【TOEIC Part5】修飾語の位置ミス|曖昧さを避ける配置の3原則
「TOEIC Part5で修飾語の位置が問われるけど、どこに置くのが正しいか分からない...」そんな悩みを抱えていませんか?
確かに、修飾語の位置は、形容詞・副詞・前置詞句など様々な種類があり、それぞれ適切な配置ルールが存在するため、多くの学習者が混乱しやすい分野です。
しかも、位置を間違えると文の意味が曖昧になったり、全く違う意味になったりしてしまうため、TOEIC Part5では正確な理解が不可欠です。
この記事では、修飾語の配置における3つの基本原則から実践的な問題解法まで、TOEIC Part5で確実に得点するための知識を体系的に解説します。曖昧さを避ける正しい配置方法を完全マスターしましょう。
1. 修飾語の位置に関する基本概念
1.1 修飾語とは
修飾語とは、他の語や句・節を詳しく説明する語句のことです。
主な修飾語の種類:
- 形容詞(名詞を修飾)
- 副詞(動詞・形容詞・副詞を修飾)
- 前置詞句(名詞・動詞を修飾)
- 分詞句(名詞・動詞を修飾)
- 関係詞句(名詞を修飾)
1.2 TOEIC Part5での出題パターン
出題の特徴:
- 修飾語の適切な位置を選ぶ問題
- 意味の曖昧さを避ける配置の判断
- ビジネス文書での自然な語順
- 文法的に正しい配置の選択
2. 修飾語配置の3つの基本原則
2.1 【原則1】近接の原則
基本ルール:修飾語は修飾される語の近くに置く
修飾語は、修飾したい語句のできるだけ近くに配置することで、意味を明確にします。
正しい配置例:
形容詞の場合:
✅ The experienced manager solved the problem quickly.
「経験豊富なマネージャーが問題を素早く解決した」
❌ The manager experienced solved the problem quickly.
(experiencedの位置が不適切)
副詞の場合:
✅ She carefully reviewed the contract.
「彼女は注意深く契約書を検討した」
❌ She reviewed carefully the contract.
(目的語がある場合、副詞は動詞の前に置く)
2.2 【原則2】曖昧性回避の原則
基本ルール:複数の解釈が可能な位置を避ける
修飾語の位置によって意味が変わる場合は、意図した意味が明確になる位置に配置します。
曖昧さを避ける例:
前置詞句の場合:
❌ The manager discussed the project with the team in the conference room.
(「チームが会議室にいる」のか「議論が会議室で行われた」のか曖昧)
✅ In the conference room, the manager discussed the project with the team.
または
✅ The manager discussed the project in the conference room with the team.
分詞句の場合:
❌ Walking to the office, the report was completed.
(reportがwalkingするように見える)
✅ Walking to the office, I completed the report.
2.3 【原則3】文の流れの原則
基本ルール:自然な情報の流れを保つ
修飾語は文の流れを妨げない位置に配置し、読みやすさを保ちます。
自然な流れの例:
副詞の配置:
✅ The company successfully launched its new product last month.
「会社は先月、新製品の発売に成功した」
✅ Last month, the company successfully launched its new product.
「先月、会社は新製品の発売に成功した」
❌ The company launched successfully its new product last month.
(副詞が目的語と動詞の間に入り不自然)
3. 修飾語別の配置ルール
3.1 形容詞の配置
限定用法(名詞の前)
単独の形容詞:
✅ An important meeting is scheduled for tomorrow.
「重要な会議が明日予定されています」
複数の形容詞の順序:
✅ A small Japanese manufacturing company
「小さな日本の製造会社」
(サイズ → 国籍 → 材質・用途)
叙述用法(動詞の後)
be動詞の後:
✅ The presentation was very informative.
「プレゼンテーションは非常に有益でした」
感覚動詞の後:
✅ The plan sounds reasonable.
「その計画は合理的に聞こえます」
3.2 副詞の配置
頻度副詞
一般動詞の前、be動詞の後:
✅ Employees usually arrive at 9 AM.
「従業員は通常9時に到着します」
✅ The office is always busy on Mondays.
「オフィスは月曜日はいつも忙しいです」
様態副詞
動詞の後、目的語がある場合は目的語の後:
✅ She speaks English fluently.
「彼女は英語を流暢に話します」
✅ The team worked efficiently on the project.
「チームはプロジェクトを効率的に進めました」
強勢副詞
強調したい語の直前:
✅ Only the manager can approve this request.
「マネージャーだけがこの要求を承認できます」
✅ The project is particularly challenging.
「そのプロジェクトは特に困難です」
3.3 前置詞句の配置
時間・場所の前置詞句
文頭または文末に配置:
✅ In the morning, we review daily reports.
「朝、私たちは日次報告書を確認します」
✅ We review daily reports in the morning.
「私たちは朝に日次報告書を確認します」
修飾する名詞の直後
名詞を修飾する場合:
✅ The meeting in the conference room was productive.
「会議室での会議は生産的でした」
❌ The meeting was productive in the conference room.
(会議室で生産的だったのか、会議が生産的だったのか曖昧)
3.4 分詞句の配置
現在分詞句
修飾する名詞の直前または直後:
✅ The manager reviewing the report found several errors.
「報告書を検討しているマネージャーがいくつかの誤りを発見した」
✅ The report, containing important data, was submitted yesterday.
「重要なデータを含む報告書が昨日提出された」
過去分詞句
修飾する名詞の直後:
✅ The documents submitted yesterday need approval.
「昨日提出された書類は承認が必要です」
✅ Employees trained in customer service perform better.
「カスタマーサービスの訓練を受けた従業員の方が良い成績を収めます」
4. よくある配置ミスとその修正
4.1 副詞の誤配置
間違いパターン1:目的語の分離
間違い:
❌ He completed quickly the assignment.
修正:
✅ He quickly completed the assignment.
✅ He completed the assignment quickly.
間違いパターン2:頻度副詞の位置
間違い:
❌ Always I check my email in the morning.
修正:
✅ I always check my email in the morning.
4.2 形容詞の誤配置
間違いパターン3:叙述用法との混同
間違い:
❌ The available information is not enough.
修正:
✅ The information available is not enough.
(後置修飾が適切な場合)
4.3 前置詞句の誤配置
間違いパターン4:修飾関係の曖昧性
間違い:
❌ She saw the man with the telescope.
(望遠鏡を持っていたのは誰か曖昧)
修正:
✅ She saw the man who had the telescope.
✅ Using the telescope, she saw the man.
5. TOEIC Part5実践問題
練習問題1
The _____ submitted proposal was approved by the board.
(A) recently
(B) recent
(C) recently submitted
(D) submission recent
解答:(A) recently 解説:「recently submitted proposal(最近提出された提案)」として、副詞recentlyが過去分詞submittedを修飾する。
練習問題2
The manager _____ the new policy to all employees.
(A) explained clearly
(B) clearly explained
(C) clear explained
(D) explanation clear
解答:(B) clearly explained **解説:**副詞clearlyは動詞explainedの前に置くのが自然。目的語がある場合は動詞の前が適切。
練習問題3
_____, the meeting will be held in the conference room.
(A) Tomorrow morning
(B) Tomorrow's morning
(C) In tomorrow morning
(D) At tomorrow morning
解答:(A) Tomorrow morning **解説:**時間を表す副詞句として文頭に置く。前置詞は不要。
練習問題4
The company hired a _____ marketing specialist.
(A) experience
(B) experienced
(C) experiencing
(D) experiences
解答:(B) experienced **解説:**名詞specialistを修飾する形容詞として、experiencedが適切。
練習問題5
All documents _____ must be reviewed before the deadline.
(A) requiring approval
(B) require approval
(C) requirement approval
(D) approved requiring
解答:(A) requiring approval **解説:**現在分詞句「requiring approval(承認を必要とする)」が名詞documentsを修飾。
6. 高度な修飾語配置パターン
6.1 複数修飾語の配置順序
形容詞の順序
基本順序:
主観的評価 → サイズ → 年齢 → 形 → 色 → 国籍 → 材質 → 目的
例:
✅ A beautiful small old round red Japanese wooden decorative box
副詞の順序
基本順序:
様態 → 場所 → 時間
例:
✅ She worked efficiently in the office yesterday.
「彼女は昨日オフィスで効率的に働いた」
6.2 強調構文での配置
倒置での強調
例:
✅ Only after the meeting did we understand the problem.
「会議の後でやっと問題を理解した」
分裂文での強調
例:
✅ It was in the conference room that we discussed the proposal.
「提案について議論したのは会議室でした」
7. 実践的な解法テクニック
7.1 配置問題の解法手順
ステップ1:修飾語の種類を特定
- 形容詞、副詞、前置詞句、分詞句の識別
ステップ2:修飾される語を特定
- 何を修飾しているかを明確にする
ステップ3:配置ルールの適用
- 3つの基本原則に従って適切な位置を判断
ステップ4:意味の確認
- 文脈に合った自然な意味になっているか確認
7.2 時間短縮のコツ
効率的な判断方法:
- 明らかに不自然な選択肢を除外
- 修飾関係が明確な選択肢を優先
- ビジネス文書で一般的な表現を選択
7.3 ひっかけ問題の対策
よくあるひっかけ:
- 文法的に正しいが不自然な配置
- 修飾関係が曖昧になる配置
- 日本語の語順に引きずられた配置
まとめ
修飾語の正しい配置は、TOEIC Part5攻略の重要な要素です。
重要ポイントの再確認:
1.
3つの基本原則:近接・曖昧性回避・自然な流れ
2.
修飾語別ルール:形容詞・副詞・前置詞句・分詞句
3.
よくある間違い:誤配置パターンの理解
4.
実践テクニック:効率的な解法手順
5.
意味の明確性:曖昧さを避ける配置の選択
これらの知識を活用することで、修飾語の位置問題で確実に得点できるようになります。
毎日の学習で修飾語の配置に注意を払い、実践問題を通じて判断力を高めてください。あなたのTOEICスコアアップを心から応援しています。
次のステップ:
- 今日学んだ3原則を例文で確認
- よくある配置ミスを復習
- 実際のTOEIC問題集で応用練習
継続的な練習で必ず成果が出ます。頑張ってください!