Part6の問題を解いていて、「文章の内容は理解できるのに、なぜか正解できない」と感じることはありませんか?
多くの学習者が見落としがちなのが、パラフレーズ力(言い換え表現を理解する力)の重要性です。
実は、Part6で高得点を取るためには、単語の意味を覚えるだけでなく、同じ内容を異なる表現で言い換える能力が欠かせません。
今回は、パラフレーズ力を鍛えることで語彙力もアップさせる、一石二鳥の学習法をお伝えします。
パラフレーズ力がPart6で重要な理由
1. 問題文と選択肢で表現が異なる
Part6では、問題文に出てきた表現が、選択肢では別の言葉で表現されることがよくあります。
例:
問題文:「The project was completed successfully.」
選択肢:「The project was finished without problems.」
「completed successfully」と「finished without problems」は同じ意味ですが、異なる表現になっています。
2. 文脈理解問題での必須スキル
Part6の文脈理解問題では、文章全体の流れを把握する必要があります。
この時、同じ概念を異なる表現で理解できないと、文章の一貫性を見落としてしまいます。
3. 語彙問題での応用力
語彙問題でも、単語の意味を覚えているだけでは不十分です。
文脈に応じた適切な言い換えを選ぶ能力が求められます。
パラフレーズ力を鍛える4つの学習法
それでは、具体的なパラフレーズ力向上の方法を見ていきましょう。
学習法1:同義語・類義語の体系的整理
まず、TOEICでよく出る同義語・類義語をカテゴリー別に整理します。
ビジネス場面での言い換え表現:
- 「重要な」:important → crucial, essential, vital, significant
- 「問題」:problem → issue, challenge, difficulty, concern
- 「改善する」:improve → enhance, upgrade, refine, optimize
- 「決定する」:decide → determine, conclude, resolve, settle
感情・評価の言い換え表現:
- 「満足している」:satisfied → pleased, content, happy, delighted
- 「心配している」:worried → concerned, anxious, troubled, uneasy
- 「成功した」:successful → effective, accomplished, triumphant
学習法2:文章レベルでの言い換え練習
単語だけでなく、文章全体の言い換えも練習しましょう。
例:
元の文:「The meeting was postponed due to bad weather.」
言い換え:「The conference was delayed because of poor weather conditions.」
練習方法:
- Part6の文章を1つ選ぶ
- 各文を異なる表現で書き換える
- 元の文と比較して意味が同じか確認
- 使用した同義語をリストアップ
学習法3:逆引き練習法
問題を解いた後、正解の選択肢から元の文章を推測する練習です。
例:
選択肢:「The company plans to expand its operations.」
↓
推測:「会社は事業拡大を計画している」
↓
確認:元の文章で同じ内容がどう表現されているか
この練習により、異なる表現でも同じ内容を表していることが理解できます。
学習法4:パラフレーズ日記の作成
日常的にパラフレーズ力を鍛えるため、パラフレーズ日記を作成しましょう。
日記の書き方:
- 毎日、TOEICの文章を1つ選ぶ
- その文章を3通りの表現で書き換える
- 使用した同義語・類義語を記録
- 週末に復習して定着させる
実践的なパラフレーズ問題演習
理解度を確認するため、実際の問題でパラフレーズを意識してみましょう。
演習問題1:語彙問題
The new marketing campaign was extremely _____ in attracting customers.
(A) successful
(B) effective
(C) beneficial
(D) profitable
パラフレーズ分析:
- 「attracting customers」= 顧客を引きつける = 成功している
- 4つの選択肢はすべて「成功」の類義語
- 文脈上、「effective」が最も適切
正解:(B) effective
演習問題2:文脈理解問題
The company has decided to renovate its headquarters. [ 空欄 ] The project will begin next month and is expected to take six months to complete.
(A) This major upgrade will modernize the workspace.
(B) The old building needs significant repairs.
(C) Many employees are excited about the changes.
(D) The cost of the renovation is quite high.
パラフレーズ分析:
- 「renovate」= 改修する
- 「headquarters」= 本社
- 選択肢(A)の「major upgrade」「modernize」は「renovate」の言い換え
- 論理的な流れとして最も自然
正解:(A) This major upgrade will modernize the workspace.
パラフレーズ力向上のための語彙学習法
1. 類義語辞典の活用
おすすめの使い方:
- 新しい単語を覚える際は、必ず類義語も確認
- 微妙な意味の違いを理解する
- 実際の文章でどう使われるかを確認
2. 語根・接頭辞・接尾辞の学習
例:
- 「-fy」で終わる動詞:simplify, clarify, modify
- 「re-」で始まる動詞:renovate, revise, restructure
- 「-tion」で終わる名詞:implementation, coordination, optimization
3. コロケーション(語の組み合わせ)の習得
ビジネスでよく使われるコロケーション:
- 「make a decision」= 「reach a conclusion」
- 「solve a problem」= 「resolve an issue」
- 「achieve success」= 「accomplish goals」
パラフレーズ力が語彙力に与える効果
1. 記憶の定着率向上
同じ概念を複数の表現で理解することで、記憶のネットワークが強化されます。
2. 文脈推測能力の向上
知らない単語が出てきても、文脈から意味を推測する能力が身につきます。
3. 自然な英語表現の習得
パラフレーズ練習により、より自然で多様な英語表現が身につきます。
学習の進め方とスケジュール
第1週:基礎固め期
毎日の学習メニュー:
- 同義語・類義語の整理:15分
- パラフレーズ日記作成:10分
- Part6問題演習:15分
第2-3週:応用練習期
毎日の学習メニュー:
- 文章レベルでの言い換え練習:20分
- 逆引き練習:10分
- 語彙問題演習:10分
第4週:定着・確認期
毎日の学習メニュー:
- 総復習:20分
- 模試形式での実践:20分
- 弱点補強:10分
注意すべきポイント
1. 完璧な同義語は存在しない
多くの場合、微妙な意味の違いがあります。
文脈に応じた適切な選択が重要です。
2. 機械的な暗記は避ける
単語リストを丸暗記するのではなく、実際の文章の中で理解することが大切です。
3. 頻出度を意識する
TOEICで出やすい表現を優先的に学習しましょう。
まとめ
パラフレーズ力を鍛えることで、Part6の正答率向上と語彙力アップを同時に実現できます。
重要なポイント:
- 同義語・類義語の体系的整理
- 文章レベルでの言い換え練習
- 逆引き練習で理解を深める
- パラフレーズ日記で継続的な練習
これらの学習法を継続することで、単語の意味を覚えるだけでなく、文脈に応じた適切な表現を選ぶ能力が身につきます。
パラフレーズ力は、TOEICのスコアアップだけでなく、実際の英語コミュニケーションでも非常に有用なスキルです。
ぜひ今日からパラフレーズ練習を始めて、語彙力と読解力を同時に向上させていきましょう!