Part5で「順番を表す表現」の問題が出ると、「first の次は second? then?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
「both と all の違いは?」「moreover と furthermore はどう使い分ける?」という疑問を持つ方も多いはずです。
実は、列挙・総括の表現は個別か全体かの視点で整理すれば、迷わず正解できるようになります。
今回は、ビジネス文書で特によく使われる列挙・総括表現を、実践的に解説していきます。
列挙・総括表現の基本を理解しよう
列挙・総括を簡単に説明すると、料理のレシピのようなものです。
「まず野菜を切り、次に炒めて、最後に調味料を加える」という手順を説明するとき、順序を明確にしますよね。 ビジネスでも同じように、情報を整理して相手に伝える技術が必要なんです。
Part5では、このような「情報整理の表現」が年間約6-8問出題されます。
順序を表す基本パターン
最も頻出する順序表現から見ていきましょう。
First → Second → Finally の基本セット
_____, we need to review the budget.
(A) First
(B) At first
(C) Firstly
(D) For the first time
正解は(A)です。 順序を表す列挙の最初なので First が適切です。
順序表現の基本パターン:
- First → Second → Finally
- First → Then → Finally
- To begin with → Next → In conclusion
At first と First の違い
多くの人が混乱するポイントです。
- First:単純な順序(「第一に」)
- At first:最初の状況(「最初は」→ 後で変化する)
At first, I thought the project was simple.
(最初は、そのプロジェクトは簡単だと思った)
First, let me explain the background.
(まず、背景を説明させてください)
範囲を表す表現の使い分け
個別と全体を区別する重要な表現です。
Both(2つのもの)
exactly 2つのものを指すときに使います。
_____ departments agreed to the proposal.
(A) All
(B) Both
(C) Each
(D) Every
正解は(B)です。 部署が2つの場合、Both を使います。
All(3つ以上の全て)
3つ以上の全体を表すときに使います。
All employees must attend the meeting.
(全従業員が会議に出席しなければならない)
Each / Every(個別に)
一つ一つ個別にというニュアンスです。
- Each:既に決まっている個々
- Every:一般的な個々
Each member received a copy.(各メンバーがコピーを受け取った)
Every employee has a ID card.(全従業員がIDカードを持っている)
情報を追加する表現
追加情報を伝える表現の使い分けです。
In addition(シンプルな追加)
最も基本的な「加えて」です。
The system is efficient. _____, it's cost-effective.
(A) In addition
(B) For addition
(C) On addition
(D) By addition
正解は(A)です。 シンプルな情報追加なので In addition が適切です。
Moreover / Furthermore(より強調)
より重要な情報を追加するときに使います。
- Moreover:よりフォーマル
- Furthermore:最もフォーマル
The proposal saves money. Moreover, it improves efficiency.
(この提案は費用を削減する。さらに、効率も向上させる)
Additionally / Also(補足的な追加)
補足的な情報を追加するときに使います。
- Additionally:フォーマル
- Also:カジュアル
We offer training programs. Additionally, we provide ongoing support.
(研修プログラムを提供します。加えて、継続的なサポートも行います)
対比・選択を表す表現
2つの選択肢を比較する表現です。
Either A or B(AかBか)
2つのうちどちらか一つを選ぶときに使います。
You can choose _____ the morning session or the afternoon session.
(A) either
(B) neither
(C) both
(D) all
正解は(A)です。 2つのうち1つを選ぶので either...or を使います。
Neither A nor B(AでもBでもない)
2つとも否定するときに使います。
Neither the manager nor the assistant was available.
(マネージャーもアシスタントも不在だった)
Not only A but also B(AだけでなくBも)
より強い追加を表現するときに使います。
The system is not only fast but also reliable.
(そのシステムは高速なだけでなく、信頼性も高い)
総括・結論を表す表現
最後にまとめる表現です。
In conclusion(結論として)
最もフォーマルな結論表現です。
_____, this approach will benefit everyone.
(A) In conclusion
(B) To conclude
(C) Finally
(D) At last
正解は(A)です。 フォーマルな文書の結論なので In conclusion が適切です。
Overall / In summary(全体的に)
全体をまとめるときに使います。
- Overall:全体的な評価
- In summary:要点のまとめ
Therefore / Hence(したがって)
論理的な結論を示すときに使います。
- Therefore:一般的
- Hence:より学術的
ビジネス文書でよく使われる組み合わせ
Part5でよく出る実践的なパターンです。
問題提起→解決策→結論
First, we identified the problem.
Second, we developed a solution.
Finally, we implemented the changes.
利点の列挙→総括
The new system offers several advantages.
First, it reduces costs.
Moreover, it improves accuracy.
In conclusion, it's the best choice.
選択肢の提示→推奨
We have two options.
Either we can upgrade the current system,
or we can purchase a new one.
Overall, upgrading seems more cost-effective.
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に注意すべき点です。
間違い1:At first と First の混同
❌ At first, let me explain the rules. ✅ First, let me explain the rules.
At first は変化を含む状況で使います。
間違い2:Both を3つ以上に使用
❌ Both Tokyo, Osaka, and Kyoto are beautiful. ✅ All three cities - Tokyo, Osaka, and Kyoto - are beautiful.
Both は必ず2つのものにだけ使います。
間違い3:Moreover の使いすぎ
❌ First, moreover, finally... ✅ First, second, finally...
Moreover は追加情報なので、順序表現とは混ぜません。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:_____ of the proposals were accepted by the committee.
(A) All
(B) Both
(C) Each
(D) Every
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
「proposals(複数)」とあるので、3つ以上の全体を指す All が正解です。
問題2:The project was successful. _____, it was completed on time.
(A) Moreover
(B) However
(C) Although
(D) Because
正解は(A)です!
成功したことに加えて、時間通りに完了したという追加情報なので Moreover が適切です。
素早く解答するコツ
Part5で時間短縮するために:
-
数を確認する
- 2つ → Both
- 3つ以上 → All
-
文の流れを見る
- 順序 → First, Second, Finally
- 追加 → Moreover, Furthermore
- 結論 → In conclusion, Overall
-
フォーマル度を判断
- ビジネス文書 → Moreover, Furthermore
- 一般的な文 → Also, In addition
まとめ
列挙・総括の表現は、個別と全体の区別ができれば必ず正解できます。
今回紹介した技術を使えば、
- 情報整理の問題が瞬時に解ける
- ビジネス英語の読解力が向上する
- より論理的な英文が書けるようになる
という効果が期待できます。
ぜひ今日から、この「個別or全体」の視点で問題に取り組んでみてくださいね!