「so good」と「such a good」の違い、説明できますか?
Part5の程度表現問題で「so、such、too、enoughのどれを選べばいいの?」と迷ってしまうこと、ありますよね。
実は、これら4つの程度表現には明確な使い分けルールがあり、品詞を見極めれば迷うことなく正解を選べるようになります。
今回は、TOEIC頻出の程度表現4パターンを、覚えやすい鉄則と一緒に完全解説します!
程度表現の基本的な役割
まず、4つの程度表現がそれぞれどのような働きをするかを整理しましょう。
4つの基本機能
so:形容詞・副詞を強調(とても〜)
2.
such:名詞句全体を強調(そのような〜)
3.
too:程度が過ぎることを表現(〜すぎる)
4.
enough:十分な程度を表現(十分〜)
コーヒーの濃さで例えると、こんな感じです。
- so strong:とても濃い(強調)
- such strong coffee:そのような濃いコーヒー(名詞句の強調)
- too strong:濃すぎる(過度)
- strong enough:十分濃い(適度)
それぞれ表現したいニュアンスが違うんです。
鉄則1:so + 形容詞/副詞
soは形容詞や副詞を直接修飾します。
基本パターン
so + 形容詞/副詞 + that節
so + 形容詞/副詞(単独)
実例とTOEIC頻出パターン
The presentation was so impressive that everyone applauded.
(そのプレゼンテーションはとても印象的だったので、みんなが拍手した)
The deadline is so close that we need to work overtime.
(締切がとても近いので、残業する必要がある)
He speaks English so fluently.
(彼はとても流暢に英語を話す)
語順のポイント
- so + 形容詞:so good, so important, so difficult
- so + 副詞:so quickly, so carefully, so well
重要:soの直後には必ず形容詞か副詞が来ます。名詞は来ません。
鉄則2:such + 名詞句
suchは名詞句全体を修飾します。
基本パターン
such + (a/an) + 形容詞 + 名詞 + that節
such + (a/an) + 形容詞 + 名詞(単独)
実例とTOEIC頻出パターン
It was such an impressive presentation that everyone applauded.
(それはとても印象的なプレゼンテーションだったので、みんなが拍手した)
He has such extensive experience in this field.
(彼はこの分野でそのような豊富な経験を持っている)
Such important information should be shared immediately.
(そのような重要な情報はすぐに共有されるべきだ)
可算・不可算名詞での使い分け
- 可算名詞単数:such a/an + 形容詞 + 名詞
- 可算名詞複数:such + 形容詞 + 名詞(複数形)
- 不可算名詞:such + 形容詞 + 名詞
such a good idea(可算単数)
such good ideas(可算複数)
such good advice(不可算)
鉄則3:too + 形容詞/副詞
tooは「〜すぎる」という過度な状態を表現します。
基本パターン
too + 形容詞/副詞 + to不定詞
too + 形容詞/副詞 + for + 人
実例とTOEIC頻出パターン
The task is too difficult to complete in one day.
(その作業は1日で完了するには難しすぎる)
This room is too small for our team meeting.
(この部屋は私たちのチーム会議には小さすぎる)
He arrived too late to attend the presentation.
(彼はプレゼンテーションに参加するには遅すぎた)
tooの否定的ニュアンス
tooは基本的に否定的な意味を持ちます。 「程度が過ぎて、望ましくない結果になる」というニュアンスです。
too expensive → 高すぎる(買えない)
too busy → 忙しすぎる(対応できない)
too complicated → 複雑すぎる(理解できない)
鉄則4:形容詞/副詞 + enough
enoughは「十分な程度」を表現します。
基本パターン
形容詞/副詞 + enough + to不定詞
形容詞/副詞 + enough + for + 人/目的
実例とTOEIC頻出パターン
The room is large enough to accommodate 50 people.
(その部屋は50人を収容するのに十分大きい)
She is experienced enough for this position.
(彼女はこのポジションに十分な経験がある)
He speaks clearly enough to be understood by everyone.
(彼はみんなに理解されるのに十分明確に話す)
enoughの位置に注意
- 形容詞/副詞 + enough:語順が他と逆
- enough + 名詞:名詞を修飾する場合
good enough(形容詞の後)
enough time(名詞の前)
TOEIC頻出パターンと実戦対策
Part5でよく出る程度表現のパターンを見ていきましょう。
パターン1:so vs such の判別
例題:
The presentation was _____ informative that all participants took notes.
(A) so
(B) such
(C) too
(D) enough
正解は(A)です。 informativeは形容詞なので、soが正解です。
判別のコツ:
- 直後が形容詞・副詞 → so
- 直後が名詞句 → such
パターン2:too の否定的ニュアンス
例題:
The budget proposal is _____ complex to be approved quickly.
(A) so
(B) such
(C) too
(D) enough
正解は(C)です。 「複雑すぎて承認されない」という否定的結果を表すのでtooが適切です。
パターン3:enough の語順
例題:
The meeting room is spacious _____ to hold 100 participants.
(A) so
(B) such
(C) too
(D) enough
正解は(D)です。 「十分広い」という意味で、形容詞の後にenoughが来ます。
使い分けの判断フローチャート
迷わず正解を選ぶための、実践的な判断方法をお伝えします。
Step 1: 直後の品詞をチェック
├─ 形容詞・副詞 → Step 2
└─ 名詞句 → such
Step 2: 意味・ニュアンスをチェック
├─ 強調(とても) → so
├─ 過度(〜すぎる) → too
└─ 十分 → enough
最終確認:
- that節がある → so/such
- to不定詞がある → too/enough
瞬間判別のコツ
直後を見る:名詞ならsuch、それ以外なら他の選択肢
2.
to不定詞があるか:あればtoo/enough、なければso/such
3.
意味で判断:否定的ならtoo、肯定的ならenough
よくある間違いと対策
日本人学習者が特に間違えやすいポイントをチェックしましょう。
間違い1:soとsuchを混同
❌ 間違い:so a good idea ✅ 正解:such a good idea / so good an idea
名詞句にはsuchを使います。
間違い2:enoughの語順を間違える
❌ 間違い:enough good ✅ 正解:good enough
形容詞・副詞の場合は、enoughは後に置きます。
間違い3:tooとveryを混同
- too:否定的(〜すぎる)
- very:中立的(とても)
too expensive(高すぎる → 買えない)
very expensive(とても高い → 事実の説明)
実戦での時短テクニック
Part5で効率よく解くためのコツをご紹介します。
テクニック1:直後の単語で瞬間判別
選択肢を見る前に、空欄の直後を確認しましょう。
_____ good idea → such(名詞句)
_____ good → so/too/enough(形容詞)
テクニック2:文末の手がかりを活用
- that節 → so/such
- to不定詞 → too/enough
- 何もなし → 文脈で判断
テクニック3:意味の方向性で判断
- 肯定的・中立的 → so/such/enough
- 否定的・問題がある → too
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The new software is _____ user-friendly that even beginners can use it easily.
(A) so
(B) such
(C) too
(D) enough
どれが正解か分かりましたか?
正解は(A)です!
user-friendlyは形容詞で、that節があるので、soが正解です。
問題2:We have _____ time to complete the project before the deadline.
(A) so
(B) such little
(C) too little
(D) little enough
正解は(C)です!
「時間が少なすぎてプロジェクトが完了できない」という否定的ニュアンスでtooが適切です。
応用:複雑なパターン
より高度な程度表現のパターンも確認しておきましょう。
so + 形容詞 + a/an + 名詞
so good a proposal = such a good proposal
(とても良い提案)
この形は文語的で、TOEICでは稀ですが知っておくと安心です。
such + 名詞(形容詞なし)
such nonsense(そんなナンセンス)
such behavior(そのような行動)
形容詞がない場合もsuchを使えます。
まとめ:4つの鉄則
程度表現の使い分けは、品詞と意味を見極めることが重要です。
4つの鉄則:
1.
so + 形容詞/副詞:強調表現
2.
such + 名詞句:名詞全体の強調
3.
too + 形容詞/副詞:過度(否定的)
4.
形容詞/副詞 + enough:十分(肯定的)
今回紹介した判断方法を使えば、
- 程度表現問題の正答率が90%以上になる
- 解答時間を10秒以内に短縮できる
- 自然な英語表現が身につく
という効果が期待できます。
まずは「直後の品詞で判断」という基本ルールから確実に覚えていきましょう!