Part5で付加疑問文が出ると「どっちが肯定でどっちが否定だっけ?」と混乱したことはありませんか?
「肯定文の後は否定、否定文の後は肯定って分かるんだけど、助動詞や動詞の形で迷ってしまう」という声をよく聞きます。
実は、付加疑問文にはシンプルな3つのルールがあり、それを覚えれば5秒以内で確実に正解できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約4-6問出題される付加疑問文を、絶対に間違えない方法で完全マスターしていきましょう。
付加疑問文の基本概念
まず、付加疑問文がどういうものか確認しましょう。
付加疑問文とは、簡単に言うと「確認のための短い質問」です。 日本語で「〜ですよね?」「〜じゃないですか?」と相手に確認するのと同じです。
例えば、友達と映画の話をしていて「その映画、面白かったですよね?」と確認するような感じです。 英語でも「You liked the movie, didn't you?」と同じように確認します。
この「, didn't you?」の部分が付加疑問文(tag question)なんです。
Part5での出題傾向
付加疑問文は、Part5で年間約4-6問出題される重要な文法項目です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:助動詞を含む文
最も頻出するパターンです。
例題:
The project will be finished by next week, _____ it?
(A) will
(B) won't
(C) would
(D) wouldn't
正解は(B) won't です。 肯定文の後は否定の付加疑問文になるからです。
パターン2:be動詞を含む文
シンプルですが、時制に注意が必要です。
パターン3:一般動詞を含む文
do/does/didの使い分けがポイントです。
付加疑問文の3つの黄金ルール
絶対に覚えておくべきルールを見ていきましょう。
ルール1:極性の法則(最重要!)
肯定文 → 否定の付加疑問文 否定文 → 肯定の付加疑問文
You are busy, aren't you? (肯定 → 否定)
You aren't busy, are you? (否定 → 肯定)
この法則は例外なしです。必ず覚えてください。
ルール2:主語の一致
付加疑問文の主語は、必ず代名詞になります。
Tom is coming, isn't he? (Tom → he)
The meeting was postponed, wasn't it? (The meeting → it)
ポイント:
人なら he/she、物なら it
ルール3:時制・助動詞の一致
本文と同じ時制・助動詞を使います。
She can speak French, can't she? (can → can't)
They were studying, weren't they? (were → weren't)
パターン別完全攻略法
パターン1:助動詞がある場合
解法:
助動詞をそのまま使う
肯定文:He will come, won't he?
否定文:He won't come, will he?
肯定文:She can swim, can't she?
否定文:She can't swim, can she?
覚え方:
助動詞が見えたら、それをひっくり返すだけ!
パターン2:be動詞がある場合
解法:
be動詞をそのまま使う
肯定文:You are ready, aren't you?
否定文:You aren't ready, are you?
肯定文:It was expensive, wasn't it?
否定文:It wasn't expensive, was it?
注意:
時制(am/is/are vs was/were)に注意
パターン3:一般動詞がある場合
解法:
do/does/didを使う
現在形:He works hard, doesn't he?
過去形:She arrived yesterday, didn't she?
三人称単数:Tom likes coffee, doesn't he?
判断基準:
- 現在形+三人称単数 → doesn't
- 現在形+その他 → don't
- 過去形 → didn't
間違えやすい特殊ケース
ケース1:Let's の場合
Let's go shopping, shall we?
ポイント:
Let's の付加疑問文は常に「shall we?」
ケース2:命令文の場合
Close the door, will you?
Don't be late, will you?
ポイント:
命令文の付加疑問文は常に「will you?」
ケース3:I am の場合
I am right, aren't I? (am not I? とは言わない)
ポイント:
I am の否定は「aren't I?」
ケース4:否定の意味を持つ語がある場合
Nobody came, did they? (Nobody = 否定の意味)
Nothing happened, did it? (Nothing = 否定の意味)
ポイント:
nobody, nothing, never, seldom等は否定扱い
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The conference starts at 9 AM, _____ it?
(A) does
(B) doesn't
(C) is
(D) isn't
考えてみてくださいね。
正解は(B) doesn't です!
「starts」は一般動詞の現在形(三人称単数)なので、付加疑問文はdoesn'tになります。 肯定文なので否定の付加疑問文ですね。
問題2:You haven't finished the report, _____ you?
(A) have
(B) haven't
(C) did
(D) didn't
正解は(A) have です!
「haven't finished」は否定文なので、付加疑問文は肯定形の「have you?」になります。
問題3:Let's review the proposal again, _____ we?
(A) shall
(B) should
(C) will
(D) won't
正解は(A) shall です!
「Let's」の付加疑問文は常に「shall we?」です。これは覚えておくべき特殊ケースですね。
本番での時間短縮テクニック
付加疑問文を素早く解くコツをお伝えします。
テクニック1:極性確認法
- 本文が肯定か否定かを1秒で判断
- 反対の極性を選択
テクニック2:動詞スキャン法
- 助動詞があるか確認
- なければbe動詞か確認
- なければ一般動詞→do系確定
テクニック3:主語変換法
- 人称代名詞への変換を瞬時に行う
- 単数・複数、男性・女性を正確に判断
頻出の引っかけパターン
引っかけ1:not以外の否定語
She rarely goes there, does she? (rarely = 否定の意味)
対策:
never, rarely, seldom, hardly等は否定語と覚える
引っかけ2:短縮形の見落とし
He's working now, isn't he? (He's = He is)
He's finished the work, hasn't he? (He's = He has)
対策:
短縮形の元の形を正確に判断
引っかけ3:時制の不一致
❌ He worked yesterday, doesn't he?
⭕ He worked yesterday, didn't he?
対策:
本文の時制と付加疑問文の時制を必ず一致させる
完璧にマスターするための暗記法
暗記法1:パターン表作成
本文の形 | 付加疑問文 | 例文 |
---|---|---|
肯定+助動詞 | 否定+同じ助動詞 | will → won't |
否定+助動詞 | 肯定+同じ助動詞 | won't → will |
肯定+be動詞 | 否定+同じbe動詞 | is → isn't |
暗記法2:音読練習法
毎日5分、基本パターンを声に出して練習します。
You are busy, aren't you?
You aren't busy, are you?
He can swim, can't he?
He can't swim, can he?
暗記法3:例外リスト暗記
特殊ケースは丸暗記が効果的です。
- Let's → shall we
- 命令文 → will you
- I am → aren't I
まとめ
付加疑問文は、極性の法則と時制・助動詞の一致が最重要ポイントです。
今回紹介した3つの黄金ルールを意識して問題を解けば、
- 解答時間が50%短縮される
- 正答率が90%以上になる
- Part5全体の時間に余裕ができる
という効果が期待できます。
特に600点突破を目指す方には、付加疑問文の完全理解は必須スキルです。 ぜひ今日から実践して、確実にスコアアップを目指してくださいね!