「受動態と能動態、どちらを選べばいいか分からない」「主語を見ても判断できない」と悩んでいませんか?
Part6の受動態・能動態問題は、単に文法ルールを知っているだけでは解けません。 主語の役割と文脈の流れを正しく理解することが重要なんです。
実は、主語が「動作をする側」か「動作を受ける側」かを判断できれば、迷わず正解できるようになります。
今回は、主語との関係を分析して、受動態と能動態を確実に選択する実践法をご紹介します。 この方法をマスターすれば、態の問題が得点源になりますよ!
受動態・能動態の基本理解
能動態と受動態の違い
能動態(Active Voice):
- 主語が動作をする
- 構造:主語 + 動詞 + 目的語
- 例:The company launched a new product.
受動態(Passive Voice):
- 主語が動作を受ける
- 構造:主語 + be動詞 + 過去分詞
- 例:A new product was launched by the company.
Part6での出題特徴
受動態の出題頻度:
- 全体の約**20%**で出題
- ビジネス文書での使用頻度が高い
- 客観的な表現として好まれる
よく出る動詞:
- announce, establish, complete
- receive, send, deliver
- approve, reject, postpone
主語分析による判断法(4ステップ)
ステップ1:主語の性質を特定
人(能動的):
- 社員、管理者、顧客
- 例:The manager, employees, customers
組織(能動的):
- 会社、部署、チーム
- 例:The company, our department, the team
物・事(受動的):
- 商品、書類、システム
- 例:The report, new software, the proposal
抽象概念(受動的):
- 計画、決定、変更
- 例:The decision, changes, the policy
ステップ2:動作の方向性を判断
主語が動作をする場合→能動態
The team _____ the project successfully.
(A) completed
(B) was completed
(C) has completed
(D) had been completed
分析:
- 主語:The team(人のグループ)
- 動作:complete(完了させる)
- 方向:team → project
- 正解:(A) completed
主語が動作を受ける場合→受動態
The project _____ successfully.
(A) completed
(B) was completed
(C) has completed
(D) will complete
分析:
- 主語:The project(物)
- 動作:complete(完了される)
- 方向:someone → project
- 正解:(B) was completed
ステップ3:文脈での必然性確認
能動態が自然な場合:
- 動作主体が明確で重要
- 責任の所在を示したい
- 具体的な行動を強調
受動態が自然な場合:
- 動作主体が不明・不重要
- 結果や状態を強調
- 客観的な表現が必要
ステップ4:一貫性の確認
前後の文との統一:
同じ文脈内では態を統一する傾向
例:
The committee reviewed the proposal. It _____ approved yesterday.
(A) was
(B) has
(C) will be
(D) is
前文が能動態でも、主語が変わって受動態が自然な場合は受動態を選択。
頻出パターン別攻略法
パターン1:announcement系動詞
頻出動詞:
- announce, declare, report
- inform, notify, publish
能動態の例:
The CEO _____ the merger yesterday.
(A) announced
(B) was announced
(C) has announced
(D) had been announced
受動態の例:
The merger _____ yesterday.
(A) announced
(B) was announced
(C) has announced
(D) will announce
判断のコツ:
- 人が主語→能動態
- 事柄が主語→受動態
パターン2:completion系動詞
頻出動詞:
- complete, finish, accomplish
- establish, implement, launch
分析例:
Construction of the new office _____ next month.
(A) will complete
(B) will be completed
(C) has completed
(D) completes
判断プロセス:
- 主語:Construction(建設工事)
- 性質:物・事柄
- 動作:完了される
- 正解:(B) will be completed
パターン3:communication系動詞
頻出動詞:
- send, receive, deliver
- submit, provide, offer
能動態パターン:
We _____ the documents by email.
(A) sent
(B) were sent
(C) have sent
(D) had been sent
受動態パターン:
The documents _____ by email.
(A) sent
(B) were sent
(C) have sent
(D) will send
パターン4:decision系動詞
頻出動詞:
- decide, determine, approve
- reject, postpone, cancel
判断例:
The board _____ to expand operations.
(A) decided
(B) was decided
(C) has decided
(D) had been decided
分析:
- 主語:The board(組織・人)
- 決定を下す主体
- 正解:(A) decided
文章タイプ別態の選択
メール・レター
特徴:
- 書き手の行動→能動態
- 一般的な状況→受動態
- 丁寧な表現で受動態多用
例:
Thank you for your inquiry. Your request _____ carefully reviewed.
→ 受動態(丁寧・客観的)
報告書・レポート
特徴:
- 客観的記述→受動態
- データ・結果の報告→受動態
- 分析者の意見→能動態
例:
Sales _____ by 15% last quarter.
→ 受動態(客観的事実)
通知・案内
特徴:
- 決定事項→受動態
- 組織の行動→能動態
- 影響を受ける対象→受動態
例:
The policy _____ effective immediately.
→ 受動態(決定事項)
実践的判断テクニック
テクニック1:by句想像法
方法:
文末に「by 誰か」を付けて自然か確認
例:
The meeting _____ postponed.
→ The meeting was postponed (by someone).
→ 自然 → 受動態
テクニック2:主語交換法
方法:
主語と目的語を入れ替えて自然さを確認
例:
The manager approved the budget.
↓
The budget was approved by the manager.
→ どちらも自然 → 文脈で判断
テクニック3:動作主体重要度判定法
重要度の基準:
- 誰がやったかが重要→能動態
- 何が起こったかが重要→受動態
例:
重要度高:The CEO announced the decision.
重要度低:The decision was announced.
よくある間違いと対策
間違い1:主語だけで判断
❌ 間違った考え方:
「人が主語なら必ず能動態」
✅ 正しい考え方:
動作の方向性を確認
例:
The applicant _____ for the position.
→ was selected(選ばれる側)
間違い2:時制と態の混同
❌ 間違った考え方:
「過去だから受動態は was + 過去分詞」
✅ 正しい考え方:
時制と態は別々に判断
例:
The project has been completed.
→ 現在完了の受動態
間違い3:文脈無視
❌ 間違った考え方:
文法的に正しければOK
✅ 正しい考え方:
文脈での自然さも重要
間違い4:日本語的発想
❌ 間違った考え方:
日本語の「れる・られる」で判断
✅ 正しい考え方:
英語の論理で判断
実践練習法
基礎練習(毎日10分)
1. 主語分析練習
- 英文の主語を分類
- 人・組織・物・概念に分ける
- 各カテゴリーでの態の傾向を把握
2. 動作方向性確認練習
- 主語と動詞の関係を分析
- 「する」「される」を明確に区別
- 正しい態を選択
応用練習(週3回×15分)
1. 文脈判断練習
- Part6の文章で態の選択理由を分析
- 前後の文との関係を確認
- 一貫性の観点から検証
2. 本番形式演習
- 時間制限内での態判断
- 間違いパターンの分析
- 弱点の特定と改善
まとめ
Part6の受動態・能動態問題は、主語の性質と動作の方向性を正しく理解すれば確実に解けます。
重要なポイントは:
- 4ステップによる体系的判断
- 主語分析から始まる論理的思考
- 文脈の一貫性を重視した選択
これらをマスターすれば、態の問題での迷いがなくなり、正答率が大幅に向上します。
ぜひ今回の実践法を使って、受動態・能動態問題を得点源にしてくださいね!