when
When she opened the door, everyone was waiting.
継続的な動作 → while
While he was explaining the plan, I took notes.
変化・発展 → as
As technology advances, our methods improve.
ステップ2:時間関係を確認
同時性:
when, while, as
順序性:
before, after
ステップ3:文脈から適切な表現を選択
手順説明 → before/after 進行中の出来事 → while タイミング → when 変化過程 → as
よくある間違いパターンと対策
間違い1:whenとwhileの混同
× When I was working, the phone rang. (継続動作にwhen)
○ While I was working, the phone rang.
× While I arrived, the meeting started. (瞬間動作にwhile)
○ When I arrived, the meeting started.
対策:
動作の継続性で判断する
間違い2:時制の不一致
× Before I will leave, I finish this work. (未来形の重複)
○ Before I leave, I will finish this work.
× After I will complete the task, I go home. (時制の混乱)
○ After I complete the task, I will go home.
対策:
時の副詞節では未来のことも現在形で表現
間違い3:asの用法混同
× As I am tired, I work hard. (理由のas)
○ While I am tired, I work hard.
× As I finished, I left. (完了のタイミング)
○ When I finished, I left.
対策:
asは変化・同時進行の文脈で使用
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:12秒)
_____ the manager was reviewing the proposal, the team prepared the presentation.
(A) When
(B) While
(C) As
(D) Before
どのパターンか分かりましたか?
正解は(B)While - 「reviewing」が継続動作で、同時に別の動作が行われているからです!
練習問題2(制限時間:12秒)
_____ the company expanded globally, it faced new challenges.
(A) When
(B) While
(C) As
(D) After
正解は(C)As - 「expanded」は変化・発展の過程を表しているので「〜するにつれて」の意味です。
練習問題3(制限時間:12秒)
Please save your work _____ you close the application.
(A) when
(B) while
(C) as
(D) before
正解は(D)before - 手順説明で「閉じる前に保存する」という時間順序を表しています。
文脈別出題パターン分析
ビジネス手順・プロセス
作業手順
Before you submit the report, please review it carefully.
→ 事前確認の重要性
同時作業
While the system updates, please prepare the backup files.
→ 待機時間の有効活用
スケジュール・時系列
会議・イベント
When the presentation ends, we will have a Q&A session.
→ 明確なタイミング指定
進行状況
As the project progresses, we will provide regular updates.
→ 継続的な変化
条件・状況説明
状況対応
After we receive your application, we will contact you within 5 days.
→ 順次対応の説明
継続状況
While the negotiations continue, both parties remain optimistic.
→ 進行中の状況
本番での時間短縮テクニック
1. 動作性質スキャン法
動詞の性質を瞬時に判断
- 瞬間動詞(arrive, start, finish)→ when
- 継続動詞(work, wait, discuss)→ while
- 変化動詞(grow, develop, increase)→ as
2. 時間関係チェック法
2つの動作の関係を確認
- 同時性 → when/while/as
- 順序性 → before/after
3. 進行形判別法
進行形があるかどうかをチェック
- 進行形あり → while が有力
- 進行形なし → when/as/before/after
4. 文脈キーワード法
特定のキーワードで判断
- 手順説明 → before/after
- 同時作業 → while
- 発展・成長 → as
- 特定時点 → when
頻出動詞との組み合わせパターン
when との組み合わせ
when + arrive/start/finish/decide/call
→ 瞬間的な動作・出来事
while との組み合わせ
while + work/study/wait/travel/discuss
→ 継続的な動作・状態
as との組み合わせ
as + grow/develop/increase/advance/change
→ 変化・発展の過程
before/after との組み合わせ
before/after + submit/complete/review/approve
→ 明確な順序関係
まとめ
時の表現のポイントは、動作の性質と時間関係を正確に判断することです。
この記事で紹介した5つの表現の使い分けルールを覚えれば、Part5での時の表現問題の正答率が確実に上がります。
使い分けの鉄則:
- when - 瞬間的なタイミング・特定時点
- while - 継続的な期間・同時進行
- as - 変化の過程・同時発展
- before - 事前動作・準備
- after - 事後動作・継続
瞬間判断の流れ: 動作の性質確認 → 時間関係判定 → 適切な表現選択の順番で判断すれば、12秒以内で確実に正解できるようになります。
覚えるべき重要ポイント:
- 継続動作 = while、瞬間動作 = when
- 変化・発展 = as
- 順序関係 = before/after
- 時の副詞節では未来も現在形
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!