「Part5って何問あるの?」「時間が足りなくて最後まで解けない」と悩んでいませんか?
Part5の時間配分で失敗すると、後のパートにも影響が出てしまいますよね。
実は、Part5は30問を10分で解くのが理想的な配分です。 この黄金比率を知れば、確実に時間内で全問題に取り組めるようになります。
今回は、Part5の基本情報から実践的な時間配分術まで、スコアアップに直結する方法をお伝えします。
Part5の基本情報を確認しよう
まず、Part5の構成を正確に把握しましょう。
問題数と形式
Part5は文法・語彙問題で、以下のような構成になっています。
- 問題数:30問(問題番号101-130)
- 形式:4択問題(選択肢A、B、C、D)
- 内容:短文の空欄補充問題
出題内容の内訳
Part5の30問は、大きく以下の2つに分類されます。
文法問題(約20問)
- 品詞問題:8-10問
- 動詞の形・時制:5-7問
- 前置詞・接続詞:3-5問
- その他の文法:2-3問
語彙問題(約10問)
- 単語の意味:6-8問
- 語法・コロケーション:2-4問
このバランスを知っておくと、学習の優先順位が明確になります。
なぜ10分なのか?時間配分の根拠
Part5に10分かける理由を、TOEIC全体の時間配分から説明します。
TOEIC全体の時間配分
リーディングセクション(75分)の理想的な配分
- Part5:10分(30問)
- Part6:10分(16問)
- Part7:55分(54問)
Part5で時間をかけすぎると、最も配点の高いPart7で時間不足になってしまいます。
1問あたりの目安時間
Part5では、1問あたり20秒が目安です。
- 文法問題:15-20秒
- 語彙問題:20-25秒
20秒で解けない問題は、思い切って次に進むことが大切です。
問題タイプ別の時間配分戦略
Part5の問題タイプごとに、効率的な解法時間を見ていきましょう。
品詞問題(8-10問):15秒以内
解法手順
- 空欄の前後をチェック(5秒)
- 必要な品詞を判断(5秒)
- 選択肢から正解を選ぶ(5秒)
例題
The marketing team presented a _____ plan for the new product launch.
(A) detail
(B) detailed
(C) detailing
(D) details
「a」と「plan」の間には形容詞が必要なので、答えは(B)detailed。 このタイプは瞬間判断が可能です。
動詞問題(5-7問):20秒以内
解法手順
- 主語と動詞の関係を確認(5秒)
- 時制や語法をチェック(10秒)
- 正解を選択(5秒)
主語と動詞の関係さえ分かれば、比較的素早く解けるタイプです。
語彙問題(6-8問):25秒以内
解法手順
- 文脈を素早く理解(10秒)
- 選択肢の意味を確認(10秒)
- 最適な語を選択(5秒)
語彙問題は知識勝負なので、分からない場合は深追いしないことが重要です。
実践的な時間短縮テクニック
10分で30問を解くための、具体的なテクニックをご紹介します。
1. 問題文を全部読まない
Part5では、空欄周辺だけ読めば十分な問題が多いです。
効率的な読み方
- 空欄の前後2-3語をチェック
- 主語と動詞の関係を確認
- 文全体を読むのは語彙問題のみ
2. 選択肢を先に見る
問題文を読む前に選択肢をチェックすると、問題タイプが瞬時に分かります。
選択肢パターン
- 語尾が違う → 品詞問題
- 動詞の形が違う → 動詞問題
- 全く違う単語 → 語彙問題
3. 消去法を活用
4択から2択に絞れれば、正答率は大幅に上がります。
消去法の手順
- 明らかに間違いを除外
- 残り2択で迷ったら文法的に正しい方を選択
- 25秒経ったら次へ進む
4. 塗り絵戦略
最後の5問程度が残った場合は、塗り絵戦略も有効です。
同じ記号(例:すべてB)を選んで、Part6、Part7に時間を回しましょう。
段階別の時間配分目標
現在のスコア別に、現実的な目標設定をしましょう。
400点台の方
目標:15分で25問正解
- まずは品詞問題を確実に取る
- 分からない問題は即座にスキップ
- 残り5問は塗り絵でOK
500点台の方
目標:12分で27問正解
- 品詞・動詞問題を重点的に
- 語彙問題は文脈から推測
- 知らない単語は深追いしない
600点台以上の方
目標:10分で29問正解
- 全問題タイプに対応
- 1問20秒の厳格な時間管理
- 迷ったら文法的正確性を優先
練習方法と時間管理
実際の練習で時間感覚を身につける方法です。
日常練習での時間計測
毎日の練習メニュー
- Part5を10問ずつ解く(目標3分30秒)
- 間違えた問題は解法手順を確認
- 時間オーバーした問題は要復習
模試での実践練習
模試での時間配分練習
- Part5開始から10分でアラームをセット
- 時間内に解けた問題数を記録
- 目標に達するまで繰り返し練習
弱点問題の特訓
時間がかかる問題タイプを特定
- 品詞問題で迷う → 品詞の特徴を暗記
- 動詞問題で迷う → 主語と動詞の関係を練習
- 語彙問題で迷う → 頻出単語を優先学習
本番での実践ポイント
試験当日に気をつけるべき時間管理のコツです。
開始前の準備
リーディング開始と同時に
- 腕時計で終了時刻を確認
- Part5終了目標時刻をメモ(10分後)
- 深呼吸して集中力を高める
解答中の注意点
時間管理のポイント
- 5分経過時点で15問終了が目安
- 迷った問題はマークして後回し
- 絶対に10分は超えない
見直しのタイミング
Part5の見直しは原則的に行わないことをお勧めします。 その時間をPart7に回した方が、総合スコアは上がります。
よくある時間配分の失敗パターン
多くの学習者が陥りがちな失敗例と対策です。
失敗パターン1:完璧主義
問題点 「全問正解したい」と思い、1問に時間をかけすぎる
対策
- 8割正解を目標にする
- 25秒ルールを厳守
- 分からない問題は潔く諦める
失敗パターン2:語彙問題への固執
問題点 知らない単語が出ると、必要以上に考え込む
対策
- 語彙問題は文脈から推測
- 知らない単語は即スキップ
- 文法問題を優先する
失敗パターン3:見直しのしすぎ
問題点 Part5の見直しに時間を使いすぎる
対策
- 見直しは最大2分以内
- 明らかなミスのみ修正
- Part7の時間を確保する
まとめ
Part5は30問を10分で解くのが黄金比率です。
重要なポイントをまとめると:
- 1問あたり20秒が目安
- 品詞問題は15秒以内で瞬間判断
- 語彙問題は25秒でスキップ判断
- 見直しよりもPart7の時間確保を優先
この時間配分をマスターすれば、Part5での失点を最小限に抑えながら、Part7で確実に得点できるようになります。
ぜひ今日から10分間の時間を測って、Part5の練習を始めてみてくださいね!