Part5で「must」「have to」「should」の選択肢が並んだとき、微妙な違いに悩んだことはありませんか?
「どれも『〜すべき』という意味で、違いが分からない」「文脈からどれを選ぶべきか判断できない」という声をよく聞きます。
実は、これらの助動詞には明確な使い分けルールがあり、それを知ることで3秒で正解を導けるようになります。
今回は、900点を目指すレベルの学習者向けに、この3つの助動詞の微妙な違いと実践的な判断法を詳しく解説します。
3つの助動詞の基本的な違い
まず、それぞれの基本的なニュアンスを整理しましょう。
must = 内的義務・強い確信(話し手の強い意志) have to = 外的義務・客観的必要性(状況による必要性) should = 推奨・軽い義務(一般的な意見やアドバイス)
レストランでの注文に例えると:
- must:「私はどうしてもこれを食べたい」(内なる強い欲求)
- have to:「医者に言われているので、これを食べなければならない」(外的な必要性)
- should:「健康のためには、これを食べた方がいい」(一般的な推奨)
3秒判断法:文脈キーワード識別
TOEICで確実に正解するための3秒判断法をお教えします。
判断基準1:規則・法律・外的要因 → have to
キーワード:
regulation, law, policy, rule, requirement
All employees _____ attend the mandatory training session.
→ have to (外的な規則による義務)
判断基準2:話し手の強い意志・確信 → must
キーワード:
I think, personally, strongly believe, certain
We _____ improve our customer service immediately.
→ must (話し手の強い意志)
判断基準3:一般的な推奨・アドバイス → should
キーワード:
recommend, suggest, advisable, better, probably
You _____ review the proposal before the meeting.
→ should (一般的な推奨)
TOEICでの出題パターン分析
これらの助動詞は、Part5で年間約5-6問出題される重要項目です。
パターン1:ビジネス規則・方針
会社の規則や方針を表す文ではhave toが頻出します。
例題:
According to company policy, all visitors _____ sign in at reception.
(A) must
(B) have to
(C) should
(D) ought to
正解は(B)です。 「company policy」という外的な規則なので、have toが適切です。
パターン2:緊急性・重要性の強調
緊急性や重要性を強調する文ではmustを使います。
例題:
We _____ complete this project by Friday, or we'll lose the client.
(A) have to
(B) should
(C) must
(D) need
正解は(C)です。 「客を失う」という強い危機感から、mustが最適です。
パターン3:推奨・提案
一般的な推奨や提案の文ではshouldを使います。
例題:
Customers _____ read the terms and conditions carefully.
(A) must
(B) have to
(C) should
(D) will
正解は(C)です。 一般的な推奨なので、shouldが適切です。
高度な使い分けポイント
900点レベルでは、さらに細かい違いを理解する必要があります。
時制による使い分け
過去形での違い:
- had to:実際に行った外的義務
- should have:行うべきだったが行わなかった後悔
I had to work late yesterday. (実際に残業した)
I should have worked late yesterday. (残業すべきだったがしなかった)
否定形での違い
否定形のニュアンス:
- must not:禁止(絶対にしてはいけない)
- don't have to:不要(する必要がない)
- shouldn't:非推奨(しない方がいい)
You must not smoke here. (禁止)
You don't have to smoke here. (吸う必要はない)
You shouldn't smoke here. (吸わない方がいい)
ビジネス英語での使い分け
TOEICはビジネス英語のテストなので、職場での使い分けも重要です。
上司から部下への指示
must: 強い権限を行使した命令 have to: 規則に基づく指示 should: 丁寧な提案や推奨
同僚間でのやりとり
should: 最も一般的(丁寧で協調的) have to: 客観的な必要性を強調 must: 強い個人的意見(使用注意)
顧客への対応
should: 推奨として使用(最も丁寧) have to: 規則の説明 must: 通常は避ける(強すぎる)
間違えやすい上級者向けポイント
900点を目指す学習者が特に注意すべき点です。
1. 推量のmust
確信度の高い推量ではmustを使います。
The meeting must be important. (重要に違いない)
2. 過去の推量
must have + 過去分詞で過去の確信を表します。
He must have forgotten the appointment.
3. 条件節での制約
条件節ではshouldがifの代わりに使われることがあります。
Should you need assistance, please contact us.
(= If you need assistance...)
実践練習問題
900点レベルの問題に挑戦してみましょう。
問題1:Due to the new safety regulations, all contractors _____ wear protective equipment on site.
(A) must
(B) have to
(C) should
(D) ought to
3秒判断法を使ってみてください。
正解は(B)です!
「safety regulations」という外的な規則なので、have toが正解です。 「規則・法律」というキーワードが判断の決め手になります。
問題2:I _____ say that your presentation was outstanding.
(A) must
(B) have to
(C) should
(D) need to
正解は(A)です!
話し手の強い確信を表しているので、mustが適切です。 「I must say」は「強く思う」という意味の慣用表現でもあります。
上級者向け暗記法
効率的に使い分けを身につける方法をご紹介します。
1. 感情の強さで覚える
must = 強い感情(100%) have to = 客観的(80%) should = 穏やか(60%)
2. 起源で覚える
must = 内側から(心の中から) have to = 外側から(状況から) should = 一般論(社会から)
3. ビジネスシーンで覚える
重要な会議 = must attend 規則により = have to comply 一般的には = should consider
まとめ
must / have to / shouldの使い分けは、話し手の気持ちと外的要因を見極めることがポイントです。
この記事で紹介した3秒判断法を使えば、Part5での正答率が飛躍的に向上します。
- 外的要因 → have to
- 内的意志 → must
- 一般推奨 → should
900点を目指すなら、これらの微妙な違いを完璧にマスターしましょう!