Part5で「Coffee or tea?」のような疑問文が出ると、答え方に迷っていませんか?
「YesやNoで答えるべき?それとも選択肢から選ぶべき?」と混乱してしまうこと、ありますよね。
実は、選択疑問文には特別な答え方のルールがあり、それを知らないと確実に間違えてしまいます。
今回は、orを使った選択疑問文の構造から、正しい答え方まで、完全攻略法をお伝えします。
選択疑問文とは?基本を理解しよう
選択疑問文をレストランでの注文に例えて理解してみましょう。
ウェイターから「お飲み物はコーヒーになさいますか、それとも紅茶になさいますか?」と聞かれたとき、「はい」とは答えませんよね。 「コーヒーをお願いします」または「紅茶をお願いします」と答えるはずです。
これが選択疑問文の基本的な考え方です。
選択疑問文の基本構造
選択疑問文は2つ以上の選択肢を提示して、その中から選ばせる疑問文です。
基本パターン:
疑問文 + A + or + B + ?
例文:
Would you like coffee or tea?
(コーヒーと紅茶、どちらがよろしいですか?)
Yes/No疑問文との違い
Yes/No疑問文:
Do you like coffee? → Yes, I do. / No, I don't.
選択疑問文:
Do you like coffee or tea? → I like coffee. / I like tea.
選択疑問文では、Yes/Noではなく具体的な選択肢で答えます。
orの機能と使い方
選択疑問文におけるorの役割を詳しく見ていきましょう。
orの基本機能
orは選択肢を並列する接続詞として機能します。
例文:
Is the meeting on Monday or Tuesday?
(会議は月曜日ですか、それとも火曜日ですか?)
この場合、orは「Monday」と「Tuesday」という2つの選択肢をつないでいます。
2つ以上の選択肢
orは2つに限らず、複数の選択肢を提示できます。
例文:
Would you prefer morning, afternoon, or evening?
(午前、午後、夜のうち、どちらがお好みですか?)
最後の選択肢の前に「or」を置くのが基本です。
省略された要素
選択疑問文では、繰り返しを避けるため要素が省略されることがあります。
完全形:
Do you want to go by car, or do you want to go by train?
省略形:
Do you want to go by car or by train?
省略形の方が自然で、TOEICでもよく出題されます。
選択疑問文の答え方パターン
選択疑問文には、決まった答え方のパターンがあります。
パターン1:選択肢をそのまま答える
最も基本的な答え方です。
疑問文:
Coffee or tea?
答え方:
Coffee, please. / Tea, please.
選択肢の中から1つを選んで答えます。
パターン2:完全文で答える
より丁寧な答え方です。
疑問文:
Would you like to meet in the morning or afternoon?
答え方:
I'd like to meet in the morning.
I'd prefer the afternoon.
パターン3:どちらでもない場合
提示された選択肢以外を選ぶ場合です。
疑問文:
Would you like coffee or tea?
答え方:
Actually, I'd prefer water.
Neither, thank you.
「Neither」は「どちらでもない」という意味です。
パターン4:どちらでもよい場合
特に希望がない場合の答え方です。
疑問文:
Should we meet at 2 PM or 3 PM?
答え方:
Either is fine with me.
Either time works for me.
「Either」は「どちらでも」という意味です。
Part5での選択疑問文出題パターン
選択疑問文は、Part5で年間約2-3問出題されます。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:適切な応答の選択
最も頻出するパターンです。
例題:
A: Would you prefer the morning session or the afternoon session?
B: _____
(A) Yes, I would.
(B) No, I wouldn't.
(C) The morning session, please.
(D) That's fine.
選択疑問文なので、具体的な選択肢で答える必要があります。
正解は(C)です。
パターン2:orの位置・用法
orの正しい使い方を問う問題です。
例題:
Should we schedule the meeting for 10 AM _____ 2 PM?
(A) and
(B) or
(C) but
(D) so
選択肢を提示するので、orが正解です。
正解は(B)です。
パターン3:省略形の理解
省略された選択疑問文の理解を問う問題です。
例題:
A: By email or phone?
B: _____
(A) Yes, please.
(B) Phone is better.
(C) Thank you.
(D) You're welcome.
正解は(B)です。 「Email or phone?」は「Would you prefer to contact by email or by phone?」の省略形です。
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンをまとめました。
パターン1:Yes/Noで答えてしまう
最も多い間違いです。
間違いの例:
A: Coffee or tea?
B: Yes, please. ❌
正しい例:
A: Coffee or tea?
B: Coffee, please. ✅
パターン2:両方を選んでしまう
選択疑問文では基本的に1つを選びます。
間違いの例:
A: Morning or afternoon?
B: Both are good. ❌(文脈による)
正しい例:
A: Morning or afternoon?
B: Morning is better. ✅
パターン3:曖昧な答え
具体性に欠ける答えは避けるべきです。
間違いの例:
A: By car or by train?
B: It depends. ❌(詳細な説明なし)
正しい例:
A: By car or by train?
B: By train, it's faster. ✅
ビジネス場面での選択疑問文
TOEICはビジネス英語なので、実際のビジネス場面での使い方も見てみましょう。
会議・スケジュール
例文:
A: Should we have the meeting on Thursday or Friday?
B: Friday works better for me.
A: Would you prefer a conference call or face-to-face meeting?
B: I'd prefer a face-to-face meeting.
プロジェクト・業務
例文:
A: Should we focus on quality or speed?
B: I think quality is more important.
A: Would you like to present first or second?
B: I'd like to present second.
顧客対応
例文:
A: Would you prefer delivery or pickup?
B: Delivery, please.
A: Cash or credit card?
B: Credit card, please.
応答の丁寧度レベル
状況に応じて、答え方の丁寧度を調整することも重要です。
カジュアル
疑問文:
Coffee or tea?
答え方:
Coffee. / Tea.
普通
疑問文:
Would you like coffee or tea?
答え方:
Coffee, please. / I'll have tea.
丁寧
疑問文:
Would you prefer coffee or tea?
答え方:
I'd prefer coffee, thank you.
I'd like tea, if that's possible.
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:
A: Should we meet at the office or at the restaurant?
B: _____
(A) Yes, we should.
(B) No, we shouldn't.
(C) At the restaurant is fine.
(D) That's a good idea.
選択疑問文の答え方を考えてみてください。
正解は(C)です!
選択疑問文なので、提示された選択肢(office or restaurant)から1つを選んで答える必要があります。
問題2:
A: By email _____ by phone?
B: Phone is quicker.
(A) and
(B) or
(C) but
(D) so
正解は(B)です!
2つの選択肢(email / phone)を提示しているので、orが正解です。
問題3:
A: Morning or afternoon appointment?
B: _____
(A) Yes, morning.
(B) Either is fine.
(C) Thank you.
(D) You're right.
正解は(B)です!
「どちらでもよい」という意味でEither is fineが適切な答えです。
まとめ
選択疑問文は、具体的な選択肢で答えるのが基本です。
この記事のポイントを整理すると:
- 構造:疑問文 + A + or + B
- 答え方:選択肢から1つを選ぶ(Yes/Noは使わない)
- 応答例:Coffee, please. / Either is fine. / Neither, thank you.
Yes/No疑問文との違いを明確に理解することが成功の鍵です。
次回のTOEICでは、orを見たら「選択疑問文だ!」と認識して、適切な応答を選んでくださいね!