「other、another、the otherの違いがよく分からない」と悩んでいませんか?
Part5でこれらの選択肢が出てくると、「どれも似たような意味に見える」「何となく選んでしまう」という経験はありませんか?
実は、この3語には明確な使い分けルールがあり、そのルールを知れば迷うことなく正解できるようになります。
今回は、Part5で頻出するother、another、the otherの使い分けを完全攻略する方法をお伝えします。
Part5での出題頻度と重要性
頻出度の高さ
Part5での出題状況:
- 年間約2-4問出題
- 選択肢として頻繁に登場
- 正答率が比較的低い問題タイプ
なぜ重要なのか
得点への影響:
- 基本的なルールを知っていれば確実に正解
- 多くの受験者が混同するため、差をつけられる
- 短時間で解答可能
3語の基本的な違い
概念の整理
まず、3語の基本的な概念を理解しましょう。
another の基本概念
意味:「もう一つの」「別の」
- 数:単数のみ
- 範囲:3つ以上の中から
- 特定性:不特定
other の基本概念
意味:「他の」
- 数:単数・複数両方
- 範囲:残りすべて
- 特定性:不特定
the other の基本概念
意味:「もう一方の」「残りの」
- 数:単数・複数両方
- 範囲:2つのうちの残り、または特定の残り
- 特定性:特定
視覚的イメージで理解
りんごの例で説明:
anotherの場合
🍎🍎🍎🍎🍎(5個のりんご)
「一つ食べたので、another apple(もう一つ別のりんご)を食べよう」
→ 残り4個の中から不特定の1個
otherの場合
🍎🍎🍎🍎🍎
「このりんごは酸っぱい。other apples(他のりんご)はどうかな?」
→ 残りのりんご全般を指す
the otherの場合
🍎🍎(2個のりんご)
「一つは赤い。the other apple(もう一方のりんご)は青い」
→ 2個のうちの特定の残り1個
詳細な使い分けルール
another の使い方
基本ルール
- 可算名詞の単数形のみと使用
- 不特定の「もう一つ」を表す
- 3つ以上の選択肢がある場合
具体的な使用例
例1:追加の意味
I need another cup of coffee.
(コーヒーをもう一杯欲しい)
例2:代替の意味
This pen doesn't work. I need another pen.
(このペンは書けない。別のペンが必要だ)
例3:時間の追加
We need another week to complete the project.
(プロジェクト完成にはもう1週間必要だ)
other の使い方
基本ルール
- 複数形と組み合わせることが多い
- 不特定の「他の」を表す
- 残り全般を指す
具体的な使用例
例1:複数の他のもの
I like this book, but other books are also interesting.
(この本は好きだが、他の本も面白い)
例2:異なる種類
Some people prefer tea, other people prefer coffee.
(お茶を好む人もいれば、コーヒーを好む人もいる)
例3:追加の情報
Please provide other relevant information.
(その他の関連情報を提供してください)
the other の使い方
基本ルール
- 特定の「残り」を表す
- 2つのうちの残りまたは明確に特定できる残り
- 単数・複数両方で使用可能
具体的な使用例
例1:2つのうちの残り(単数)
I have two pens. One is red, the other is blue.
(ペンを2本持っている。一本は赤、もう一本は青だ)
例2:特定のグループの残り(複数)
Half of the students passed the test. The other students failed.
(学生の半分がテストに合格した。残りの学生は不合格だった)
例3:対比の表現
This method is effective, but the other method is faster.
(この方法は効果的だが、もう一方の方法の方が速い)
Part5での実践的解法
判断の手順
3ステップ判断法:
ステップ1:数の確認
- 後に続く名詞は単数?複数?
- another → 単数のみ
- other → 主に複数
- the other → 単数・複数両方
ステップ2:特定性の判断
- 特定のものを指している?
- 不特定 → another / other
- 特定 → the other
ステップ3:文脈の確認
- 全体でいくつの選択肢がある?
- 2つ → the other
- 3つ以上 → another / other
実践例題
例題1
I've finished reading this report. Could you give me _____ one?
(A) other
(B) another
(C) the other
(D) others
解法プロセス:
- 後に続く語:one(単数)
- 意味:「もう一つ別のレポート」
- 判断:不特定の追加 → another
正解:(B) another
例題2
There are two proposals. One is expensive, _____ is affordable.
(A) other
(B) another
(C) the other
(D) others
解法プロセス:
- 文脈:2つの提案がある
- 意味:「もう一方の提案」
- 判断:2つのうちの特定の残り → the other
正解:(C) the other
例題3
Some employees work in the morning shift, _____ work in the evening.
(A) other
(B) another
(C) the other
(D) others
解法プロセス:
- 文脈:従業員を2つのグループに分けている
- 意味:「他の従業員たち」
- 判断:不特定の他の人々 → other
正解:(A) other
よくある間違いパターン
間違い1:anotherとthe otherの混同
❌ 間違い例:
I have two cars. One is new, another is old.
✅ 正解:
I have two cars. One is new, the other is old.
説明:
2つのものを比較するときは「the other」を使います。
間違い2:otherの後の名詞の形
❌ 間違い例:
I want to see other movie.
✅ 正解:
I want to see other movies.
または
I want to see another movie.
説明:
otherの後は通常複数形、単数なら「another」を使います。
間違い3:the otherの使用範囲
❌ 間違い例:
There are many books. I read one, the other books are difficult.
✅ 正解:
There are many books. I read one, the other books are difficult.
(特定のグループの残りを指す場合は正しい)
または
I read one, other books are difficult.
(一般的な「他の本」の場合)
関連表現と応用
othersの使い方
others = other + 複数名詞
Some people like coffee, others prefer tea.
(コーヒーが好きな人もいれば、お茶を好む人もいる)
each otherの表現
「お互いに」という意味:
The team members help each other.
(チームメンバーはお互いを助け合う)
one another の表現
「お互いに」という意味(3人以上):
The students support one another.
(学生たちはお互いを支え合う)
ビジネス英語での頻出表現
会議・プレゼンテーション
anotherを使った表現:
・Let me show you another example.
(別の例をお見せします)
・We need another meeting to discuss this.
(これについて話し合うもう一度会議が必要です)
the otherを使った表現:
・On the other hand, this option is cheaper.
(一方、この選択肢の方が安い)
・The other department has different requirements.
(もう一方の部署は異なる要件がある)
ビジネス文書
otherを使った表現:
・Please refer to other relevant documents.
(その他の関連文書をご参照ください)
・We need to consider other factors.
(他の要因も考慮する必要があります)
効率的な覚え方
イメージ記憶法
another のイメージ
🎯「もう一発!」
→ 追加でもう一つ
→ another
other のイメージ
👥「他の人たち」
→ 不特定の他のもの
→ other
the other のイメージ
⚖️「もう一方の皿」
→ 特定の残り
→ the other
語呂合わせ
another:
「あ、なざ(もう一つ)」
other:
「お、ざ(他の)」
the other:
「ザ・もう一方」
実践練習法
毎日の練習メニュー
5分間練習:
- 基本ルールの確認(1分)
- 例文の音読(2分)
- 練習問題(2問、2分)
週末の集中練習: - 総合問題演習(15分)
- 間違い分析(10分)
- 弱点補強(5分)
まとめ
other、another、the otherの使い分けをマスターするポイントをまとめます:
基本的な区別:
- another:「もう一つの」(不特定・単数)
- other:「他の」(不特定・主に複数)
- the other:「もう一方の/残りの」(特定・単数/複数)
判断のポイント:
- 数:単数か複数か
- 特定性:特定か不特定か
- 文脈:全体でいくつの選択肢があるか
覚え方のコツ:
- イメージで記憶する
- 具体例で理解する
- 繰り返し練習する
この3語の使い分けができるようになれば、Part5での得点力が確実にアップします。
基本ルールを理解して、実践練習を重ねることで、必ずマスターできます。
ぜひ今日から練習を始めて、Part5での正答率向上を目指してくださいね!