Part6の文挿入問題で、「どの選択肢も正解に見える」と感じたことはありませんか?
「文章の流れが分からない」「なぜその答えが正解なのか理解できない」という悩みを持つ方は多いですよね。
実は、Part6の文章には決まった展開パターンがあり、これを理解すれば文脈の流れが手に取るように分かるようになります。
今回は、TOEICで頻出する10の文章展開パターンと、起承転結を活用した正答率アップの方法をお伝えします。
文章展開パターンの重要性
まず、なぜ文章展開パターンを理解することが重要なのかを説明しましょう。
Part6における文章構造の役割
文挿入問題の攻略 文章の展開パターンを知っていると、空欄に入る文の内容を予測できます。
文脈理解の向上 論理的な流れを把握することで、語彙問題でも文脈から正解を導けます。
時間短縮の効果 パターンを知っていると、文章全体を読まずに重要な部分だけを読めます。
TOEICの文章展開の特徴
ビジネス文書の定型性 TOEICの文章は実際のビジネス文書に基づいており、決まった構造があります。
論理的な構成 感情的な表現は少なく、論理的で明確な構成が多用されます。
予測可能な展開 パターンを理解すれば、次にどのような内容が来るか予測できます。
パターン理解のメリット
正答率の向上 文章の流れが分かると、選択肢の判断がしやすくなります。
解答速度の向上 パターン認識により、効率的に問題を解けます。
自信の向上 構造が理解できると、確信を持って解答できます。
基本的な起承転結の理解
日本の起承転結に対応する英語文章の基本構造を理解しましょう。
英語文章の4段階構造
起(Introduction)- 導入
- 話題の提示
- 状況の説明
- 問題の提起
承(Development)- 展開
- 詳細の説明
- 具体例の提示
- 現状の分析
転(Transition)- 転換
- 新しい視点
- 解決策の提示
- 変化の報告
結(Conclusion)- 結論
- まとめ
- 今後の予定
- 行動の要請
Part6での応用
メール文書
起:挨拶・目的
承:詳細説明
転:新しい提案
結:依頼・感謝
報告文書
起:報告内容の概要
承:データ・事実
転:分析・評価
結:結論・提言
案内文書
起:お知らせの内容
承:詳細情報
転:変更点・注意点
結:問い合わせ先
文章展開パターン10選
TOEICで頻出する具体的な展開パターンを詳しく見てみましょう。
パターン1:問題→解決型
構造:
問題提起 → 現状分析 → 解決策提示 → 実施・結果
典型的な流れ:
1. 問題の発生・発見
2. 問題の詳細・影響
3. 解決策の検討・決定
4. 実施計画・期待される結果
よく出る表現:
- "We have been experiencing..."
- "To address this issue..."
- "As a result of these measures..."
実例:
起:売上減少の報告
承:減少の原因分析
転:新しいマーケティング戦略
結:実施予定と期待される効果
パターン2:時系列展開型
構造:
過去 → 現在 → 未来
典型的な流れ:
1. 過去の状況・実績
2. 現在の状況・変化
3. 今後の計画・予定
4. 長期的な目標・展望
よく出る表現:
- "Previously..." / "In the past..."
- "Currently..." / "At present..."
- "In the future..." / "Going forward..."
実例:
起:昨年の業績報告
承:今年の進捗状況
転:来年の計画発表
結:長期ビジョンの共有
パターン3:比較・対比型
構造:
A(従来)→ B(新しい)→ 比較・評価 → 結論
典型的な流れ:
1. 従来の方法・状況
2. 新しい方法・状況
3. 両者の比較・違い
4. 優劣の評価・選択
よく出る表現:
- "Unlike..." / "In contrast..."
- "On the other hand..."
- "Compared to..." / "In comparison..."
実例:
起:旧システムの課題
承:新システムの特徴
転:両者の詳細比較
結:新システム導入の決定
パターン4:原因→結果型
構造:
原因 → プロセス → 結果 → 評価
典型的な流れ:
1. 原因・きっかけの説明
2. 経過・プロセス
3. 結果・成果
4. 評価・今後への影響
よく出る表現:
- "Due to..." / "Because of..."
- "As a result..." / "Consequently..."
- "This led to..." / "Therefore..."
実例:
起:市場の変化(原因)
承:対応策の実施(プロセス)
転:売上向上(結果)
結:戦略の評価と継続
パターン5:一般→具体型
構造:
一般論 → 具体例 → 詳細説明 → 応用・拡張
典型的な流れ:
1. 一般的な原則・方針
2. 具体的な例・事例
3. 詳細な説明・手順
4. 他への応用・拡張
よく出る表現:
- "For example..." / "For instance..."
- "Specifically..." / "In particular..."
- "This can be applied to..."
実例:
起:品質向上の重要性(一般論)
承:具体的な改善事例
転:詳細な実施方法
結:他部門への展開計画
パターン6:疑問→回答型
構造:
疑問提起 → 分析・調査 → 回答・結論 → 行動指針
典型的な流れ:
1. 疑問・課題の提起
2. 調査・分析の実施
3. 答え・解決策の発見
4. 今後の行動指針
よく出る表現:
- "The question is..." / "We wondered..."
- "After careful analysis..."
- "We found that..." / "The answer is..."
実例:
起:顧客満足度の疑問
承:調査の実施と分析
転:問題点の発見
結:改善策の実施決定
パターン7:段階的発展型
構造:
第1段階 → 第2段階 → 第3段階 → 統合・完成
典型的な流れ:
1. 初期段階の取り組み
2. 中間段階の発展
3. 最終段階の完成
4. 全体の統合・評価
よく出る表現:
- "First..." / "Initially..."
- "Next..." / "Subsequently..."
- "Finally..." / "In conclusion..."
実例:
起:第1フェーズの完了
承:第2フェーズの進行
転:第3フェーズの開始
結:プロジェクト全体の成功
パターン8:成功事例紹介型
構造:
背景 → 取り組み → 成果 → 教訓・今後
典型的な流れ:
1. 背景・状況の説明
2. 実施した取り組み
3. 得られた成果・結果
4. 学んだ教訓・今後の展開
よく出る表現:
- "We successfully..."
- "The results exceeded..."
- "This achievement demonstrates..."
実例:
起:困難な状況の説明
承:革新的な取り組み
転:素晴らしい成果
結:成功要因と今後の計画
パターン9:変化・更新型
構造:
現状 → 変更内容 → 理由・背景 → 実施・影響
典型的な流れ:
1. 現在の状況・システム
2. 変更・更新の内容
3. 変更の理由・必要性
4. 実施時期・期待される影響
よく出る表現:
- "We are updating..." / "Changes will be made..."
- "The reason for this change..."
- "This will take effect..."
実例:
起:現在の規則・制度
承:変更の内容
転:変更の必要性・理由
結:実施スケジュールと効果
パターン10:感謝・評価型
構造:
感謝・評価 → 具体的内容 → 影響・意義 → 今後の関係
典型的な流れ:
1. 感謝・評価の表明
2. 具体的な貢献内容
3. 与えた影響・意義
4. 今後の協力・関係継続
よく出る表現:
- "We would like to thank..." / "We appreciate..."
- "Your contribution to..."
- "We look forward to..."
実例:
起:チームへの感謝
承:具体的な貢献内容
転:会社への影響
結:今後の協力依頼
パターン認識の実践方法
文章展開パターンを効率的に認識する方法をお伝えします。
ステップ1:文書タイプの特定(5秒)
メール文書
- From/To/Subject形式
- Dear...で始まる
- 個人的なコミュニケーション
通知・案内文書
- 全体への周知
- 公式な文体
- 重要な情報の伝達
報告文書
- データ・事実の報告
- 客観的な文体
- 分析・評価を含む
ステップ2:キーワードによる展開予測(10秒)
問題→解決パターンのキーワード
- "problem", "issue", "challenge"
- "solution", "address", "resolve"
時系列パターンのキーワード
- "previously", "currently", "future"
- "first", "next", "finally"
比較パターンのキーワード
- "unlike", "compared to", "in contrast"
- "better", "worse", "different"
ステップ3:文章構造の確認(15秒)
段落の役割把握 各段落が起承転結のどの部分にあたるかを確認。
論理的つながりの確認 段落間の論理関係を接続表現で確認。
ステップ4:空欄位置の分析(10秒)
構造上の位置 空欄が起承転結のどの位置にあるかを判断。
期待される内容 その位置で期待される内容の種類を予測。
実践問題でパターンを確認
実際の問題で文章展開パターンを確認してみましょう。
実践問題1:問題→解決型
Dear Team,
Our customer satisfaction scores have declined by 15% over the past quarter. This concerning trend requires immediate attention and action. ______. We believe these measures will help us regain customer trust and improve our service quality.
(A) However, our profits have remained stable during this period.
(B) We have developed a comprehensive improvement plan to address these issues.
(C) Customer satisfaction is always difficult to measure accurately.
(D) Our competitors are facing similar challenges in the market.
パターン分析:
どの展開パターンが適用されるでしょうか?
解答・解説
パターン認識:問題→解決型
文章構造:
- 起:問題の提示(満足度低下)
- 承:問題の重要性(immediate attention)
- 転:(空欄)解決策の提示が期待される
- 結:期待される効果(regain trust)
正解:(B) We have developed a comprehensive improvement plan to address these issues.
問題→解決パターンにおいて、問題提起の後には解決策が来る構造です。
実践問題2:時系列展開型
Last year, our company launched a new employee wellness program. The initial response was overwhelmingly positive, with 85% participation in the first month. ______. Moving forward, we plan to expand the program to include additional health services.
(A) Many employees have expressed concerns about the program costs.
(B) The program has consistently maintained high participation rates throughout the year.
(C) Similar programs have been successful at other companies.
(D) We are currently reviewing all employee benefit programs.
パターン分析:
時系列の流れを意識して解答してください。
解答・解説
パターン認識:時系列展開型
文章構造:
- 起:過去(昨年のプログラム開始)
- 承:初期の結果(最初の月の反応)
- 転:(空欄)継続的な状況が期待される
- 結:未来(今後の拡張計画)
正解:(B) The program has consistently maintained high participation rates throughout the year.
過去→現在→未来の時系列において、現在の状況を示す内容が適切です。
実践問題3:比較・対比型
Our previous software system was slow and inefficient, causing frequent delays in processing customer orders. ______. The improvement in processing speed has resulted in a 40% increase in customer satisfaction.
(A) Software systems require regular updates to maintain efficiency.
(B) In contrast, our new system processes orders 300% faster.
(C) Customer orders have become more complex over time.
(D) Many employees needed training to use the software effectively.
パターン分析:
対比の構造を意識して解答してください。
解答・解説
パターン認識:比較・対比型
文章構造:
- 起:旧システムの問題点
- 承:(空欄)新システムとの対比が期待される
- 転:改善の結果
- 結:満足度向上という成果
正解:(B) In contrast, our new system processes orders 300% faster.
「In contrast」で明確な対比を示し、旧システムの欠点と新システムの利点を対比させています。
パターン習得のための学習法
効率的に文章展開パターンを習得する方法をご紹介します。
段階的学習アプローチ
基礎段階(第1-2週)
- 10パターンの基本構造理解
- キーワードと表現の習得
- 短文での練習
応用段階(第3-4週)
- 実際の問題での適用
- パターン認識速度の向上
- 混合パターンの理解
実践段階(第5-6週)
- 時間制限での練習
- 複雑な文章での応用
- 確信度の向上
効果的な練習方法
パターン分類練習 様々な文章をパターン別に分類する練習。
空欄予測練習 空欄を見て、どのような内容が入るかを予測する練習。
構造分析練習 文章の起承転結を明確に分析する練習。
学習記録の活用
パターン別正答率 各パターンでの正答率を記録し、弱点を特定。
間違いパターンの分析 なぜ間違えたかをパターンの観点から分析。
成功例の蓄積 正解したパターンの特徴を記録し、成功要因を明確化。
まとめ
Part6文章展開パターンの攻略法をまとめました。
10の基本パターン:
1.
問題→解決型:課題の提起から解決策まで
2.
時系列展開型:過去→現在→未来の流れ
3.
比較・対比型:二つの対象の比較
4.
原因→結果型:因果関係の明確な説明
5.
一般→具体型:抽象から具体への展開
6.
疑問→回答型:問いかけから答えへ
7.
段階的発展型:ステップバイステップの進行
8.
成功事例紹介型:成功体験の共有
9.
変化・更新型:変更内容とその影響
10.
感謝・評価型:謝意と今後の関係
パターン認識の手順:
1.
文書タイプ特定:メール・通知・報告の判別
2.
キーワード予測:展開を示すキーワードの発見
3.
構造確認:起承転結の役割把握
4.
空欄分析:期待される内容の予測
実践のポイント:
- パターンを意識した読み方
- 構造的な理解に基づく解答
- 時間効率と正確性の両立
- 継続的な練習による習得
文章展開パターンの理解は、Part6攻略の重要な鍵です。
10のパターンを習得することで、文章の流れを予測し、確実に正解を導き出せるようになります。
今日からパターンを意識した学習を始めて、Part6での正答率アップを目指しましょう!
構造的に英語を理解できるようになると、読解力全体が飛躍的に向上しますよ。