Part6で「文章の時間的な流れが分からない」と感じたことはありませんか?
時系列の把握は、Part6の文脈理解において最も重要なスキルの一つです。 過去・現在・未来の流れを正確に整理できれば、正答率が大幅に向上するんです。
実は、TOEICの文章には明確な時間軸があり、それを読み取ることで内容理解が格段に楽になります。
今回は、時系列を正確に把握するための実践的なトレーニング方法と、それを活用した効率的な解答テクニックをマスターしていきましょう。
時系列把握の重要性
Part6における時系列の役割
文脈理解の基盤
- 出来事の順序を明確化
- 原因と結果の関係を理解
- 文章全体の論理構造を把握
正答率への直接的影響
- 時制問題の確実な解答
- 語彙問題での文脈判断
- 文章挿入問題での論理性確認
時間短縮への貢献
- 文章構造の瞬時把握
- 予測読解の精度向上
- 迷いの減少による効率化
よくある時系列理解の失敗
時間表現の見落とし
❌ 時制だけで判断
⭕ 時間表現と時制の統合判断
例:
"Last year, our company has expanded..."
→ "Last year"に気づかず現在完了形を選ぶ
正解:過去形"expanded"
複数時点の混同
❌ 一つの時点でのみ考える
⭕ 複数の時点の関係を理解
例:
「過去の計画」→「現在の実行」→「未来の結果」
相対的時間関係の誤解
❌ 絶対的な時間でのみ判断
⭕ 文章内での相対的関係を重視
時間表現の体系的理解
絶対的時間表現
明確な時点
過去:yesterday, last week, in 2020, three years ago
現在:today, now, currently, at present
未来:tomorrow, next month, in 2025, soon
期間の表現
継続:for three years, since 2020, from Monday to Friday
頻度:every day, twice a month, annually
期限:by Friday, until next week, before the meeting
相対的時間表現
順序関係
以前:before, prior to, previously, earlier
以降:after, following, subsequently, later
同時:while, during, at the same time, meanwhile
段階的進展
開始:first, initially, to begin with
進行:then, next, furthermore, in addition
完了:finally, eventually, in conclusion
時制による時間関係
基本時制
現在形:習慣・真理・現在の状態
過去形:完了した過去の出来事
未来形:将来の予定・意図
完了形
現在完了:過去から現在への継続・影響
過去完了:過去のある時点より前の完了
未来完了:未来のある時点での完了
進行形
現在進行:現在進行中の動作
過去進行:過去の一時点での進行
未来進行:未来の一時点での進行
時系列把握のトレーニング方法
レベル1:基礎的な時間軸識別
目標:単一文章内での時間軸把握
トレーニング手順
-
時間表現のマーキング(1週間)
文章を読みながら時間表現に下線 yesterday, now, tomorrow など for, since, until, before, after など
-
時制の確認(1週間)
各文の動詞の時制を記録 時間表現との整合性確認 時制変化のパターン認識
-
時間軸の図式化(1週間)
過去 ← 現在 → 未来 の軸上に出来事を配置
練習例
Last month, our company launched a new product. Since then,
sales have increased by 20%. We are currently planning to
expand production, and we expect to meet growing demand by
next quarter.
時間軸:
Past: launched (last month)
Present: have increased (since then), are planning (currently)
Future: expect to meet (by next quarter)
レベル2:複雑な時間関係の理解
目標:複数の時点と複雑な関係の把握
トレーニング手順
-
因果関係の時系列(2週間)
原因(過去)→ 結果(現在) 現在の行動 → 予想される結果(未来)
-
条件と仮定の時系列(2週間)
仮定条件 → 想定結果 現実条件 → 確実な結果
-
並行する時間軸(2週間)
同時進行する複数の出来事 異なる主体の時間軸
練習例
While the marketing team was developing the campaign, the
production department had already completed manufacturing.
If sales continue to grow, we will need to hire additional
staff by the end of this year.
複雑な関係:
- 並行:marketing developing vs. production completed
- 継続条件:if sales continue (future condition)
- 結果:will need to hire (future consequence)
レベル3:文章全体の時間構造
目標:文章全体の時間的論理構造の把握
トレーニング手順
-
段落別時間軸(2週間)
各段落の主要時制を特定 段落間の時間的関係を分析
-
論理展開の時系列(2週間)
問題提起 → 経緯説明 → 現状分析 → 将来展望 の時間的流れを追跡
-
予測と確認(2週間)
文章の冒頭で時間構造を予測 読み進めながら予測を確認・修正
実践的な時系列分析テクニック
3段階分析法
Stage 1:スキャニング(10秒)
時間表現の位置確認
主要な時制の特定
文章の時間的スパンの把握
Stage 2:マッピング(20秒)
時間軸上での出来事配置
因果関係の確認
論理的整合性の検証
Stage 3:統合(10秒)
全体構造の確認
空欄問題との関連確認
最終的な時系列理解
時系列マップの作成
基本フォーマット
Past ←――――― Present ――――→ Future
| | |
[出来事1] [出来事2] [出来事3]
| | |
[原因] [現状] [予想]
詳細フォーマット
Before Past Present Future Later
| | | | |
計画段階 実行開始 現在進行 完了予定 後続計画
時制問題への応用
時制選択の判断手順
-
基準時点の特定
文章の語り手の立ち位置 主節の時制による基準設定
-
相対的関係の確認
基準時点より前 → 過去形・過去完了形 基準時点と同時 → 現在形・過去形 基準時点より後 → 未来形・過去未来形
-
時間表現との整合性
明示的な時間表現との一致確認 暗示的な時間関係の推測
文章タイプ別の時系列パターン
ビジネスレポート
典型的な時間構造
1. 過去の実績報告
2. 現在の状況分析
3. 未来の計画・予測
頻出パターン
"Last quarter, sales reached... Currently, we are experiencing...
Next year, we plan to..."
時系列のポイント
- 定期的な報告サイクル(quarterly, annually)
- 比較対象の明確化(前年同期比など)
- 予測の根拠となる現在データ
プロジェクト進捗報告
典型的な時間構造
1. プロジェクト開始時の状況
2. これまでの進捗状況
3. 現在のステータス
4. 今後の予定・課題
頻出パターン
"When we started... Since then, we have completed...
We are currently working on... By next month, we expect to..."
時系列のポイント
- マイルストーンの明確な時点
- 進捗の段階的な記述
- 期限との関係
会議・イベント案内
典型的な時間構造
1. 背景・準備状況
2. 開催詳細(日時・場所)
3. 事前準備の依頼
4. 事後のフォローアップ
頻出パターン
"We have been planning... The meeting will be held...
Please prepare... After the meeting, we will..."
実践演習問題
演習1:基礎的な時系列把握
Our company ___1___ significant changes over the past year.
We ___2___ three new departments and ___3___ our workforce
by 30%. Currently, we ___4___ plans for international expansion.
時間表現の分析:
- "over the past year" → 現在完了の継続
- "Currently" → 現在の状況
正解
- has experienced(現在完了・継続)
- established(過去形・完了した行為)
- expanded(過去形・established と並列)
- are developing(現在進行形・currently)
演習2:複雑な時間関係
Before the merger was announced, both companies ___1___
independently for decades. Since the announcement, stock
prices ___2___ steadily. If negotiations continue smoothly,
the deal ___3___ by the end of this year.
時間軸分析:
Before announced ← announced → Since announcement → end of year
正解
- had operated(過去完了・announced より前)
- have risen(現在完了・since announcement)
- will be completed(未来受動・条件付き)
演習3:文章全体の時系列
Last month, our research team published findings that ___1___
industry practices. The report shows that companies ___2___
sustainable methods for the past five years. ___3___. We
believe this trend ___4___ in the coming decade.
段落構造:
Past research → Present findings → [Additional info] → Future prediction
文章挿入の選択肢
- (A) However, challenges remain in implementation
- (B) This represents a significant shift in corporate priorities
- (C) The methodology used was comprehensive
- (D) Previous studies had different conclusions
正解
- challenge(現在形・一般的事実)
- have been adopting(現在完了進行・継続)
- (B) This represents...(現在の状況説明)
- will continue(未来形・予測)
継続的な能力向上
日常学習での応用
英語ニュース記事の分析
1. 記事の時系列構造を図式化
2. 時制の使い分けパターンを観察
3. 時間表現の使用法を記録
ビジネス文書の研究
1. 年次報告書の時系列分析
2. プレスリリースの時間構造
3. 企業ウェブサイトの沿革ページ
長期的な学習計画
3ヶ月計画
Month 1:基礎的な時間軸把握
Month 2:複雑な時間関係の理解
Month 3:実戦的な応用とスピード向上
評価指標
正答率:時制問題での正解率
理解速度:時系列把握にかかる時間
応用力:初見文章での時系列分析能力
まとめ
時系列の把握は、Part6攻略の基盤スキルとして確実に身につけるべき能力です。
マスターのポイント
- 時間表現の敏感性を高める
- 相対的時間関係を正確に理解
- 体系的なトレーニングで能力向上
- 実践的な応用で定着を図る
このスキルを身につければ、Part6での文脈理解が格段に向上し、正答率の大幅アップが期待できます。
過去・現在・未来の流れを正確に整理して、Part6での確実な得点力を身につけましょう!