Part5で比較構文の対象一致に迷ったことはありませんか?
「何と何を比較しているのか分からない」「比較対象が曖昧で意味が通じない」と悩むこと、ありますよね。
実は、比較構文には明確な対象一致ルールがあり、そのパターンを覚えれば論理的に一貫した比較表現を確実に作れるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約14問出題される比較対象明確化問題の完全攻略法をお伝えします。
比較対象の明確化とは何か
比較対象の明確化を簡単に説明すると、何と何を比較しているかを論理的に一致させることです。
例えば、スポーツの対戦を想像してみてください。 「サッカーチームの得点」と「野球チームの得点」を比較するのは意味がありませんね。
これと同じように、英語の比較構文も「同じ種類のもの同士」「同じレベルのもの同士」を比較する必要があるんです。
Part5での出題パターン
比較対象明確化は、Part5で年間約14問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:所有格の重複回避
最も頻出するのが、所有格の適切な使い分け問題です。
例題:
Our company's profits are higher than _____ competitors.
(A) our
(B) those of our
(C) our competitors'
(D) that of our
正解は(B)です。 profitsという複数名詞と比較するため、those of ourが適切だからです。
パターン2:代名詞による重複回避
代名詞を使った比較対象の明確化問題も頻出です。
パターン3:one/ones/thatの使い分け
適切な代名詞の選択を問う問題があります。
パターン4:比較レベルの一致
比較する事物のレベルを一致させる問題も出題されます。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 重複表現の回避:同じ名詞を繰り返し使ってしまう
- 代名詞の選択ミス:that/those/one/onesの使い分けが曖昧
- 比較レベルの不一致:異なるレベルのものを比較してしまう
特に代名詞による重複回避は、多くの人が見落としがちです。
比較対象一致の基本ルール
では、実際の対象一致ルールを見ていきましょう。
ルール1:同種比較の原則
名詞と名詞の比較
✓ The price of this car is higher than that of that car.
(この車の価格 vs あの車の価格)
✗ The price of this car is higher than that car.
(価格 vs 車:種類不一致)
性質と性質の比較
✓ The quality of our products is better than that of our competitors.
(我々の製品の品質 vs 競合の製品の品質)
✗ The quality of our products is better than our competitors.
(品質 vs 競合他社:種類不一致)
ルール2:代名詞による重複回避
that/those の使用
単数名詞の場合:that
複数名詞の場合:those
✓ The population of Tokyo is larger than that of Osaka.
(単数:population)
✓ The sales figures of this year are better than those of last year.
(複数:figures)
one/ones の使用
✓ This computer is faster than the old one.
(one = computer)
✓ These computers are faster than the old ones.
(ones = computers)
ルール3:所有格の適切な使用
所有格 + 名詞 vs 所有格 + 名詞
✓ Our company's revenue exceeds our competitors' revenue.
または
✓ Our company's revenue exceeds that of our competitors.
✗ Our company's revenue exceeds our competitors.
(revenue vs competitors:不一致)
of + 所有格の使用
✓ The performance of our team is better than that of the other teams.
(our teamのパフォーマンス vs other teamsのパフォーマンス)
具体的な代名詞選択ルール
that の使用条件
単数可算名詞・不可算名詞
The quality of this product is higher than that of the previous model.
(quality = 不可算名詞)
The design of this building is more modern than that of the old one.
(design = 不可算名詞)
those の使用条件
複数可算名詞
The prices of our products are lower than those of our competitors.
(prices = 複数可算名詞)
The features of this software are more advanced than those of the standard version.
(features = 複数可算名詞)
one の使用条件
単数可算名詞(前に修飾語がある場合)
This is a better solution than the previous one.
(one = solution)
I prefer this approach to the traditional one.
(one = approach)
ones の使用条件
複数可算名詞(前に修飾語がある場合)
These new models are more efficient than the old ones.
(ones = models)
Modern methods are more effective than traditional ones.
(ones = methods)
比較レベル一致の原則
原則1:個体 vs 個体
✓ This car is faster than that car.
✓ This car is faster than that one.
✗ This car is faster than cars.
(個体 vs 全体:レベル不一致)
原則2:全体 vs 全体
✓ Japanese cars are more reliable than German cars.
✓ Japanese cars are more reliable than German ones.
✗ Japanese cars are more reliable than Germany.
(車 vs 国:カテゴリー不一致)
原則3:属性 vs 属性
✓ The speed of this computer is faster than that of the old model.
(スピード vs スピード)
✗ The speed of this computer is faster than the old model.
(スピード vs コンピューター:属性不一致)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The efficiency of our new system is greater than _____ the old system.
(A) that
(B) that of
(C) those
(D) those of
正解は(B)です!
efficiency(単数不可算名詞)なので、that ofで受けます。
問題2:These results are more promising than _____ we obtained last year.
(A) that
(B) those
(C) one
(D) ones
正解は(B)です!
results(複数名詞)なので、thoseで受けます。
問題3(応用)
Our company's market share is larger than _____ any of our competitors.
(A) that
(B) that of
(C) those
(D) those of
正解は(B)です!
market share(単数不可算名詞)で、any of our competitorsと比較するため、that ofが適切です。
比較対象チェックリスト
自己確認のステップ
Step 1:比較要素の特定
何と何を比較しているか?
A is 比較級 than B
A = ? B = ?
Step 2:名詞の性質確認
単数・複数・可算・不可算を確認
単数可算 → that/one
複数可算 → those/ones
不可算 → that
Step 3:比較レベルの一致確認
個体 vs 個体?
全体 vs 全体?
属性 vs 属性?
Step 4:重複回避の確認
同じ名詞を繰り返していないか?
適切な代名詞を使用しているか?
よくある間違いパターン
パターン1:重複エラー
✗ Our products' quality is better than our competitors' quality.
✓ Our products' quality is better than that of our competitors.
パターン2:レベル不一致
✗ The price of this car is higher than that store.
✓ The price of this car is higher than that at that store.
パターン3:代名詞選択ミス
✗ These computers are faster than that of the old model.
✓ These computers are faster than those of the old model.
ビジネス文書での応用
業績比較
Our quarterly profits exceeded those of the same period last year.
(四半期利益の前年同期比較)
The productivity of our team is higher than that of other departments.
(チーム生産性の部門間比較)
製品比較
The features of our new product are more advanced than those of competing products.
(製品機能の競合比較)
This model's performance surpasses that of the previous version.
(モデル性能の世代比較)
まとめ
比較対象の明確化は、同種比較の原則と適切な代名詞選択がポイントです。
今回紹介した一致ルールを意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
- 同種原則:同じ種類・レベルのものを比較
- 代名詞選択:that/those/one/onesを適切に使用
- 重複回避:同じ名詞の繰り返しを避ける
- 論理一貫性:比較対象の論理的整合性を保つ
ぜひ今日から実践して、比較構文問題を得点源にしてくださいね!