Part6で「知らない句動詞が出てきて困った」という経験はありませんか?
句動詞は、Part6で頻繁に出題される語彙項目です。 しかし、全ての句動詞を覚えるのは現実的ではありませんよね。
実は、文脈から句動詞の意味を推測する技術があれば、未知の表現にも対応できるんです。
今回は、文脈を活用して句動詞の意味を正確に理解し、確実に正解を導く方法をマスターしていきましょう。
句動詞の意味推測が重要な理由
Part6での句動詞の特徴
出題頻度と重要性
- 全16問中、約2-3問で句動詞が関係
- 語彙問題の約30%を占める
- ビジネス文書での使用頻度が高い
推測スキルの必要性
- 句動詞の総数は膨大(数千個)
- 文脈依存的な意味変化
- 新しい句動詞の継続的出現
従来の学習法の限界
❌ 機械的な暗記:文脈での使い分けが困難
❌ 単独での学習:実際の使用場面と乖離
❌ 日本語対応:微妙なニュアンスの違いを見落とし
文脈推測の優位性
効率的な学習
- 未知の表現への対応力
- 記憶の定着率向上
- 実用的な言語運用能力
試験での実践性
- 時間制限下での瞬時判断
- 完璧な知識がなくても解答可能
- 消去法との組み合わせ効果
文脈推測の基本メカニズム
推測の3要素
1. 語彙的手がかり(Lexical Clues)
周辺の単語から意味を推測
同義語・反義語の存在
専門用語・分野特有の語彙
2. 文法的手がかり(Grammatical Clues)
文中での位置・役割
目的語の種類
修飾関係
3. 文脈的手がかり(Contextual Clues)
文章全体のトーン
前後の文との関係
論理的な流れ
推測プロセスの段階
Stage 1: 基本動詞の意味確認
句動詞の元となる動詞の基本的意味
例:take(取る)、put(置く)、get(得る)
Stage 2: 前置詞・副詞の方向性
前置詞・副詞が示す方向・状態
例:up(上向き)、down(下向き)、out(外へ)
Stage 3: 文脈との統合
前2段階の情報と文脈の統合
最も自然な意味の選択
効果的な意味推測テクニック
テクニック1: 対比・比較からの推測
対比構造を利用
例文:
Sales went up in the first quarter, but they fell off in the second quarter due to market conditions.
推測プロセス:
- "went up"(上昇)との対比
- "fell off"は下降・減少を意味
- fall(落ちる)+ off(離れる)= 減少する
成功・失敗の対比
例文:
The project took off successfully, while the previous one had fallen through.
推測プロセス:
- "took off successfully"(成功した)
- "fallen through"は失敗を示唆
- fall(落ちる)+ through(通り抜ける)= 失敗する
テクニック2: 因果関係からの推測
原因→結果の流れ
例文:
The CEO decided to step down after the scandal broke out last month.
推測プロセス:
- scandal(スキャンダル)が原因
- "broke out"は突然の発生を示唆
- break(壊れる)+ out(外へ)= 突発する、発生する
問題→解決の流れ
例文:
We need to work out a solution to this technical issue.
推測プロセス:
- technical issue(技術的問題)
- solution(解決策)が目標
- work(働く)+ out(外へ)= 解決策を見つける
テクニック3: 段階・プロセスからの推測
準備→実行の流れ
例文:
The team spent weeks setting up the equipment before the launch.
推測プロセス:
- launch(開始)の前の活動
- equipment(機器)が対象
- set(設置)+ up(上に)= 設置する、準備する
継続→完了の流れ
例文:
After months of negotiations, the deal finally went through.
推測プロセス:
- months of negotiations(長期交渉)
- finally(最終的に)
- go(行く)+ through(通る)= 成立する、承認される
ビジネス文脈での句動詞パターン
会議・プロジェクト管理
頻出句動詞と推測パターン
bring up: 議題を提起する
- "bring up the budget issue at the meeting"
- 文脈: 会議で何かを話題にする
follow up: フォローアップする
- "follow up on the client's request"
- 文脈: 継続的な対応・確認
wrap up: 終了する、まとめる
- "wrap up the project by Friday"
- 文脈: 完了・終結
推測のコツ
- 会議の流れ(開始→進行→終了)
- プロジェクトのライフサイクル
- ビジネスプロセスの標準的流れ
財務・業績
頻出句動詞と推測パターン
pick up: 回復する、向上する
- "Sales picked up in the third quarter"
- 文脈: 改善・回復の流れ
break down: 分析する、故障する
- "break down the expenses by category"
- 文脈: 詳細化・分類
cut back: 削減する
- "cut back on unnecessary expenses"
- 文脈: コスト削減・効率化
人事・組織
頻出句動詞と推測パターン
take on: 引き受ける、雇用する
- "take on new responsibilities"
- 文脈: 責任・役割の拡大
step down: 辞任する
- "step down from the position"
- 文脈: 地位・権限の放棄
fill in: 代理を務める、補完する
- "fill in for the manager"
- 文脈: 一時的な代替・補助
実践的な推測演習
演習1: 基本的な文脈推測
The marketing campaign didn't _____ as expected, so we need to rethink our strategy.
(A) take off
(B) fall through
(C) work out
(D) break down
文脈分析:
- "didn't ... as expected" = 期待通りでない
- "rethink our strategy" = 戦略の再考が必要
- 否定的な結果を示す句動詞を選択
推測プロセス:
(A) take off = 成功する(×:否定文脈と矛盾)
(B) fall through = 失敗する(×:意味は合うが用法が違う)
(C) work out = うまくいく(⭕:否定で「うまくいかない」)
(D) break down = 故障する(×:キャンペーンには不適切)
正解: (C) work out
演習2: 複雑な文脈推測
After the initial setbacks, the project started to _____ momentum, and we expect it to be completed on schedule.
(A) lose
(B) gain
(C) break
(D) hold
文脈分析:
- "After the initial setbacks" = 最初の困難の後
- "expect it to be completed on schedule" = 予定通り完了予定
- 好転を示す動詞が必要
推測プロセス:
momentum = 勢い、推進力
- setbacks(困難)の後に好転
- 予定通り完了 = 順調な進行
- "gain momentum" = 勢いを得る
正解: (B) gain
演習3: 高度な文脈推測
The new regulations will _____ several changes to our current procedures, requiring staff training.
(A) bring about
(B) put off
(C) take away
(D) give up
文脈分析:
- new regulations = 新しい規制
- changes to procedures = 手順の変更
- requiring staff training = 研修が必要
- 原因→結果の関係
推測プロセス:
- 規制が変更をもたらす
- bring about = 引き起こす、もたらす
- 因果関係を示す表現
正解: (A) bring about
推測スキル向上のための学習法
段階的スキルアップ
Level 1: 基本パターン認識(2週間)
目標: 頻出句動詞50個の文脈理解
方法:
- 例文での意味確認
- 基本的な文脈パターン学習
- 簡単な推測練習
Level 2: 応用的推測(3週間)
目標: 未知の句動詞の意味推測
方法:
- 文脈手がかりの体系的活用
- 複雑な文章での推測練習
- エラー分析と改善
Level 3: 実戦的応用(3週間)
目標: 時間制限下での瞬時推測
方法:
- Part6形式での実践練習
- 推測と消去法の組み合わせ
- 確信度による時間配分
効果的な練習方法
文脈マッピング
句動詞を中心に文脈情報をマッピング
例: run out of
- 文脈1: We ran out of time. (時間切れ)
- 文脈2: The store ran out of milk. (在庫切れ)
- 共通概念: 「不足・枯渇」
パターン分析
同じ前置詞・副詞の句動詞をグループ化
例: "up"系句動詞
- clean up (片付ける)
- pick up (回復する)
- set up (設置する)
- 共通イメージ: 「改善・向上・完成」
日常学習での応用
英語記事での句動詞収集
1. ビジネス記事から句動詞を抜き出し
2. 文脈での意味を推測
3. 辞書で確認
4. 類似表現との比較
実践的な使用練習
1. 学んだ句動詞を使った文作成
2. 様々な文脈での使い分け練習
3. ネイティブ表現との比較研究
推測失敗時の対処法
消去法の活用
明らかに不適切な選択肢の除外
文脈と明らかに矛盾する選択肢
文法的に不可能な選択肢
語感として不自然な選択肢
残った選択肢での推測
最も可能性の高い選択肢を選択
部分的な知識でも活用
第一印象を信頼
時間管理戦略
推測に費やす時間の限定
30秒ルール: 30秒で決断
完璧な理解より効率を優先
Part7への時間確保を重視
確信度による戦略
高確信度(80%以上): 迷わず選択
中確信度(50-80%): 簡単な再検討
低確信度(50%未満): 第一印象で選択
まとめ
句動詞の意味推測は、語彙力の限界を補う重要スキルです。
マスターのポイント
- 文脈の手がかりを体系的に活用
- 基本動詞と前置詞の組み合わせ理解
- ビジネス文脈での典型的パターン習得
- 推測と消去法の効果的な組み合わせ
このスキルを身につければ、未知の句動詞に遭遇しても冷静に対応でき、Part6での語彙問題に自信を持って取り組めるようになります。
文脈から意味を推測する力を鍛えて、Part6での確実な得点力を身につけましょう!