Part6で関係代名詞の問題が出ると、「省略されているのか、必要なのか」で迷ってしまうことはありませんか?
「文法書では省略できると書いてあるけど、実際の問題では判断できない」「文章の流れがよく分からない」という悩みを持つ方は多いですよね。
実は、Part6の関係代名詞問題は文章の流れと省略パターンを理解すれば、確実に正解できるようになります。
今回は、関係代名詞の省略パターンと、文章の流れから判断する実践的な方法をお伝えします。
関係代名詞省略の基本ルール
まず、関係代名詞がいつ省略できるのかを正確に理解しましょう。
省略できる場合
目的格の関係代名詞 関係代名詞が目的語の役割をする場合、省略可能です。
正式:The book that I bought yesterday is interesting.
省略:The book I bought yesterday is interesting.
前置詞の目的語になる場合 前置詞が関係詞節の最後に来る場合、省略可能です。
正式:The company which we work for is expanding.
省略:The company we work for is expanding.
省略できない場合
主格の関係代名詞 関係代名詞が主語の役割をする場合、省略不可能です。
正式:The manager who called you is waiting.
省略:✗ The manager called you is waiting.
非制限用法の関係代名詞 コンマで区切られた場合、省略不可能です。
正式:Tokyo, which is the capital of Japan, is crowded.
省略:✗ Tokyo, is the capital of Japan, is crowded.
Part6での出題パターン
パターン1:省略の判断 空欄に関係代名詞を入れるか、省略するかの判断。
パターン2:適切な関係代名詞の選択 which, that, who の中から適切なものを選択。
パターン3:文脈での自然さ 文章の流れに最も適した形を選択。
Part6特有の関係代名詞問題
Part6では文脈理解が重要になる特徴的な出題があります。
特徴1:文章の結束性
前後の文との関係
関係代名詞の選択が文章全体の結束性に影響します。
例:
Our company launched a new product line last month. The products _____ we developed have received excellent reviews.
(A) that
(B) what
(C) [省略]
(D) where
この場合、文章の自然な流れを考慮する必要があります。
特徴2:情報の重要度
制限用法vs非制限用法
情報の重要度によって、関係代名詞の使い方が変わります。
制限用法(重要な情報):
The employees who work overtime receive additional compensation.
(残業する従業員だけが対象)
非制限用法(付加的情報):
The employees, who are very dedicated, work overtime.
(全従業員について補足説明)
特徴3:文体の一貫性
フォーマルvsインフォーマル
文章全体の文体に合わせて判断する必要があります。
フォーマルな文章:
関係代名詞を明示する傾向
インフォーマルな文章:
省略する傾向
文章の流れから判断する4つの方法
関係代名詞の省略を文脈から判断するテクニックをお伝えします。
方法1:文章の複雑さを考慮
シンプルな文章構造
文章がシンプルな場合、省略が自然になることが多い。
例:
The report we submitted yesterday was approved.
(昨日提出したレポートが承認された)
複雑な文章構造
文章が複雑な場合、関係代名詞を明示する方が理解しやすい。
例:
The comprehensive report that includes detailed financial analysis was approved.
(詳細な財務分析を含む包括的なレポートが承認された)
方法2:情報の重要度を判断
重要な限定情報
その情報がないと意味が通じない場合、関係代名詞を明示。
例:
The strategy that we discussed in the meeting will be implemented.
(会議で話し合った戦略が実施される)
補足的な情報
単なる追加情報の場合、省略が自然。
例:
The strategy we mentioned briefly will be reviewed.
(簡単に触れた戦略が検討される)
方法3:文体の統一性を確認
同じ段落内のパターン
同じ段落内で使われている関係代名詞のパターンを確認。
例:
The products we launched last year were successful. The services _____ we plan to introduce will follow the same strategy.
この場合、前文で省略されているので、後文も省略が自然。
方法4:読みやすさを重視
音読テスト 声に出して読んで、最も自然に聞こえる形を選択。
リズムの確認 文章のリズムを崩さない形を選択。
理解の容易さ 読み手が最も理解しやすい形を選択。
実践問題で判断力を鍛える
文章の流れから関係代名詞を判断する練習をしてみましょう。
実践問題1:基礎レベル
Dear Ms. Johnson,
Thank you for your inquiry about our training programs. The courses _____ we offer are designed to meet various professional needs.
(A) that
(B) what
(C) [省略]
(D) where
判断のポイント:
- 文章の複雑さ
- 情報の重要度
- 文体の適切性
解答・解説
分析:
- 文章の複雑さ: シンプルな構造
- 情報の重要度: 「我々が提供する」は重要だが省略可能
- 文体: ビジネスメールで適度にフォーマル
- 自然さ: 省略が最も自然
正解:(C) [省略]
「The courses we offer...」が最も自然な表現です。
実践問題2:中級レベル
The new software system has significantly improved our efficiency. The features _____ impressed us most are the automated reporting and real-time data analysis.
(A) that
(B) which
(C) [省略]
(D) what
判断のポイント:
- 主格か目的格か
- 制限用法か非制限用法か
- 文章の流れ
解答・解説
分析:
- 格の確認: 「features _____ impressed us」→主格の関係代名詞
- 省略の可否: 主格は省略不可
- 制限用法: 特定の機能を限定
- 文体: フォーマルな報告文
正解:(A) that
主格の関係代名詞は省略できないため、「that」が必要です。
実践問題3:上級レベル
Our company has partnered with several international firms. The collaboration _____ we established last year has resulted in significant growth in overseas markets.
(A) that
(B) which
(C) [省略]
(D) what
判断のポイント:
- 文章全体の流れ
- 情報の具体性
- 文体の一貫性
解答・解説
分析:
- 格の確認: 「collaboration _____ we established」→目的格
- 省略の可否: 目的格なので省略可能
- 文体: ビジネス文書でやや フォーマル
- 自然さ: この文脈では省略が自然
正解:(C) [省略]
「The collaboration we established...」が最も自然です。
よくある間違いパターンと対策
関係代名詞問題でよく間違える パターンを理解して、効率的に学習しましょう。
間違いパターン1:格の判断ミス
問題:
主格と目的格を混同してしまう。
例:
The manager _____ works in our department is very experienced.
間違い思考:
「省略できる」と考えて、[省略]を選ぶ。
正しい分析:
- 「manager _____ works」→主格の関係代名詞
- 主格は省略不可
- 「who/that works」が必要
対策:
- 動詞の主語を確認
- 関係代名詞の後に動詞があれば主格
- 主格は絶対に省略不可
間違いパターン2:文体の判断ミス
問題:
文章の文体を考慮せずに選択してしまう。
例:
正式な報告書で:The strategy we implemented...
カジュアルなメールで:The strategy that we implemented...
対策:
- 文章全体のトーンを把握
- 同じ段落内のパターンを確認
- 読み手との関係性を考慮
間違いパターン3:情報の重要度の判断ミス
問題:
制限用法と非制限用法を混同する。
対策:
- コンマの有無を確認
- 情報が必須か補足かを判断
- 文脈での重要度を評価
間違いパターン4:what との混同
問題:
関係代名詞のwhatを選んでしまう。
注意:
- 「what」は「the thing(s) that」の意味
- 先行詞が必要ない
- Part6では稀な出題
例:
正:I understand what you mean.
(あなたの言っていることが分かります)
誤:The book what I read...
正:The book that I read...
効率的な学習方法
関係代名詞の省略パターンを効率的に習得する方法をお伝えします。
段階的学習アプローチ
ステップ1:基本ルールの確認
- 主格・目的格の区別
- 省略可能な条件
- 基本的な判断基準
ステップ2:パターン認識
- 頻出パターンの習得
- 文体による違いの理解
- 例外パターンの把握
ステップ3:文脈判断
- 文章の流れの把握
- 情報の重要度判断
- 自然さの感覚養成
ステップ4:実践応用
- Part6形式での練習
- 時間制限での実践
- 弱点の特定と改善
毎日の練習メニュー
基礎練習(10分):
- 関係代名詞の格判定練習
- 省略可否の判断練習
- 基本例文の音読
応用練習(15分):
- Part6形式の問題演習
- 文脈からの判断練習
- 間違い分析と改善
実践練習(5分):
- 時間制限での解答
- 直感と論理の確認
- パターン認識の強化
効果測定の方法
正答率の向上:
- 週単位での正答率測定
- 目標:70%→80%→90%
- パターン別の正答率確認
解答時間の短縮:
- 1問あたりの時間測定
- 目標:45秒→30秒→20秒
- 判断速度の向上
理解度の深化:
- 選択理由の明確化
- 文法的根拠の説明能力
- 直感的判断の精度向上
まとめ
Part6関係代名詞省略問題の攻略法をまとめました。
基本ルールの理解:
- 主格は省略不可:関係代名詞が主語の場合
- 目的格は省略可能:関係代名詞が目的語の場合
- 非制限用法は省略不可:コンマで区切られた場合
文章からの判断方法:
1.
文章の複雑さ:シンプルなら省略、複雑なら明示
2.
情報の重要度:重要なら明示、補足なら省略可能
3.
文体の統一性:同じパターンを維持
4.
読みやすさ:自然な流れを重視
よくある間違いと対策:
- 格の判断ミス→動詞の主語を確認
- 文体の判断ミス→全体のトーンを把握
- 情報の重要度ミス→制限用法か非制限用法か判断
- whatとの混同→先行詞の有無を確認
効率的な学習法:
- 段階的なスキル習得
- 毎日30分の継続練習
- 正答率と時間の両方を向上
- パターン認識と直感の養成
関係代名詞の省略問題は、基本ルールと文脈判断力を組み合わせれば確実に攻略できます。
正しい方法で継続的に練習すれば、Part6での得点力が大幅に向上します。
今日から実践的なトレーニングを始めて、関係代名詞問題を得点源に変えましょう!
文法の理解が深まると、英語全体の読解力も向上しますよ。