Part5で条件を表す接続詞が出ると、「if」「unless」「in case」のどれが適切か迷ってしまうこと、ありませんか?
これらの表現はすべて条件を表しますが、実は条件の種類によって明確な使い分けがあるんです。 この違いを理解していないと、文法的には正しくても論理的に不自然な選択をしてしまう可能性があります。
今回は、TOEIC Part5で確実に正解するための条件副詞節の使い分け完全版をお伝えします。
条件副詞節の基本概念
条件を表す副詞節を簡単に説明すると、「〜ならば〜する」という条件と結果の関係を表現する文構造です。
友人との約束で「雨が降ったら映画を見に行こう」と話す場面を想像してください。
「雨が降る」という条件が満たされた場合の「映画を見に行く」という結果を表現していますよね。
基本的な3つのタイプ:
- if:肯定条件(〜なら)
- unless:否定条件(〜しない限り)
- in case:予防条件(〜の場合に備えて)
if:肯定条件(最も基本的)
最も基本的で使用頻度が高いifから見ていきましょう。
ifの特徴
ifは「もし〜なら」という意味で、条件が満たされた場合の結果を表します。
レストランでの注文で「もしメニューが決まったら、注文を取りに来てください」と店員さんにお願いする場面を考えてください。
「メニューが決まる」という条件が満たされた時の行動を表現するのがifです。
基本構造:
If + 条件文, 結果文
結果文 + if + 条件文
ifの基本用法
現在・未来の条件:
If you study hard, you will pass the exam.
(一生懸命勉強すれば、試験に合格するでしょう)
We will start the meeting if everyone arrives on time.
(全員が時間通りに到着すれば、会議を始めます)
If the weather is good tomorrow, we can have the outdoor event.
(明日天気が良ければ、屋外イベントを開催できます)
仮定法(非現実的な条件):
If I were the manager, I would change the policy.
(もし私がマネージャーなら、方針を変えるでしょう)
If we had more time, we could finish the project properly.
(もっと時間があれば、プロジェクトを適切に完成できるのに)
Part5でのifパターン
_____ the client approves the proposal, we can begin implementation next week.
(A) If
(B) Unless
(C) In case
(D) Although
正解は(A)です。 クライアントの承認という肯定的な条件なので、ifが適切です。
unless:否定条件(〜しない限り)
ifの否定版であるunlessです。
unlessの特徴
unlessは「〜しない限り」「〜でなければ」という意味で、否定的な条件を表します。
電車での通勤で「急がない限り、会議に遅刻してしまう」と焦る場面を考えてください。 「急がない」という否定的な条件が続けば「遅刻する」という結果になることを表現するのがunlessです。
重要ポイント:unless = if...not
unlessの基本用法
unless = if...notの関係:
Unless you hurry, you will be late.
= If you don't hurry, you will be late.
(急がない限り、遅刻するでしょう)
The meeting will be cancelled unless more people register.
= The meeting will be cancelled if more people don't register.
(もっと多くの人が登録しない限り、会議は中止されます)
ビジネス例:
Unless we receive additional funding, the project will be delayed.
(追加資金を受け取らない限り、プロジェクトは遅れるでしょう)
The contract will expire unless both parties agree to extend it.
(双方が延長に合意しない限り、契約は期限切れになります)
Unless you complete the training, you cannot access the system.
(研修を完了しない限り、システムにアクセスできません)
Part5でのunlessパターン
The software update will not be installed _____ you approve the changes.
(A) if
(B) unless
(C) in case
(D) when
正解は(B)です。 「承認しない限りインストールされない」という否定条件なので、unlessが適切です。
in case:予防条件(〜の場合に備えて)
最も特殊な用法のin caseです。
in caseの特徴
in caseは「〜の場合に備えて」「〜する場合に備えて」という意味で、予防・準備の目的を表します。
旅行の準備で「雨が降る場合に備えて傘を持って行こう」と計画する場面を考えてください。
雨が降るかどうかは分からないが、万が一に備えた準備をするのがin caseです。
重要な違い:
- if:条件が満たされた場合の結果
- in case:万が一に備えた予防措置
in caseの基本用法
予防・準備の表現:
Take an umbrella in case it rains.
(雨が降る場合に備えて傘を持って行きなさい)
I'll bring extra copies in case some people don't have the documents.
(資料を持たない人がいる場合に備えて、余分にコピーを持参します)
Save your work frequently in case the computer crashes.
(コンピューターがクラッシュする場合に備えて、頻繁に作業を保存してください)
ビジネス例:
We should prepare a backup plan in case the original strategy doesn't work.
(元の戦略がうまくいかない場合に備えて、バックアッププランを準備すべきです)
Keep the client's contact information handy in case we need to reach them urgently.
(緊急に連絡を取る必要がある場合に備えて、クライアントの連絡先を手元に置いておいてください)
Part5でのin caseパターン
Please keep your receipts _____ you need to return any items.
(A) if
(B) unless
(C) in case
(D) although
正解は(C)です。 返品の可能性に備えた予防措置なので、in caseが適切です。
3つの条件表現の決定的違い
同じような状況でも、表現によってニュアンスが変わります。
同じ状況での比較
雨と傘の関係:
if(条件と結果):
If it rains, I will use an umbrella.
(雨が降ったら、傘を使います)
→ 雨が降るという条件が満たされた場合の行動
unless(否定条件):
Unless it stops raining, I will use an umbrella.
(雨がやまない限り、傘を使い続けます)
→ 雨がやまないという否定条件での継続行動
in case(予防):
I will bring an umbrella in case it rains.
(雨が降る場合に備えて傘を持参します)
→ 雨の可能性に備えた事前準備
ビジネス場面での使い分け
プロジェクトの準備:
if:
If the budget is approved, we will start the project.
(予算が承認されたら、プロジェクトを開始します)
unless:
Unless we get more resources, we cannot complete the project on time.
(もっとリソースを得られない限り、プロジェクトを時間通りに完成できません)
in case:
We should hire temporary staff in case the workload increases.
(作業量が増加する場合に備えて、臨時スタッフを雇うべきです)
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:15秒)
The meeting will be postponed _____ at least five people confirm their attendance.
(A) if
(B) unless
(C) in case
(D) although
会議の延期について述べている文ですね。
正解は(B)です!
「5人以上が出席を確認しない限り会議は延期される」という否定条件なので、unlessが適切です。 「少なくとも5人が出席を確認しない限り、会議は延期されます」という意味になります。
練習問題2(制限時間:15秒)
Please save a backup copy of your files _____ the system fails.
(A) if
(B) unless
(C) in case
(D) when
ファイルのバックアップについて述べている文ですね。
正解は(C)です!
システム障害の可能性に備えた予防措置なので、in caseが適切です。 「システムが故障する場合に備えて、ファイルのバックアップコピーを保存してください」という意味になります。
時制の注意点
条件副詞節では特別な時制ルールがあります。
未来のことでも現在形
条件節では、未来のことでも現在形を使います。
✅ If he comes tomorrow, I will tell him.
❌ If he will come tomorrow, I will tell him.
✅ Unless you finish the report today, you will miss the deadline.
❌ Unless you will finish the report today, you will miss the deadline.
レストランでの予約について「明日来られたら、特別メニューをご紹介します」と言う場面を考えてください。 未来の出来事でも、条件節では現在形を使うのがルールです。
in caseでの時制
in caseの場合は、文脈によって現在形・過去形・未来形が使えます。
Take notes in case you forget the details.
(詳細を忘れる場合に備えてメモを取りなさい)
I brought extra materials in case someone needed them.
(誰かが必要とする場合に備えて予備の資料を持参した)
We will prepare additional resources in case the demand increases.
(需要が増加する場合に備えて追加リソースを準備します)
ビジネス英語での条件表現
TOEICはビジネス英語なので、実際のビジネス場面での使い分けが重要です。
契約・交渉での表現
If両者が合意すれば:
If both parties agree to the terms, we can finalize the contract.
(双方が条件に合意すれば、契約を確定できます)
Unless条件を満たさなければ:
Unless you meet the quality standards, we cannot accept the delivery.
(品質基準を満たさない限り、納品を受け入れることはできません)
In case万が一の場合:
Please provide a warranty in case the equipment malfunctions.
(機器が故障する場合に備えて保証を提供してください)
プロジェクト管理での表現
If計画通りなら:
If the project stays on schedule, we will launch next quarter.
(プロジェクトが予定通り進めば、来四半期にローンチします)
Unless問題が解決しなければ:
Unless we resolve these technical issues, the launch will be delayed.
(これらの技術的問題を解決しない限り、ローンチは遅れるでしょう)
In case問題が発生したら:
We need a contingency plan in case unexpected problems arise.
(予期しない問題が発生する場合に備えて、緊急時計画が必要です)
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンを見てみましょう。
間違いパターン1:unlessでの二重否定
❌ Unless you don't study, you won't pass.
✅ Unless you study, you won't pass.
unlessは既に否定の意味を含むため、二重否定は不要。
間違いパターン2:in caseとifの混同
❌ If it rains, bring an umbrella.(条件として不自然)
✅ In case it rains, bring an umbrella.(予防措置として自然)
間違いパターン3:条件節での時制ミス
❌ If you will complete the task, I will help you.
✅ If you complete the task, I will help you.
間違いパターン4:文脈に合わない選択
Context: Preparation for a possible problem
❌ If the server crashes, we have a backup.
✅ In case the server crashes, we have a backup.
本番での解答テクニック
Part5で確実に正解するためのコツをお伝えします。
-
条件の種類を判断
- 肯定的な条件 → if
- 否定的な条件 → unless
- 予防・準備 → in case
-
文脈のトーンを読む
- 「〜なら」 → if
- 「〜しない限り」 → unless
- 「〜に備えて」 → in case
-
論理関係を確認
- 条件と結果 → if/unless
- 準備と理由 → in case
-
時制の一致を確認
- 条件節では未来も現在形
- in caseは文脈に応じて時制変化
-
15秒ルールを守る
- 条件表現は論理的判断が重要
まとめ
条件を表す副詞節は、条件の種類によって適切な接続詞を選ぶことが重要です。
今回紹介した使い分けを理解すれば、
- Part5での条件副詞節問題の正答率が95%以上になる
- 論理的な文章構造の理解が深まる
- ビジネス英語での的確な表現力が向上する
という効果が期待できます。
if(肯定条件)、unless(否定条件)、in case(予防条件)の特徴を確実に理解して、スコアアップを目指しましょう!