Part6で「時制がどれも正しそうに見える」「文章の流れが分からず迷ってしまう」と感じることはありませんか?
実は、Part6の時制問題は文章全体の時間軸を把握すれば、迷わず正解できるようになります。
単語レベルではなく、文章レベルで時制を理解することが重要なんです。
今回は、文章の時間軸を瞬時に把握し、時制問題を確実に解くためのコツを詳しくご紹介します。 これをマスターすれば、時制問題が得点源になりますよ!
Part6時制問題の特徴と出題傾向
時制問題の基本パターン
Part6では、以下の時制が頻出します。
出題頻度ランキング:
- 現在完了形(30%)- has/have + 過去分詞
- 過去形(25%)- worked, finished
- 未来形(20%)- will work, be going to
- 現在形(15%)- works, finishes
- 過去完了形(10%)- had worked
Part6特有の時制の罠
単文では判断できない:
The project _____ completed last month.
(A) was
(B) has been
(C) had been
(D) will be
この問題を単独で見ると、(A)(B)(C)全てが正解に見えます。 しかし、文章全体の流れを読めば、答えは明確になるんです。
文章の時間軸を把握する3つのステップ
ステップ1:基準時点の特定
基準時点とは:
文章が書かれた時点、または話し手の「今」
特定方法:
-
文書の種類を確認
- メール:送信日時
- 報告書:作成日
- 通知:発行日
-
現在形の動詞を探す
- "We are pleased to announce..."
- "This letter is to inform..."
例:
Date: March 15, 2024
We are writing to inform you that...
→ 基準時点:2024年3月15日
ステップ2:時間表現の整理
過去を示す表現:
- yesterday, last week, ago
- in 2023, during the meeting
- before, previously, earlier
現在を示す表現:
- now, currently, at present
- today, this week, this month
- recently, lately(現在完了と組み合わせ)
未来を示す表現:
- tomorrow, next week, soon
- in the future, later
- by next month, within a year
ステップ3:出来事の順序整理
基準時点から見て、各出来事がいつ起こったかを整理します。
時間軸の図解:
過去 ←→ 基準時点(現在)←→ 未来
had done have done will do
↑ ↑ ↑
過去完了 現在完了 未来形
頻出時制パターン別攻略法
パターン1:現在完了形(最重要)
使用場面:
- 過去の経験が現在に影響している
- 過去から現在まで継続している
- 最近完了した出来事
判断のキーワード:
- recently, lately, just
- since, for, already, yet
- so far, up to now
例文分析:
Since joining the company three years ago, John _____ on five major projects.
(A) worked
(B) has worked
(C) had worked
(D) will work
解答プロセス:
- "Since joining"→現在完了のサイン
- "three years ago"→過去の起点
- 基準時点は現在
- 正解:(B) has worked
パターン2:過去完了形
使用場面:
- 過去のある時点より前に完了した出来事
- 「過去の過去」を表現
判断のキーワード:
- by the time, before, after
- when, until, already, just
- 過去形の文の中で使用
例文分析:
By the time the meeting started, we _____ all the necessary documents.
(A) prepare
(B) prepared
(C) had prepared
(D) have prepared
解答プロセス:
- "By the time"→過去完了のサイン
- "meeting started"→過去の基準点
- 準備は会議開始より前に完了
- 正解:(C) had prepared
パターン3:未来形の使い分け
will vs. be going to:
- will:瞬間的な決定、意志
- be going to:計画、予定
例文分析:
We _____ a new marketing strategy next quarter.
(A) will implement
(B) are going to implement
(C) implement
(D) have implemented
解答プロセス:
- "next quarter"→未来の計画
- ビジネス文書での計画表明
- be going to が適切
- 正解:(B) are going to implement
パターン4:時制の一貫性
文章全体での統一:
同じ時間軸の出来事は同じ時制で表現
例文分析:
Last year, our sales increased dramatically. We _____ new customers and expanded our market share.
(A) acquire
(B) acquired
(C) have acquired
(D) will acquire
解答プロセス:
- "Last year"→過去の時間軸
- "increased"→過去形で統一
- 時制の一貫性が必要
- 正解:(B) acquired
文章タイプ別時制攻略
メール・レター
特徴:
- 基準時点:送信日
- 現在完了形が頻出
- 丁寧な未来表現
頻出パターン:
We have received your inquiry... (現在完了)
We will respond within 24 hours... (未来)
Please let us know if you have any questions... (現在)
報告書・レポート
特徴:
- 基準時点:作成日
- 過去形での事実報告
- 現在完了形での結果強調
頻出パターン:
The project started in January... (過去)
We have completed 80% of the work... (現在完了)
The final phase will begin next month... (未来)
通知・案内
特徴:
- 基準時点:発行日
- 未来形での予定告知
- 現在形での規則・事実
頻出パターン:
The office will be closed tomorrow... (未来)
Normal business hours are 9 AM to 5 PM... (現在)
This policy has been in effect since January... (現在完了)
時制判断の実践テクニック
テクニック1:時間軸マッピング
手順:
- 文章を読みながら時間表現をマーク
- 基準時点を中心とした時間軸を描く
- 各出来事を時間軸上に配置
- 適切な時制を選択
例:
時間軸:
過去 ←→ 現在(基準)←→ 未来
started have made will launch
(1月) (最近) (来月)
テクニック2:キーワード判定法
現在完了のキーワード:
- recently, lately, just, already, yet
- since, for, so far, up to now
- this week/month/year
過去完了のキーワード:
- by the time, before, after
- when, until, by then
- 過去形の文中で使用
未来形のキーワード:
- tomorrow, next week/month/year
- soon, later, in the future
- by next month, within a year
テクニック3:文脈連動法
前後の文との関係:
We launched the product last month. (過去)
Since then, sales _____ significantly. (現在完了)
Next quarter, we _____ to expand. (未来)
連動パターン:
- 過去の出来事 → 現在完了での結果
- 現在の状況 → 未来の計画
- 継続的な動作 → 同じ時制で統一
よくある間違いと対策
間違い1:単語レベルでの判断
❌ 間違った考え方:
「lastがあるから過去形」
✅ 正しい考え方:
文章全体の時間軸で判断
例:
This has been our best year last decade.
→ 「last decade」があっても現在完了が正解
間違い2:時制の混同
❌ 間違った考え方:
現在完了と過去完了の区別ができない
✅ 正しい考え方:
基準時点からの関係で判断
区別法:
- 現在完了:過去→現在への影響
- 過去完了:過去→過去の時点への影響
間違い3:文脈無視
❌ 間違った考え方:
空欄だけを見て判断
✅ 正しい考え方:
文章全体の流れを理解
間違い4:時間表現の誤解
❌ 間違った考え方:
「recently = 過去形」
✅ 正しい考え方:
「recently = 現在完了形」
実践練習法
基礎練習(毎日15分)
1. 時間軸作成練習
- Part6の文章で時間軸を描く
- 各文の時制を時間軸に配置
- 時制選択の根拠を説明
2. キーワード暗記
- 時制別キーワードリスト作成
- 例文と共に暗記
- 瞬時に判断できるまで練習
応用練習(週3回×20分)
1. 本番形式演習
- 時制問題だけを集中的に解く
- 制限時間内での判断練習
- 間違いパターンの分析
2. 文章分析練習
- 実際のビジネス文書を読む
- 時制使用の理由を分析
- ネイティブの時制感覚を習得
まとめ
Part6の時制問題は、文章全体の時間軸を把握することで確実に解けるようになります。
重要なポイントは:
- 基準時点の特定
- 時間表現の整理
- 出来事の順序把握
これらをマスターすれば、時制問題での迷いがなくなり、正答率が大幅に向上します。
ぜひ今回のコツを実践して、時制問題を得点源にしてくださいね!