TOEIC Part6で「will」と「be going to」の選択肢を見て、「どちらも未来のことを表すけれど、どう使い分けるかわからない」と感じたことはありませんか?
「The company _____ launch a new product next month.」という文で、willとbe going toのどちらを選ぶべきか迷うことが多いのではないでしょうか。
「どちらも未来のことだから、どちらでも同じでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、willとbe going toには確実性の度合いと使用場面に重要な違いがあり、それを理解すれば適切な選択ができるようになります。
今回は、TOEICで頻出する未来表現の使い分けを、確実性の観点から実践的にお伝えします。
will と be going to の基本的な違い
まず、2つの未来表現の本質的な違いを理解しましょう。
will(意志・推測・即座の決定)
基本的な特徴:
- 話し手の意志や決意
- 即座の決定や約束
- 推測や予測(確実性は中程度)
使用例:
I will help you with the project.
(そのプロジェクトをお手伝いします)
→ 今決めた意志
be going to(計画・確実な未来)
基本的な特徴:
- 事前の計画や意図
- 確実性の高い未来
- 現在の状況からの必然的な結果
使用例:
We are going to launch the product next month.
(来月製品を発売する予定です)
→ 既に計画されている事実
確実性の度合い
確実性の順序:
現在の計画・証拠 → be going to(高い確実性)
意志・推測 → will(中程度の確実性)
可能性 → may/might(低い確実性)
will の詳細な使い方
will の基本パターン
パターン1:即座の決定
A: We need someone to present the report.
B: I will do it.
(A: 誰かレポートを発表する必要があります)
(B: 私がやります)
→ その場での決定
パターン2:約束や保証
We will deliver the goods by Friday.
(金曜日までに商品をお届けします)
→ 約束・保証
パターン3:推測・予測
The meeting will probably last two hours.
(会議はおそらく2時間続くでしょう)
→ 推測に基づく予測
パターン4:一般的な未来の事実
The store will open at 9 AM tomorrow.
(店は明日午前9時に開きます)
→ 決まった事実
will の使用場面
ビジネスでの約束:
We will send you the contract by email.
(契約書をメールでお送りします)
サービスの提供:
Our team will assist you with the installation.
(チームが設置をお手伝いします)
将来の予測:
The market will likely recover next year.
(市場は来年回復するでしょう)
be going to の詳細な使い方
be going to の基本パターン
パターン1:事前の計画
We are going to expand our business to Asia.
(アジアに事業を拡大する予定です)
→ 既に計画されている
パターン2:確実な未来
The project is going to be completed next month.
(プロジェクトは来月完了予定です)
→ 高い確実性
パターン3:現在の状況からの必然的結果
Look at those clouds! It's going to rain.
(あの雲を見て!雨が降りそうです)
→ 現在の証拠に基づく
パターン4:意図・計画の表明
I am going to apply for the promotion.
(昇進に応募するつもりです)
→ 既に決めている意図
be going to の使用場面
事業計画の発表:
The company is going to launch three new products this year.
(会社は今年3つの新製品を発売する予定です)
スケジュールの説明:
We are going to have a meeting every Monday.
(毎週月曜日に会議を開く予定です)
確実な変更の告知:
The office is going to be renovated next month.
(事務所は来月改装予定です)
文脈による使い分け
確実性に基づく選択
高い確実性(既に決定・計画済み):
The CEO is going to announce the merger tomorrow.
(CEOは明日合併を発表する予定です)
→ 既に決定された事実
中程度の確実性(意志・推測):
The CEO will probably announce something important.
(CEOはおそらく重要なことを発表するでしょう)
→ 推測に基づく予測
時間的な違い
近い未来(計画・準備済み):
We are going to start the presentation in 5 minutes.
(5分後にプレゼンテーションを開始します)
→ 準備ができている
遠い未来(意志・予測):
Technology will change how we work in the future.
(技術は将来の働き方を変えるでしょう)
→ 一般的な予測
計画性の違い
事前の計画:
We are going to hire 20 new employees next quarter.
(来四半期に20名の新規採用を行う予定です)
→ 既に計画されている
即座の決定:
I will hire the best candidate for this position.
(この職に最適な候補者を採用します)
→ 今決めた意志
Part6での出題パターン
典型的な問題例
問題1:
According to the business plan, we _____ open five new stores next year.
(A) will
(B) are going to
(C) would
(D) might
判断のポイント:
- 「According to the business plan」→ 既に計画されている
- 「open five new stores」→ 具体的な計画
- 答え:(B) are going to
問題2:
If the weather is good, the event _____ be held outdoors.
(A) will
(B) is going to
(C) would
(D) should
判断のポイント:
- 「If the weather is good」→ 条件付きの予測
- 一般的な未来の可能性
- 答え:(A) will
問題3:
The new system _____ be implemented according to the schedule we discussed.
(A) will
(B) is going to
(C) would
(D) could
判断のポイント:
- 「according to the schedule」→ 既に決定された計画
- 「we discussed」→ 話し合い済み
- 答え:(B) is going to
選択の判断基準
be going to を選ぶ場合:
- 「according to the plan」「as scheduled」
- 具体的な時期・数字が提示
- 既に決定・計画済みの内容
will を選ぶ場合:
- 「probably」「likely」「if」
- 一般的な予測・推測
- 即座の決定・約束
実践的な選択テクニック
テクニック1:計画性確認法
計画の存在を確認:
計画済みの表現:
- according to the plan
- as scheduled
- next month/year (具体的)
- → be going to
未計画の表現:
- probably, likely, maybe
- if, when (条件)
- in the future (漠然)
- → will
テクニック2:時間的距離分析法
時間的な近さを判定:
近い未来:
- 今日、明日、来週
- 準備や計画が進行中
- → be going to
遠い未来:
- 来年、将来、いつか
- 一般的な予測
- → will
テクニック3:文脈キーワード法
キーワードによる判定:
be going to のキーワード:
- plan, schedule, decide, arrange
- next + 具体的な時期
- according to, as planned
will のキーワード:
- probably, likely, perhaps
- if, when, unless
- promise, guarantee
否定文と疑問文での使い方
否定文
will not (won't):
The meeting won't start until everyone arrives.
(全員が到着するまで会議は始まりません)
→ 一般的な方針
be not going to:
We are not going to change the schedule.
(スケジュールを変更する予定はありません)
→ 既に決定済み
疑問文
Will you...?:
Will you attend the conference?
(会議に参加しますか?)
→ 意志・予定の確認
Are you going to...?:
Are you going to present the report?
(レポートを発表する予定ですか?)
→ 計画の確認
時制の一致と関連表現
時制の一致
主節がwillの場合:
He said he will call you later.
(彼は後で電話すると言いました)
→ 現在も有効な約束
主節がwas going toの場合:
He said he was going to call you.
(彼は電話するつもりだと言いました)
→ 過去の計画
関連する未来表現
be about to(まさに~するところ):
The meeting is about to start.
(会議がまさに始まるところです)
→ 直前の未来
be due to(~する予定):
The report is due to be submitted tomorrow.
(レポートは明日提出予定です)
→ 予定・締切
よくある間違いパターン
間違い1:計画性の誤判断
間違い例:
According to the schedule, the train will arrive at 3 PM.
(時刻表によると、電車は午後3時に到着します)
正しい例:
According to the schedule, the train is going to arrive at 3 PM.
(時刻表によると、電車は午後3時に到着予定です)
解説:
- 時刻表 → 既に決定された計画
- be going to が適切
間違い2:即座の決定の誤用
間違い例:
A: Who can help me with this?
B: I am going to help you.
正しい例:
A: Who can help me with this?
B: I will help you.
解説:
- その場での決定 → will
間違い3:条件文での誤用
間違い例:
If it rains, the event is going to be cancelled.
正しい例:
If it rains, the event will be cancelled.
解説:
- 条件文の帰結 → will
実践練習問題
練習問題1
The company _____ release its quarterly report next Friday.
(A) will
(B) is going to
(C) would
(D) might
答え:(B) is going to (具体的な日程での発表 → 計画済み)
練習問題2
If the proposal is approved, we _____ start the project immediately.
(A) will
(B) are going to
(C) would
(D) should
答え:(A) will (条件文での帰結 → will)
練習問題3
Based on current trends, sales _____ increase by 15% this year.
(A) will
(B) are going to
(C) would
(D) could
答え:(A) will (トレンドに基づく予測 → will)
ビジネス文書での実用例
計画発表での使用
be going to の使用:
We are going to expand our operations to three new markets next year.
(来年3つの新市場に事業を拡大する予定です)
will の使用:
This expansion will help us reach more customers.
(この拡張により、より多くの顧客にリーチできるでしょう)
約束・保証での使用
will の使用:
We will provide full support during the transition period.
(移行期間中は完全なサポートを提供します)
be going to の使用:
The support team is going to be available 24/7.
(サポートチームは24時間体制で対応予定です)
学習効率化のコツ
確実性スケール作成
確実性の度合い:
既に決定・計画済み → be going to(高)
意志・約束 → will(中)
推測・予測 → will(中)
可能性 → may/might(低)
文脈キーワード暗記
be going to のキーワード:
- plan, schedule, next + 具体的時期
- according to, as planned
will のキーワード:
- probably, likely, if
- promise, guarantee
実例分析法
ビジネス文書での使用例:
- 事業計画書 → be going to
- 契約書 → will
- 予測レポート → will
まとめ
will と be going to の使い分けは、確実性の度合いと計画性が判断の鍵です。
重要なポイント:
1.
確実性の度合い:be going to(高)> will(中)
2.
計画性:be going to(事前計画)vs will(即座決定)
3.
時間的距離:近い未来(be going to)vs 遠い未来(will)
4.
文脈分析:キーワードと状況の確認
判断の手順:
- 計画の存在を確認
- 確実性の度合いを判定
- 時間的距離を考慮
- 文脈キーワードをチェック
- 適切な表現を選択
基本的な使い分け:
- be going to:計画済み、高確実性、近い未来
- will:意志・約束、推測・予測、一般的未来
この方法をマスターすれば、Part6での未来表現問題で迷うことはなくなります。 今日から実践して、適切な未来表現を身につけましょう!