Part5で強調構文の問題が出てきたとき、「どの部分を強調すればいいの?」と迷ったことはありませんか?
「強調構文の形は知っているけれど、いつ使うのが適切か分からない」「複雑な構文で混乱してしまう」という悩みを持つ学習者は多いです。
実は、強調構文には正しく形成する3つのコツがあり、これを理解すれば適切で自然な強調表現ができるようになります。
今回は、TOEICで年間約3-4問出題される強調構文問題から、正しい形成法と適切な使用法を詳しく解説します。
強調構文とは?
強調構文を簡単に説明すると、文の特定の要素を際立たせて表現する文法技法のことです。
これは英語で「Emphatic Construction」と呼ばれ、話し手の意図を明確に伝えるための重要な表現方法です。
通常文:John solved the problem yesterday.
強調文:It was John who solved the problem yesterday.(人を強調)
強調文:It was yesterday that John solved the problem.(時を強調)
強調することで、聞き手の注意を特定の情報に向けることができます。
料理のレシピで例えると: 同じ材料を使っても、特定の食材を際立たせる(強調する)ことで、その料理の特徴や魅力を強く印象付けることができるイメージです。
TOEICでの出題パターン
強調構文問題は、Part5で年間約3-4問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:It is/was...that/who構文
最も一般的な強調構文の形成問題です。
例題:
It was the marketing team _____ developed the successful campaign.
(A) who (B) that (C) which (D) what
人を強調する場合は「who」または「that」を使用します。
正解は(A)です。 「その成功したキャンペーンを開発したのはマーケティングチームだった」という意味になります。
パターン2:Do/Does/Did動詞による強調
動詞を強調するdo動詞の使用問題です。
例題:
The CEO _____ attend all board meetings personally.
(A) do (B) does (C) did (D) done
三人称単数現在なので「does」が適切です。
正解は(B)です。 「CEOは確実に全ての取締役会に個人的に出席する」という強調の意味になります。
パターン3:語順変更による強調
文頭への移動による強調表現の問題です。
パターン4:感嘆文・疑問文での強調
What/Howを使った強調表現の問題です。
強調構文を正しく形成する3つのコツ
では、実際の形成方法を見ていきましょう。
コツ1:強調要素の特定と分離
手順:
- 元の文から強調したい要素を特定
- その要素を文から分離
- 適切な強調構文に組み込み
例:
元の文:Sarah presented the proposal at the conference.
↓
強調要素:Sarah(人)
強調構文:It was Sarah who presented the proposal at the conference.
強調可能な要素:
- 主語:It was Sarah who...
- 目的語:It was the proposal that Sarah presented...
- 副詞句:It was at the conference that Sarah presented...
コツ2:関係詞の適切な選択
強調する要素の性質に応じて、適切な関係詞を選択します。
選択基準:
強調要素 | 使用する関係詞 | 例 |
---|---|---|
人(主語) | who / that | It was John who solved it. |
人(目的語) | who / whom / that | It was John (whom) I met. |
物・事 | that | It was the book that I read. |
時間 | that / when | It was yesterday that/when... |
場所 | that / where | It was here that/where... |
理由 | that / why | It was because... that/why... |
例文:
- It was the manager who made the decision.(人・主語)
- It was the manager (whom) we consulted.(人・目的語)
- It was the report that impressed everyone.(物)
- It was yesterday that the meeting took place.(時間)
コツ3:時制の調和確認
強調構文全体で時制の一貫性を保ちます。
基本ルール:
- 現在の事実 → It is...that...
- 過去の事実 → It was...that...
- 未来の事実 → It will be...that...
例:
現在:It is Mary who handles customer complaints.
過去:It was Mary who handled the complaint yesterday.
未来:It will be Mary who will handle future complaints.
時制調和のチェックポイント:
- be動詞の時制
- 強調される動詞の時制
- 文全体の時間的文脈
3つの主要な強調技法
TOEICで頻出する強調技法を詳しく解説します。
技法1:It is/was...that/who構文
基本構造:
It + be動詞 + 強調要素 + that/who + 残りの部分
使用例:
主語の強調:
通常:The new system improved efficiency.
強調:It was the new system that improved efficiency.
目的語の強調:
通常:We need your immediate attention.
強調:It is your immediate attention that we need.
副詞句の強調:
通常:The meeting will be held in Conference Room A.
強調:It is in Conference Room A that the meeting will be held.
技法2:Do/Does/Did動詞による強調
使用場面:
- 動詞そのものを強調
- 断言・確信の表現
- 反論・訂正の文脈
例文:
- I do understand your concerns.(確実に理解している)
- She does work hard every day.(確実に働いている)
- We did complete the project on time.(確実に完了した)
注意点:
- do + 動詞の原形
- 時制はdo動詞で表現
- 通常、肯定文でのみ使用
技法3:語順変更による強調
倒置による強調:
通常:I have never seen such dedication.
強調:Never have I seen such dedication.
前置による強調:
通常:We will discuss this issue tomorrow.
強調:This issue we will discuss tomorrow.
分裂文による強調:
通常:What we need is clear communication.
強調:Clear communication is what we need.
よくある間違いパターンと修正法
TOEIC受験者が特に間違えやすいパターンと修正法をご紹介します。
間違い1:関係詞の誤用
間違い例:
❌ It was the document what I reviewed.
物を強調する場合は「that」を使用します。
修正法:
✅ It was the document that I reviewed.
間違い2:時制の不一致
間違い例:
❌ It is yesterday that I met him.
過去の事実は「was」を使用します。
修正法:
✅ It was yesterday that I met him.
間違い3:Do動詞の時制間違い
間違い例:
❌ She did works hard.
do動詞の後は必ず原形を使用します。
修正法:
✅ She does work hard.(現在)
✅ She did work hard.(過去)
間違い4:不自然な強調
間違い例:
❌ It is the chair that is brown.
当たり前の情報を強調すると不自然になります。
修正法:
✅ The chair is brown.(通常文で十分)
✅ It is the brown chair that we need.(適切な強調)
実践的な選択テクニック
TOEIC本番で効率的に解くためのテクニックをご紹介します。
テクニック1:強調の必要性判断
- 文脈で対比や強調が必要か確認
- 通常文でも意味が通るかチェック
- 強調によって意味が明確になるか判断
テクニック2:構文パターン認識
It is...that構文の特徴:
- 文頭が「It is/was」
- that/whoの後に不完全な文
- 強調要素がbe動詞の直後
例:
It was [強調要素] that [不完全な文]
↑ ↑
ここを確認 動詞が欠けている
テクニック3:代入確認法
強調構文を元の通常文に戻して、意味が通るかを確認します。
例:
It was John who solved the problem.
↓ 元に戻す
John solved the problem. ✅(意味が通る)
ビジネス英語での重要パターン
TOEICでよく出るビジネス関連の強調表現をまとめました。
成果・実績の強調
- It was our team that achieved the highest sales.
- It is through innovation that we succeed.
- What we accomplished was remarkable growth.
責任・役割の強調
- It is the manager who makes final decisions.
- It was Sarah who led the successful project.
- What the CEO emphasized was teamwork.
時間・期限の強調
- It is tomorrow that the deadline expires.
- It was last quarter that we saw the improvement.
- What matters most is meeting the schedule.
方法・手段の強調
- It is through collaboration that we achieve goals.
- It was by working overtime that we completed it.
- What helped us succeed was careful planning.
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:It was the quality control team _____ identified the manufacturing defect.
(A) who (B) what (C) which (D) whom
3つのコツを使って考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
「team」は人の集合体なので、「who」または「that」が使えます。この文脈では「who」が最も自然です。
問題2:The project manager _____ ensure that all deadlines are met.
(A) do (B) does (C) did (D) done
正解は(B)です!
三人称単数現在の主語「manager」に対して、動詞を強調する「does」が適切です。「確実に保証する」という強い意味になります。
問題3:_____ impressed the clients was our innovative approach.
(A) That (B) What (C) Which (D) Who
正解は(B)です!
「What impressed the clients」で「顧客を感動させたもの」という意味の名詞節を作ります。これは分裂文による強調表現です。
強調構文使用の判断基準
適切な強調表現を選ぶための基準をまとめました。
使用すべき場面
- 対比が必要:「AではなくB」を示したい場合
- 重要情報の明確化:特に重要な情報を際立たせたい場合
- 訂正・反論:誤解を正したい場合
- 感情の表現:驚きや確信を示したい場合
使用を避ける場面
- 当然の情報:誰にでも分かる情報
- 重要度が同等:特に強調する理由がない場合
- 簡潔性が重要:短く伝える必要がある場合
- フォーマル度が高い:非常に公式な文書
まとめ
強調構文の形成のポイントは、3つのコツを体系的に適用することです。
この記事で紹介した方法を使えば、Part5での強調構文問題は確実に正解できます。
- 強調要素の特定と分離で構文の基盤を作成
- 関係詞の適切な選択で文法的正確性を確保
- 時制の調和確認で自然な文章を構築
ぜひ今日から実践して、強調構文問題を得点源にしてくださいね!