Part5でアポストロフィ(')が出てくると、「所有格なの?省略なの?」と迷ったことはありませんか?
「it's」と「its」の違いや、「company's」の正しい使い方で悩んでしまう方も多いでしょう。
実は、アポストロフィには明確な2つの用法があり、判断ルールを覚えれば迷うことなく正解できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で頻出するアポストロフィの使い分けを、瞬間判断できる方法でマスターしていきましょう。
アポストロフィの基本を理解しよう
まず、アポストロフィの2つの基本用法を整理しましょう。
アポストロフィは主に以下の2つの目的で使われます:
所有格:「〜の」を表す(Tom's car = トムの車)
2.
省略形:単語を短縮する(it's = it is)
日常生活で例えると、「田中さんの本」が所有格、「できない」を「できん」と縮めるのが省略のイメージです。
重要なのは、この2つは全く異なる文法機能を持っているということです。
Part5での出題パターン
アポストロフィは、Part5で年間約5-7問出題される重要分野です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:所有格 vs 複数形
最も頻出するパターンです。
例題:
The _____ decision will affect all employees.
(A) company
(B) company's
(C) companies
(D) companies'
正解は(B)です。 「会社の決定」という所有格が必要です。
パターン2:省略形 vs 所有格
it's vs its の判断問題です。
例題:
The system is working, but _____ efficiency could be improved.
(A) it's
(B) its
(C) it
(D) itself
正解は(B)です。 「そのシステムの効率」という所有格が必要です。
パターン3:複数所有格
複数形での所有格表現です。
所有格の完全ルール
所有格のアポストロフィには明確なルールがあります。
ルール1:単数名詞の所有格
基本形:名詞 + 's
- Tom's car(トムの車)
- the company's policy(会社の方針)
- today's meeting(今日の会議)
- the manager's office(マネージャーのオフィス)
- the client's request(クライアントの要求)
sで終わる単数名詞も同じです:
- James's book(ジェームズの本)
- the business's success(ビジネスの成功)
ルール2:複数名詞の所有格
基本形:複数名詞 + '(アポストロフィのみ)
- the companies' profits(複数会社の利益)
- the employees' benefits(従業員たちの福利厚生)
- the customers' feedback(顧客たちのフィードバック)
- the managers' decisions(マネージャーたちの決定)
ルール3:不規則複数名詞の所有格
基本形:不規則複数名詞 + 's
- the children's toys(子供たちのおもちゃ)
- the women's conference(女性たちの会議)
- the people's choice(人々の選択)
省略形の完全ルール
省略形のアポストロフィも体系的に覚えましょう。
パターン1:be動詞の省略
基本形:主語 + 's = 主語 + is
- it's = it is(それは〜である)
- he's = he is(彼は〜である)
- she's = she is(彼女は〜である)
- that's = that is(それは〜である)
- here's = here is(ここに〜がある)
パターン2:have/hasの省略
基本形:主語 + 's = 主語 + has
- it's been = it has been(それは〜であった)
- he's done = he has done(彼は〜した)
- she's finished = she has finished(彼女は〜を終えた)
パターン3:willの省略
基本形:主語 + 'll = 主語 + will
- it'll = it will(それは〜するだろう)
- that'll = that will(それは〜するだろう)
パターン4:notの省略
基本形:動詞 + n't = 動詞 + not
- isn't = is not(〜ではない)
- aren't = are not(〜ではない)
- won't = will not(〜しないだろう)
- can't = cannot(〜できない)
瞬間判断の決定的ルール
ここが最も重要なポイントです。
判断法1:置き換えテスト
it's と its で迷ったら:
- it's → 「it is」に置き換えて意味が通るか確認
- its → 「それの」という所有の意味で通るか確認
例:
- It's important. → It is important. ✅(省略形)
- Its importance → それの重要性 ✅(所有格)
判断法2:文の構造分析
所有格が必要な場合:
- 名詞の前に来て、その名詞を修飾する
- 「〜の」という意味が必要
省略形が必要な場合:
- 主語+動詞の構造を作る
- 動詞が省略されている
判断法3:音読確認
迷ったら心の中で音読してみましょう。
- 省略形なら、元の形で読んで意味が通る
- 所有格なら、「〜の」で読んで意味が通る
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいポイントです。
間違い1:its と it's の混同
❌ It's performance is excellent. ✅ Its performance is excellent.(その性能は優秀だ)
❌ The company improved its efficiency. ✅ The company improved its efficiency.(会社は効率を改善した)
間違い2:複数形に不要なアポストロフィ
❌ The manager's are meeting.(複数の管理者) ✅ The managers are meeting.
アポストロフィは複数形を作るためには使いません。
間違い3:所有格の位置間違い
❌ companies's profits ✅ companies' profits(複数の会社の利益)
複数形がsで終わる場合は、アポストロフィのみを付けます。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:The software has improved _____ user interface significantly.
(A) it's
(B) its
(C) it
(D) itself
どうでしょうか?
正解は(B)です!
「ソフトウェアはそのユーザーインターフェースを大幅に改善した」という文で、「その」という所有格が必要です。
問題2:_____ important to review the contract carefully.
(A) Its
(B) It's
(C) It
(D) Itself
正解は(B)です!
「契約を注意深く確認することは重要だ」という文で、「It is」の省略形が必要です。
実戦での時短テクニック
本番で素早く判断する方法です。
テクニック1:5秒ルール
- 選択肢確認(1秒)
- 置き換えテスト(2秒)
- 文構造確認(1秒)
- 最終判断(1秒)
テクニック2:パターン認識
- its + 名詞 → 所有格の可能性大
- it's + 形容詞/動詞 → 省略形の可能性大
テクニック3:文脈ヒント
- ビジネス文書では所有格が多い
- 会話調の文では省略形が多い
重要な所有格表現一覧
TOEIC頻出の所有格表現をまとめました。
時間の所有格
- today's schedule(今日のスケジュール)
- this year's results(今年の結果)
- next month's meeting(来月の会議)
組織の所有格
- the company's policy(会社の方針)
- the department's budget(部署の予算)
- the team's performance(チームの成績)
人の所有格
- the manager's decision(マネージャーの決定)
- the client's requirements(クライアントの要求)
- the employee's benefits(従業員の福利厚生)
まとめ
アポストロフィの使い分けは、2つの基本用法を理解すれば簡単です。
今回紹介した判断法を使えば、Part5でのアポストロフィ問題は確実に得点源になります。
特に「置き換えテスト」は非常に有効なので、ぜひ実践で活用してくださいね!