Part5で二重否定の問題に戸惑ったことはありませんか?
「not uncommonって結局どういう意味?」「否定語を重ねると肯定になるの?」と悩むこと、ありますよね。
実は、二重否定には明確なルールがあり、そのパターンを理解すれば意図しない誤用を完全に防げるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約8問出題される二重否定の完全攻略法をお伝えします。
二重否定とは何か
二重否定を簡単に説明すると、一つの文に否定語が2つ含まれることで、結果的に肯定的な意味になる現象です。
例えば、数学のマイナス計算を想像してみてください。 「マイナス × マイナス = プラス」という法則がありますね。
これと同じように、英語の二重否定も「否定 × 否定 = 肯定」という結果になってしまうんです。
Part5での出題パターン
二重否定は、Part5で年間約8問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:意図的二重否定の理解
肯定的な意味を持つ二重否定の意味を問う問題です。
例題:
The proposal is not unreasonable.
この提案は_____.
(A) 非常に不合理だ
(B) 合理的ではない
(C) それなりに合理的だ
(D) 完全に合理的だ
正解は(C)です。 not unreasonable = 「不合理ではない」= 「それなりに合理的」だからです。
パターン2:誤用二重否定の訂正
間違った二重否定を正しい表現に直す問題も頻出です。
パターン3:適切な否定表現の選択
二重否定を避けて適切な否定表現を選ぶ問題があります。
パターン4:文脈理解問題
二重否定の意図を文脈から読み取る問題も出題されます。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 意図しない二重否定:否定語を重ねてしまう誤用
- 意味の取り違え:二重否定を純粋な否定と誤解する
- フォーマル度の誤解:二重否定の使用場面を間違える
特に否定語の重複による誤用は、多くの人が見落としがちです。
二重否定の種類と対策
では、実際の二重否定のパターンを見ていきましょう。
1. 意図的二重否定(肯定的ニュアンス)
not + 否定接頭辞語
パターン:
not + un-/in-/im-/ir-/il- + 語
not uncommon = 珍しくない(= よくある)
not unreasonable = 不合理ではない(= 合理的)
not impossible = 不可能ではない(= 可能性がある)
not inappropriate = 不適切ではない(= 適切)
特徴:
控えめな肯定表現
hardly/barely/scarcely + 否定語
hardly anyone = ほとんど誰も〜ない
barely anything = ほとんど何も〜ない
scarcely ever = めったに〜ない
2. 誤用二重否定(避けるべき)
can't + 否定語(誤用例)
✗ I can't do nothing.(間違い)
✓ I can't do anything.(正しい)
✓ I can do nothing.(正しい)
don't + 否定語(誤用例)
✗ I don't know nobody.(間違い)
✓ I don't know anybody.(正しい)
✓ I know nobody.(正しい)
never + 否定語(誤用例)
✗ I never eat nothing.(間違い)
✓ I never eat anything.(正しい)
✓ I eat nothing.(正しい)
正しい否定表現の選び方
ルール1:否定語は一つに統一
基本原則:
一つの文では否定語を一つだけ使用
✓ I don't have any money.(正しい)
✗ I don't have no money.(間違い)
✓ Nobody came to the meeting.(正しい)
✗ Nobody didn't come to the meeting.(間違い)
ルール2:any系語彙の活用
否定文では:
some → any、someone → anyone、something → anything
✓ I don't have any questions.
✓ I didn't see anyone there.
✓ He doesn't know anything about it.
ルール3:意図的二重否定の適切な使用
控えめな表現として:
The idea is not without merit.
(そのアイデアには価値がないわけではない)
It's not uncommon for new employees to feel nervous.
(新入社員が緊張するのは珍しいことではない)
ビジネス英語での二重否定
丁寧な否定表現
not inappropriate(不適切ではない)
not unreasonable(無理ではない)
not impossible(不可能ではない)
not without concerns(懸念がないわけではない)
控えめな肯定表現
not uncommon(よくあること)
not unusual(普通のこと)
not unexpected(予想通り)
not unwelcome(歓迎すべき)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The manager's decision was not _____.
(A) unreasonable
(B) reasonable
(C) any reasonable
(D) no reasonable
正解は(A)です!
not unreasonable(不合理ではない)= 合理的、という意図的二重否定ですね。
問題2:I don't have _____ information about the project.
(A) no
(B) any
(C) none
(D) nothing
正解は(B)です!
否定文ではanyを使い、二重否定を避けます。
誤用を防ぐチェックリスト
セルフチェック方法
Step 1:否定語の数を確認
文中の否定語を数える:
not, no, never, hardly, barely, scarcely,
nobody, nothing, nowhere, etc.
Step 2:意図を明確化
否定したいのか?肯定したいのか?
→ 意図に応じて表現を調整
Step 3:フォーマル度を確認
ビジネス文書 → 意図的二重否定OK
日常会話 → 単純な表現を選択
書き換えテクニック
誤用二重否定 → 正しい表現
✗ I can't find nothing.
✓ I can't find anything.
✓ I can find nothing.
✗ Nobody didn't attend.
✓ Nobody attended.
✓ Everyone failed to attend.
まとめ
二重否定の対策は、意図的使用と誤用の区別がポイントです。
今回紹介した対策法を意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
- 意図的二重否定:控えめな肯定表現として活用
- 誤用二重否定:否定語の重複を避ける
- 正しい選択:any系語彙で誤用を防ぐ
- チェック方法:否定語の数と意図を確認
ぜひ今日から実践して、二重否定問題を完璧にマスターしてくださいね!