Part5で「これは例外?それとも規則通り?」と迷ってしまうことはありませんか?
実は、英文法の規則と例外には明確なパターンがあり、それを体系的に整理すれば効率的に記憶できるようになります。
今回は、Part5で確実に得点するための規則と例外の整理術をお伝えします。
規則と例外の基本を理解しよう
規則と例外を簡単に言うと、「一般的なパターン」と「特別なケース」の違いです。
例えば、複数形の作り方について考えてください。 「cat → cats」が一般則、「child → children」が例外です。
英語学習では以下のような構造になっています。
- 一般則:80-90%のケースに適用される基本パターン
- 例外:10-20%の特殊なケースや歴史的変化
Part5での規則と例外の出題傾向
規則と例外の問題は、Part5で年間約12-15問出題されます。
主な出題分野は以下の5つです。
分野1:動詞の活用(規則動詞vs不規則動詞)
最も基本的な規則と例外のパターンです。
例題:
The company has _____ significant progress this year.
(A) make
(B) made
(C) making
(D) makes
正解は(B)です。 makeは不規則動詞で、過去分詞はmadeになります。
分野2:複数形の作り方
名詞の複数形における規則と例外の選択問題です。
例題:
Several _____ attended the international conference.
(A) analysis
(B) analyses
(C) analysises
(D) analysys
正解は(B)です。 analysisの複数形は-esが-sesに変わるanalysesです。
分野3:比較級・最上級
形容詞・副詞の比較における規則と例外です。
例題:
This method is _____ effective than the previous one.
(A) more
(B) most
(C) much
(D) many
正解は(A)です。 effectiveは3音節以上なので、moreを使います。
分野4:冠詞の使い方
一般則と特殊な用法の使い分けです。
例題:
_____ Internet has revolutionized business communication.
(A) A
(B) An
(C) The
(D) ×(無冠詞)
正解は(C)です。 Internetは特定の概念として定冠詞theを使います。
分野5:前置詞の選択
基本ルールと慣用的な用法の区別です。
例題:
The meeting was postponed _____ bad weather.
(A) because
(B) due to
(C) since
(D) as
正解は(B)です。 名詞句bad weatherの前にはdue toを使います。
効率的な記憶術:3段階学習法
規則と例外を効率的に覚える3段階の方法です。
第1段階:基本ルールの確立
まず、80%以上に適用される一般則を完璧にします。
動詞の過去形
- 規則動詞:-ed を付ける(work → worked)
- 頻出例外:go-went, come-came, take-took
複数形の作り方
- 一般則:-s を付ける(book → books)
- 主要例外:-f → -ves, -y → -ies
第2段階:例外パターンの分類
例外を意味のあるグループに分けて覚えます。
不規則動詞の分類
- A-A-A型:cut-cut-cut, put-put-put
- A-B-A型:come-came-come, run-ran-run
- A-B-C型:begin-began-begun, drink-drank-drunk
冠詞の特殊用法
- 楽器:play the piano
- 身体部位:hit him on the head
- 交通手段:by × car, by × train
第3段階:実践的な判断基準
迷った時の判断基準を身につけます。
頻度で判断:よく使われる方を選ぶ
2.
文脈で判断:前後の語句との相性を考える
3.
音韻で判断:自然な響きかどうか確認
記憶を定着させる5つのテクニック
効果的な記憶定着法を紹介します。
テクニック1:対比表作成
規則と例外を表にして視覚化します。
規則動詞 | 不規則動詞 |
---|---|
work-worked | go-went |
play-played | take-took |
study-studied | make-made |
テクニック2:語呂合わせ活用
覚えにくい例外は語呂合わせで記憶します。
- sheep-sheep-sheep:「羊は寝ても覚めても羊」
- fish-fish-fish:「魚はいつでも魚」
テクニック3:頻出順学習
Part5での出題頻度順に覚えます。
高頻度例外(年3-4回出題)
- make-made-made
- take-took-taken
- go-went-gone
中頻度例外(年1-2回出題)
- bring-brought-brought
- think-thought-thought
テクニック4:文脈記憶
実際の文の中で覚えます。
- The company made a profit last year.
- We have taken several measures.
- He went to the conference yesterday.
テクニック5:反復練習
同じパターンを繰り返し確認します。
よく出題される例外一覧
Part5で特に重要な例外をまとめました。
動詞の例外(頻出度★★★)
- be動詞:am/is/are - was/were - been
- have:have/has - had - had
- do:do/does - did - done
名詞の例外(頻出度★★☆)
- 単複同形:sheep, fish, series, species
- 不規則複数:child-children, person-people
形容詞の例外(頻出度★☆☆)
- good:good - better - best
- bad:bad - worse - worst
- far:far - farther/further - farthest/furthest
間違えやすい「偽の例外」
規則通りなのに例外と勘違いしやすいケースです。
ケース1:発音による錯覚
- played /pleɪd/:規則通り-edを付ける
- studied /ˈstʌdid/:yをiに変えて-ed
ケース2:スペリングの思い込み
- travelling vs traveling:両方正しい
- focused vs focussed:両方正しい
ケース3:方言的な違い
- gotten(米)vs got(英):どちらも正解
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The data _____ analyzed carefully before the presentation.
(A) was
(B) were
(C) is
(D) are
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
dataは複数形なので、wereが正解です。(単数形はdatum)
問題2:We have _____ three new employees this month.
(A) hire
(B) hired
(C) hiring
(D) hires
正解は(B)です!
hireは規則動詞なので、過去分詞はhiredです。
上級者向けの複雑な例外
860点以上を目指す方向けの高度な例外です。
文法的な例外
- none:単数扱いまたは複数扱い(文脈による)
- news:単数形だが-sで終わる
- means:単複同形(a means, several means)
語彙的な例外
- advice(不可算)vs advise(動詞)
- practice(名詞)vs practise(動詞・英国)
まとめ
規則と例外の習得は、「基本ルールの確立」→「例外の分類」→「実践判断」の3段階が重要です。
この記事で紹介した記憶術を使えば、Part5での正答率が大幅に向上します。
特に、例外を「特殊なケース」ではなく「別のパターン」として捉えることで、体系的に理解できるようになりますよ!
次回のTOEICでは、規則も例外も自信を持って解答してくださいね!